一向一揆(529年)関係ー

真継伸彦

f:id:umiyamabusi:20170714194850j:image
2000年
大聖寺教区蓮如上人五百回御遠忌法要、記念シンポジウム「蓮如上人と加賀一向一揆
f:id:umiyamabusi:20170715084355j:image
『新鋭作家叢書 真継伸彦集』河出書房新社、昭和46年刊、口絵写真。
「鮫」は作者31歳の時「文芸」3月号に発表。同年文芸賞(中・短編部門)受賞。
この本刊行の1年前に季刊「人間として」同人。その年創刊号。
→真継伸彦氏の思い出

『魂の沃野』北方謙三氏、西のぼる氏

f:id:umiyamabusi:20170714194845j:image
帯キャプション

加賀の地に燃え拡がる一向一揆の炎、蓮如 富樫政親との奇縁から、闘いに身を投じたある若き侍を描く
血潮たぎる歴史巨編開幕
-著者の「心の記念碑」たる傑作ー

f:id:umiyamabusi:20170714194837j:image

戦場を覆い尽くす念仏が、風谷党の小十郎を、守護の政親を、別々の明日に追い立てていくー
加賀一向一揆を生きた男たちの雄叫びがこだまする感動巨編

f:id:umiyamabusi:20170714194834j:image
先月、サインをいただく
f:id:umiyamabusi:20170714194831j:image
顕如上人ー西のぼる氏画-絵葉書
f:id:umiyamabusi:20170714194828j:image
直江兼続切手は、こちらでは売っていなかった。

一向一揆関係本

発行年月日順

一向一揆の研究 笠原一男

 山川出版社 一九六二年六月三十日
f:id:umiyamabusi:20170714200415j:image

一向一揆の研究 井上鋭夫

 吉川弘文館 一九六八年三月三十日
f:id:umiyamabusi:20170714200410j:image
高尾城遺跡を守るため奮闘され、疲労で若くして亡くなられた。
その後、県の遺跡保護・発掘に関する諸条件が整えられることになった。
金沢大学で史学を学んだ教え子たちが、数年前に定年を迎え、
この方の話をすることも無くなった。

一向一揆-その行動と思想ー 笠原一男

 評論社 一九七〇年二月十日
f:id:umiyamabusi:20170714200421j:image

4日本思想体系蓮如一向一揆原一男 井上鋭夫

 岩波書店 一九七二年九月二十五日
f:id:umiyamabusi:20170714200405j:image
官地論を大桑斉氏がかいておられる。
編集者から毎晩2時間程度、電話がかり一字一句に関する学説などを確認し合った、と話しておられた。
いい仕事…しかなかった時代に、いい仕事をされた方がおいでた。

5冨樫氏と加賀一向一揆史料 舘残翁

 厳南堂書店 一九七三年三月十五日
f:id:umiyamabusi:20170714200402j:image

一向一揆の研究 北西弘

 春秋社 一九八一年二月二十八日
f:id:umiyamabusi:20170714200356j:image
2年ほど前のことだと思うのだが、北西先生のお宅を訪ねたおり、ベッドの横に机があり、原稿・資料が分野ごとに整然と積み重ねられていた。
鈴木大拙が老齢であっても元気だったこと、夜一時に目が覚め、眠れないのでそのまま机に向かうことなどを話された。
多くの途中になっている研究の中で、まず「続一向一揆」を本にしなければ、と膨大な原稿を示された。

本願寺一向一揆の研究 峰岸純夫編

 吉川弘文館 一九八四年七月一日
f:id:umiyamabusi:20170714200352j:image

蓮如さん 門徒が語る蓮如伝承集成 加能民俗の会編

 一九八八年十月二十五日 橋本確文堂企画出版室
f:id:umiyamabusi:20170714200349j:image
これは、私たちが中心になって作った。一向一揆500年に、加能民俗の会が出した本である。
これほど蓮如伝承があることに、驚きながらの仕事だった。
出版社のメンバーも皆、若くてはつらつとしていた。
経験はないのだが、ゼミ仲間が大きな目的に向かって、調査・発表、ステップ、その繰り返しのような雰囲気の日々だった。

加賀一向一揆五〇〇年 市民シンポジウム 私にとって一向一揆とは

 能登印刷出版部 一九八九年六月三十日
さまさまな人々が関わり、市民運動の体を見せていた。ガリ版刷りの一向一揆通信も発行し、研究会も月2ペースで行われた。
f:id:umiyamabusi:20170714200345j:image

10真宗の風景 北陸一揆から石山合戦

 一九九〇年十月五日 北國新聞社
f:id:umiyamabusi:20170714200342j:image
砺波和年氏より

11一向一揆真宗信仰 神田千里

 吉川弘文館 一九九一年八月二十日
f:id:umiyamabusi:20170714200729j:image
神田氏とは『講座蓮如』の打ち合わせ、勉強会で本願寺史料研究所に行った折、会議が終わった後
京都の町を並んで歩いたことがあった。
-あの時、前から気になっていた、東大教員という現実と一向一揆という、いわば理想を求める動きの研究とに、齟齬を感じないかという問、応えを、ボソボソと語りながら歩いたー
記憶がある。彼の説明は、すごく腑に落ちるものだった。

12戦国期真宗の歴史像 遠藤一

 永田文昌堂  一九九一年八月十五日
f:id:umiyamabusi:20170714200726j:image
遠藤氏は「近世仏教研究会」合宿で、お見受けした。
さわやかに理論化される方だった、との記憶がある。

13信長と石山合戦 中世の信仰と一揆 神田千里

吉川弘文館 一九九五年十月十日
f:id:umiyamabusi:20170714200723j:image

14越前一向衆の研究 小泉義博 法藏館

 一九九九年一月十五日
f:id:umiyamabusi:20170714200719j:image

15 一向一揆論 金龍静

 二〇〇四年平成十六年十二月一日 吉川弘文館
f:id:umiyamabusi:20170714200716j:image
ご本人からいただく。