2017-01-01から1年間の記事一覧

(仏教)講話ー堀松公民館ー

今日(4日)志賀町堀松公民館でお話をしてきた。いくつかのキーワードを用意し、その場の雰囲気を見て話そうと、行ったところ、館長・吉本與彦氏が、1昨年2月に話したときの写真が貼ってあるという。見ると、高齢者学級 法話(西勝寺 西山郷史氏)となってい…

「誰に焦れて…」碑ー「奥能登ブルース」大月みやこ氏、作詞:高橋掬太郎氏、作曲:飯田三郎氏

椿トンネルを少し行くと、碑に出会う。 誰に焦れて 木の浦つばき紅く咲くやら 燃えるやら逢うて別れて 思い出だけに 生きる女の 身が哀し あの夜のうた あの夜のうた 奥能登 ブルース 高ーーーー 文面は、これだけの碑である。横にも碑がありそれには 昭和四…

2017年9月1日  八朔 御法話、講話予定

真宗教団連合 法語カレンダー 9月今日は9月1日、中暦の八朔。八朔は「田の実の日」といって、実が一気に結実し、大きく膨らむ日だと、農耕国家は皆が大切にしてきた日である。徳川家康が八朔に江戸城に入城したのも、根本には米・食べ物の大切にする思いが籠…

真宗と権現「この人に聞く」ー朝日新聞石川版ー

なぜ、真宗地帯に大きな祭りが多いのか…を考える参考に2013年8月26日の載せた朝日新聞の記事を再録。今朝(2013年8月26日)、紹介された。記事をお書きになった藤井さんは、7月26日に取材にこられたのだが、文化・民俗に対する造詣が深く、質問も的を得てお…

石動山(石動五社権現)ー散策

セキドウサンは有名だし、能登そのものの山として各地から望めるのに、実際に石動山を歩いた人は少ない。9月26日(火)にバスを仕立てて行ってこようではないかーという話が進んでいる。そのためには、ともあれ現地への道を確かめ、歩いてみよう、ということ…

寺家二十三夜踊りー二十三夜待ち、地蔵盆、三崎権現ー

彩色板絵六地蔵も著名 板絵彩色六地蔵像 六面一対頭部三角形、高さ六面とも74センチ、.上幅28.4センチ~31センチ、下幅25.5センチ~28.4センチ、厚1センチ。長方形木板の頭部を緩い三角形に切り、板表面最大限に六地蔵立像を彩色に描いたものである。六道の…

宝達志水~三国山近辺ー23日(水)

宝達志水町指定文化財覚正寺(真宗大谷派)経堂同文化財の石碑は、この碑なのだろう。慶専寺(真宗大谷派)百日紅。前住職故谷内誠之さんとは、教区会で親しくさせていただいた。その父君、正順師の碑があった。正順師には『光雲無碍』(昭和37年刊)の著作…

宝達川(天井川)ー日本の森百選・宝達山

23日(水)ぶなの森職員さんと、三国山のブナ林を見に出かけた。途中、宝達川へ寄った。県道75号線の上を流れる。叔母が近くに嫁いでいたので、かなり早くから天井川であることを知っていた。同上。上流方面下流方面宝達駅過ぎ。列車は川のしたを走る。これ…

同朋会推進員勉強会ー平成29年度第2回ー20日(日)

今年は11日が休日になったため、例年3日間がピークのお盆が、13日にピーク、15日ピーク、16日と、一週間続いた。引き続き8組、10組の真宗勉強会で、暑い10日間が夏季仏事・勉強会となった印象を持っている。朝の掃き掃除、こむら返りが起きそうな足腰の疲れ…

大箱 岩井戸山 願生寺さんー8組坊守会ー

自然、蝉の声に包まれての勉強会ブナで知られる鉢伏山系からの豊かな水に育てられている稲山号が岩井戸山ー真宗説教によっても育てられた猿鬼伝説の中心地ここを降りた川沿いに猿鬼の塚がある。

お盆からー秋へ 講義予定

今年は、11日から13日が忙しかった。13日は孫たちが翌日からクラブが始まるなどの理由で、都市部へ帰っていく。孫たちとの賑やかな墓参が多かった。16日は野々江地区をこの日にしており、寝ていて足にけいれんが起こることはあったが、今年は山のお墓が混ん…

真宗と(権現)祭ー皆月山王祭ー

10日、11日と門前町皆月、皆月日吉神社夏季例大祭が営まれた。11日が本祭り。今朝の北陸中日新聞によると、 祭りを仕切る青年会のメンバー約30人のメンバーのうち地元に残っているは3人のみ。ほかの大半は祭りの直前に帰省して準備をしてきた。 と書いている…

真宗と神祇(権現)ー都市の祭り・真宗地帯の祭り、白山比咩神社と白山権現ー

金沢中心部に出し物(キリコ、山車、獅子)を出す祭りがないわけを青年団芸能大会講評でお話しした。そこでは、金沢旧市内に、風流(キリコ、山車、獅子)を出す祭りがないのは、城を取り囲む一帯に大きな音がしていたら、軍事機能が保たれないためだ、とお…

地消地産文化情報誌「能登」28号

目次→PDF伝説の風景27ー三国山・大海川ー能登国・加賀国境第1回奥能登塾「能登國1300年 民俗・歴史・ロマン」→PDF

浅野川界隈

7日、大桑斉先生に「安居ご苦労さま」と言いたいのと、長年行っていない親戚寺院を訪ねて、浅野川界隈を歩いた。大桑善福寺本堂 金沢市指定文化財善福寺本堂 附絵図二枚善福寺本堂は、宝暦九年(一七五九)の大火後、江戸時代後期に、本堂建築としては珍しい…

