2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「連理の杖」「略暦」](真宗唱導資料)

「親鸞聖人関東ヨリ御帰洛之砌 御化益連理之御杖」「→(PDF)」 実物は、聖人隠棲の地といわれる花園月見の御旧跡、現在の大泉寺(浄土宗)に伝わる。一昨年の9月18日、日本民俗学会の折に同寺を訪ねている。一緒に出向いた研究者の方々が、「連理の杖」に多…

本願寺展

29日(木)、ようやく石川県立歴史博物館で開かれている、「本願寺展」へ行った。門徒さんたちなど30名参加。朝7時出発。手前の能登島バスで金沢に向かった。9時半~12時まで見学。本多の森。昼食、近江町で時を過ごし、午後2時に帰途につく。中島あたりで、…

遠島山公園ー5つの資料館ー

21日、能登町での用事を終えてから、遠島山の資料館を訪ねた。以前より、すっきりしていて、それだけに濃密な時を過ごすことができた。郷土館、民俗館、羽根万象美術館、西谷(啓治)記念館、益谷(秀次)記念館の5館があり、共通入館料は300円。元、輪島市…

六十六部、石斧など、弘法清水

「六十六部」 昨日、知人から「ろくじゅうろくぶ(六十六部)」と呼ばれている様々な伝説と密かな信仰を集めている地蔵さんのようなものがあるのだが(知人も見たことがないのだという)そこへ行く道も荒れ果てているので、22日に集落に移すことになった。…

(財)石川県埋蔵文化財センターー理事・評議員発掘調査現地視察埋文・遺跡見学ー

15日(木)、今年度の発掘成果を見に行った。今年の特徴は、新幹線基地がらみの発掘が多かったとのことで、そのあたりを回った。よい天気。ここは、能登有料道路別所岳サービスエリアからの別所岳。加茂遺跡ー河北縦断道路ー加茂遺跡からは、「牓示札(ボウ…

「五来重著作集」

最終巻。あと別巻で完結。月報に、五来先生の長女・龍子氏が「父を想う」の文を載せておいでる。調査調査で、ほとんど家にはおいでにならない研究者と娘。そういう中での親子の絆…。愛情あふれる文。

元、藤橋地蔵

穴水・清琳寺さんには、都市開発で行き場を失った七尾24地蔵の一つ、藤橋地蔵が移されている。

このごろの本

「妙好人と生きる」亀井鑛「僧伽する魂」宗正元「教育のいのち」出雲路暢良「親鸞に学ぶ人生の生き方」信楽峻麿「人間の運命」五木寛之「雲集聞思録」数冊「後生たすけたまえ」亀井鑛ー穴水・清琳寺刊

祭り・芸能・行事大辞典【執筆】

2,200ページ、刊行記念特価76,650円の大著が間もなくできあがるという案内が届いた。刊行のことばによると、5500項目、560名が執筆したとある。原稿を送ったのが、2005年3月。5年間編集作業が行われていたのだ。編集委員7名中、高梨一美、宮本袈裟雄のお二人…

諸橋三十三観音、御物石器ー能登を知る会ー穴水中居散策、および公開講座【穴水町】

「能登を知る会ーさとりの道散策、穴水の歴史実感」(北國新聞:PDF)「地域の歴史や文化、歩いて楽しく学ぶ」(北陸中日新聞:PDF)台風の影響で、雨模様になることが間違いない状況だったので、講義をして現地に対する関心を高めてから散策にする予定だっ…

能登を知る会ー秋の公開講座、散策ー穴水町

10月7日(木)、穴水町中居を舞台に、公開講座、散策を行う。その予定を、会員の皆さんにお送りした。能登を知る会公開講座、講演と現地散策ー地域の歴史文化を学ぶー(PDF)そこへ、「舞台」に書かせてもらう機会に恵まれた。どこかで、「能登を知る会」を…