2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

報恩講ー鈴屋長光寺・鹿磯真覚寺さんー

26日(金)~28日(日)輪島市鈴屋長光寺さん報恩講でお話。これは、叔父の通夜のときだったか、49日の時だったかにお約束した。鈴屋川、桜並木28日は、お斎(とき)のお説教を一席。そして、お斎。 門前鹿磯(かいそ)へー29日(月) ちょうど1ヶ月前門前へ…

石川県立飯田高等学校創立100周年ー関連新聞記事ー

福島の子供支援に引き続き、記念式典後までの流れ。 記念碑除幕式 18日(木)新聞記事19日(金)「北國新聞」「北陸中日新聞」左から。同窓会長、私、学校長、生徒会長。 記念誌『伝説とロマンの里』 20日(土)記事記念誌は2種類。ほかに『近十年史』がある…

報恩講ー第一組(そ)願生寺さんー

宝達志水・坪山願生寺さん報恩講11、12日、同寺での法話に出かけた。11日日中ー法話、大逮夜ー法話、初夜・御伝鈔ー法話大逮夜は伽陀三章12日、満日中・伽陀5章ー法話坪山は、宝達山山麓。一度キリの出会いの場かも知れない。あってはならないことだが、私…

埋蔵文化財発掘現場・見学【七尾市】【金沢市】

10日(木)理事、評議員の方々と発掘現場を回った。 七尾市千野遺跡 丘陵地弥生~古代集落、墳墓。 志賀町福井ナカミチ遺跡。 旧福野潟南縁丘陵裾部の遺跡。弥生、古代集落跡。昨年度は奈良平安期の製塩炉、銅製帯飾り、掘立柱建物が検出されているという。 …

皆月ー藻浦・望楼台ー

地産地消文化情報誌『能登』9号に、皆月の義経伝説を書こうと思い、9日(火)夕刻皆月を訪れた。義経が築いたといわれている大峰山(現在馬場山)麓の城跡は、のち、海軍の望楼台となった。そこを目指したのである。入り口にあたる国民宿舎は閉鎖されており…

『能登の花ヨメ』、若山の里・街道講義(予定)【珠洲市】

今朝の新聞に『能登の花ヨメ』Web版の新作紹介が出ていた。久しぶりに映像を見てみる。『能登の花ヨメ』このPRムービー「くもりのとはれ」の能登紹介は感動ものだ。「キリコ会館」存続問題が出ている折だけに、なおさら目にしみる。『能登の花ヨメ』それから…

七見、明泉寺の秋ー穴水・鵜川組坊守会ー【穴水町】【能登町】

4日(木)坊守会会所・清琳寺さん。山里の落ち着いた雰囲気の中のお寺。山号が紫雲山。朝焼けの時など、紫雲たなびく山間の光景が現出することもあるのだろう。昼食をとった七見「なごみの里」付近から(能登町)。明泉寺(穴水町)。野の仏と彼岸花。

30日12組、門徒会。

会長石見さんのご挨拶・感話は、いつ聞いても味わいがある。必ず合掌して見送ってくださった七尾国分の木下さんなど、深みを感ずる方々が導いてくださっている。

飯田高校100周年ー広報すずー

記念式典がある21日まで、時々、このような記事が出るのだろう。この広報の取材者、それにケーブルテレビの取材者よく勉強しているし、前向きである。協力出来ることがあれば、しなければと思った。