農家民宿 フォレスト FOREST(輪島市門前町和田)

先日、奥能登塾で知りあった農家民宿フォレストさんを、星野さんと訪ねた。臥龍山(連山の総称)の麓、田園、川。素晴らしい景観の中に、年月を重ねたしっくりと落ちついた家、そして色んな所で活躍なさっている森さん。能登民家の精緻が凝縮されている軒こ…

第36回石川県青年文化祭

8月6日(日)、金沢駅東もてなしドームで、ゲスト演技、郷土芸能3組、舞台発表8組の発表があり、ひょんな関係で、審査員の1人として行ってきた。素晴らしい、感動の演技、演奏に出会ことが出来て、ラッキーの気分がさめやらぬ。郷土芸能は、現場でかなり見た…

遠方より

2年前の10月6日、スイスに暮らしている親戚と始めて顔をあわせ、今日2度目の出会い。奥能登を楽しんだ。垂水の滝での写真。木ノ浦、堂ヶ端♪我らが修行に出でしとき 珠洲の三崎を回巡り 振り捨てて 一人越路の旅に出でて 足打ちせしこそ あはれなるかな (「…

家田君が寄っていった。

京都時代の友人、家田光祥君が寄っていった。彼は宝塚に住んでいる。東北、新潟、そして能登を訪れてくれたのである。初めて出会った時の話し、彼に連れて行ってもらった研究者の家、共通の友人の話、故香城君と仲良しだったこと…そして、能登川町で、相馬君…

奥能登塾-新聞記事ー

昨日の勉強会の様子が朝刊に載っていた。私の思いは、今年7月からお引き受けした述べ5組の坊守会講師をしながら、お寺がどうあるべきか、を、坊守の方々と考えていく、それを当面の課題としながらお話しを聞いた。いくつかの仕事をつなぎながら、生きていく……

奥能登塾ー地域資源の再評価と活性化ー

高橋一男氏(東洋大学 副学長)のお話しを聞くため、能登空港へ行ってきた。いいお話しだった。元気がわく。話し合い。山々が柔らかい。学生たちが能登を選んだこころの動き。→PDF胸が熱くなる。

コノハズクーブッポウソウ

今年は、7月16日にコノハズクが鳴いた。22日には朝3時頃部屋のすぐそばで鳥がやかましく、ウトウトしながらコノハズクが騒いでいると思った。去年はコノハズクが近くにいる感じがしなく、どこへ行ったのかな?烏に追われたのかな…などといっていたのだが、今…

井波別院・瑞泉寺ー太子絵伝、城端別院-虫干し法要、蓮如上人

例年、私の夏休みは、井波・城端へお参りに行くことにしているのだが、昨年は行かなかった。どうも戸坂潤を調べるため、戸坂を知る西谷啓治のお弟子さんや、神戸大学その他で哲学を学んで来られた方に、戸坂潤とは?を聞きに回っていて行かなかった、ようだ。…

燈籠山祭り

飯田の祭りは20日、21日になっているが、19日は自分の町内をお披露目で回る。私の部屋は西寺町の東端、隣の家が鍛冶町がである。藩政期は藩の役人土屋殿の屋敷だった。写真の山車は、鍛冶町の山車。ここまで来て、しばし休み、左の方へ帰っていく。午後6時半…

一向一揆(529年)関係ー

真継伸彦氏 2000年大聖寺教区蓮如上人五百回御遠忌法要、記念シンポジウム「蓮如上人と加賀一向一揆」『新鋭作家叢書 真継伸彦集』河出書房新社、昭和46年刊、口絵写真。「鮫」は作者31歳の時「文芸」3月号に発表。同年文芸賞(中・短編部門)受賞。この本刊…

湯涌-一向一揆530年-蓮崇

湯涌を舞台に「鮫」をお書きになった真継伸彦さんが昨年8月22日に亡くなられた。湯涌に行く前に、「鮫(昭和53年発表)」をサーと見直すと、第1編「鮫」で悪党・鮫を回心させたのが「見玉尼」だった。最近「蝶の御文」で見玉尼のことを取り上げており、架空…

7月盆、「納和哥集平等院経蔵記」「園城寺伝記」調べ

12日(金)「朝野群載」「本朝続文類」(国史大系29巻)「園城寺伝記」(大日本仏教全書127巻)を調べるため、まず県立図書館へ行った。いつも担当の方がテキパキと対応なされ、資料を取り出してもらう時に、あれだったかなこれだったかなと、モタモタする私…

「教育のひろば石川」No146号ー記念講演「能登の国一三〇〇年」要旨

5月17日(水)、平成29年度石川県教育振興会定期総会が珠洲商工会議所会館で開催され、その時の記念講演会でお話しした。その記録を含む「教育のひろば」(7月10日発行)が送られてきた。いつもとは違う、厳とした顔で写っている。講演記録2-1講演記録2-2

音楽との出会いーTakako Kaya Kayamaさん、静岡大学グリークラブリ・トアニア演奏会、

Takako Kaya Kayamaさん フェイスブックを開いて、かなり以前に高校生の時に担任し、現在茅ヶ崎に住んでいるkayamaからのメッセージがあることに気づいた。それで、次のような文をコメントした。 茅ヶ崎に家庭科の石黒先生がいて、高校教員(塩谷菊美さん)…

6月下旬ー推進員学習会、祠堂経ポスター

7月4日から祠堂経。一週間前には、役員さん宅へ配布。今年は25日、日曜日に回った。その前に,今日は推進員会主催、定期学習会。わずか2日間だったが、後ろ(大通り)に掲示した。資料は,何日もかかって作成中。「歎異鈔第四章」「慈悲に聖道・浄土のかわ(…