2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

両度の御命日・毎月の寄合

このところ 18日、差別問題研修会。講師青井和成師。会所・西勝寺23日、八組坊守会。会所輪島市町野町若桑本覚寺さん。25日、一日じゅう御文の制作年月日分析。27日、推進員協議会。ここで130分、話しまくったあと、眠くて眠くてたまらなくなった。その後は…

IQ・プリウス

5月28日には、埋蔵文化財センター評議委員会があるので、ついでに白峰民俗村の「念仏数え歌」を見、どこかで一泊し、高岡市伏木勝興寺の法宝物展覧会見てこようと思っていた。ところが28日に用事が入り、29日にせめて勝興寺を見てこようと動いたのだが、眠い…

十一面観音御開帳ー穴水町中居仙慶寺ー

23、24日、御開帳。本来7年目の御開帳とのこと。行ったのは24日、お昼ごろ。曹洞宗仙慶寺綱は善の綱。観音堂の土蔵造りが、すごい。御開帳仏のお姿。前波石。観音縁起を聞き、秘仏も拝ませていただいた。能登国33観音ではないが、ひょっとしたら諸橋三十三観…

奥津藥師(能登十二藥師)の里・中居

日吉神社からの中居の景。中居鋳物師の里。常夜灯は、多くの船が出入りした頃の格好の目印になっていたに違いない。日吉山医王院~仙慶寺にいたる山道途中の観音像。綺麗なお姿…、一枚。この他、中居南エリアだけでも、地福院、明王院、一乗院、月光院、大龍…

柏木~中居、龍神社・旧伊久留中学校・ポンプ

龍神社→鮭の伝説旧伊久留中学校体育館。木造がやさしい旧校舎シリーズだ。→金太郎・宇出津高校校歌、富永小学校中居(穴水町)にあるポンプ。この手のポンプを見るとうれしくなる。

二十三夜待ち、庚申を過ごした丘ー法住寺ー

法住寺参道、石像遺物袈裟掛け松

蟹と曽我五郎・十郎ー蟹寺(がんでら)・永禅寺ー

曽我姓月庵和尚と大化け蟹との問答伝説がある永禅寺。伝、曾我兄弟の墓(無縫塔)

二・七(にしち)の市、六斎(ろくさい)市、御斎(おさい)市【珠洲市】

粥講をやるのだけど、名はつけてみたものの「講」の意味がよくつかめないので、何か資料はないかとの相談を受けた。この「講」は、飯田の朝市(二七の市)の日に行うということで、そこには、三つのキーワードが考えられる。飯田の市日である二・七の日、すな…

珠洲の紹介

珠洲焼ギャラリーショップ(グルーヴィ)吉祥寺案内(若山町吉ケ池)珠洲カルタ(珠洲青年会議所制作)能登は、能登キリシマで賑わっている。当寺も一面に花。

坊守会、

11日(月)の鵜川・穴水祖坊守会は、穴水町中居西蓮寺さんにおじゃまする。高台のお寺で、抜群の景観。今日(15日)は、七尾鹿島4組坊守会で能登教務所へ。久しぶりに遠出の感触。山の緑が柔らかい。「何もおもてなしはできませぬが、緑が豊かです、一度お越し下…

届く文化の香り

○DVD「上越米」。鍋倉孝二郎氏より。導入ー居多ケ浜、親鸞聖人、瞽女歌、波の音、カメラのシャッター音で動画場面が転換していく流れ…など伝統と現代が見事なまでに解け合っている。カメラアングルもいい。○朝枝善照著作集第一巻「日本古代仏教受容の構造研…

金春流「鵜祭」

金春流にのみ伝わっている「鵜祭」について執筆した。11日に、その文が載った冊子が届いた。重要無形民俗文化財である「気多の鵜祭の習俗(鵜様道中)」は地域では知られているが、謡曲「鵜祭」の内容まで知っておられる方は少ないのではないだろうか?かく…

ゴガヨウ(五月八日)ー高洲山山開き【輪島市】

5月8日は奥能登の最高峰高洲山(鴻巣・るりこう=瑠璃光山・567メートル)の山開き。高洲山は、藥師瑠璃光淨土あるいは観音補陀落淨土、と意識されてきた。藩政期までは、「僧正巡り」の石動(いするぎ)僧が巡ってきて、この日、山開きを行ったはずである…

回向と回心(懺悔)、念仏の信者と行者

この二つを積んだり崩したりしながら、本の背表紙に筆者名を貼るなど、本の整理をしている。最近の本『出雲路暢良選集Ⅴ 苦に賜る道』「君は君の願いに生きていけー私はなぜ教えに逢わなければならなかったか」林暁宇師ー2007年3月25日広大舎で営まれた蓮如忌…