2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

うそでもいいの GORE GORE GIRLS Vol.3

宣伝です。5月18日(木)~22日(日)於 杉並区下高井戸ワーサルシアター

伝曾我兄弟墓(市指定文化財)蟹寺(がんでら)と曾我兄弟・大磯の虎。

一箱古本市が行われた上戸町寺社、永禅寺さん。24日撮影。通称ガン(蟹)寺。加越能ふるさとの民話16「曾我兄弟と虎御前」(PDF)。2002年(平成14年)5月16日(木)北國新聞朝刊。この年、一年間に亘って数人で連載。カラー、1頁の7割ほど使った記事で、PDF…

蓮如忌のころ。

26日本堂後ろ。今年は椿の花が多かった。今もこのように咲いている。25日(月)蓮如忌。去年と違って、今年は仏旗を立てなかった。代わりにといってはなんだが、西勝寺の歴史を用意し、横川巴人の絵を説明に加えた。→西勝寺の行事。この写真は、24日(日)一…

季刊「能登」春号【執筆】、『ポストブックレビューの時代 下』、『海を渡ったサムライたち』、『新月いわし洞通信』 一箱古本市

「能登」vol3号 季刊「能登」、「地産地消文化情報誌能登」vol3号が届いた。3号には伝説の風景2「親鸞聖人越後への道ー臼ヶ峰ー」を書かせていただいた。それで、新しい号も出たことだし、前号の伝説の風景1ー「能く登る」能登ーPDF版→前号・冬 『ポストブ…

坊守会会所ー輪島市ー

林敬寺さん付近の光景を思い出し、自然に浸る。講師部屋のすぐ横を清流が流れていた。→布教・芸術家のお寺

聖徳太子画像讃ー「顕仏法威徳(太子)像」、「十六歳孝養(太子)像」、「上宮太子真影」ー太子御影の讃、【1月1日、2月22日】

A「吾為利生出彼 衡山入此日域 降伏守屋邪見 終顕佛法威徳」 12幅。安浄寺、聖専寺、蓮照寺、円寿寺、広玄寺、長楽寺、安楽寺、大乗寺、円勝寺(以上淨土眞宗本願寺派・お西・9か寺)称念寺、明願寺、聖徳寺(以上真宗大谷派・お東・3か寺)。 B「法雲垂世界…

桜、虎石墓、神鏡石ー輪島・安町ー

20日(水)7組小組(山五ケ寺)追弔会のため、安町照福寺さんへおじゃました。その折々。照福寺の桜白モクレンと桜(平成6年4月1日刊「季刊能登」を飾った桜と木蓮) 墓虎石 このお墓は、照福寺住職家のお墓の一部で、いわゆる竿部に「墓虎石」と刻まれてい…

『珠洲市野々江本江寺遺跡』-木製板碑、木製笠塔婆ー

報告書『珠洲市野々江本江寺遺跡』が届いた。本江寺はボンコウジという。珠洲市野々江町は、鹿野村の野と本江寺村の江を取った地名だが、木製板碑、木製笠塔婆の大発見で、そんな小さな地名だとは思わなかったのだろう、発見当時の中国・四国地方の新聞は、…

上山春平氏の黒峰城ー昭和59年12月ー

ネガを整理していたら、思わぬネガが出てきたので写真にした。昭和59(1984)年12月5日(水)、黒峰城址における上山春平(ウィキペディア「)氏である。宝立山にある黒峰城址へは、『珠洲市史』で城主伝承阿部判官を書いたとき、編纂室長の間谷庄太郎さんに…

”吟遊詩人”九州を行くーアサヒグラフー昭和47年4月21日号

暖かくなってきて、積み上げていた書物類の整理を進めている。どこかにあるはずだと思っていた懐かしい「朝日グラフ」が出てきた。表紙に「”吟遊詩人”九州を行く」のタイトルがあり、本文のキャプションが「当世ふう吟遊詩人フォーク・キャラバン九州をゆく…

珠洲の氷室ーひむろー

昨日まで残っていた本堂うしろの雪が、お朝事の時に見ると、消えていた。もう今年の暮れまで、家回りで雪を見る事はない。後ろに道路が付き、かなりのタブを伐ったため、雪の消える時期が早まった。私の子供の頃は、5月の連休に、魚屋さんが本堂後ろから雪を…

余呉湖・渡岸寺観音堂・本山証誠寺・吉崎御坊。懐古・蓮如上人御影道中。

4日(月)、「湖北真宗の至宝と文化」展見学の旅ー2日目。余呉湖。朝5時半。天女の衣掛柳。この天女の子が菅原道真という伝説がある。『三壺聞書』(宝永年間1704~11に、加賀藩士山田四郎右衛門が著した越登賀の武将・名将の記録)に、「利家公御先祖の事 …

竹生島・「湖北真宗の至宝と文化」展・長浜別院大通寺・福田寺・近江孤蓬庵・五村別院

3日、「湖北真宗の至宝と文化」展を見学するため、滋賀県へ向かった。先月22、23日の上山で土地勘のある間に、と8日の行事が無くなったので、準備・予習をしなくてもよくなり 、出かけることにした。昼までに琵琶湖湖畔にたどり着いた。湖北みずどりステーシ…

蓮如上人御影道中(1986年・昭和61年)

1986年(昭和61年)5月3日~5日、蓮如上人御影の上洛について歩いた。25年前、その頃はまだ「御影道中」と言っていなかったように記憶している。その時歩いた栃ノ木峠道を、余裕があったら通りたいと思っていたのだが、余呉で確かめると、まだスキーが出来る…

お説教を聞きにー志賀町火打谷極応寺さんー、板碑のある風景

4月1日(金)ずっと前からHPを見て決めていた、お説教を聞きに出かけることが出来た。その途中八ヶ川ダム湖(穴水町)米町(こんまち)不動滝(以下志賀町)栗山、五社の杜跡板碑群右ガードレール上方に極応寺さん本堂が見える。御布教は大橋友啓師。うなづ…

黒丸家-重文ー

29日(火)、昨年11月16日以来の8組坊守会。会所の金蔵円徳寺さんへ向かう途中、黒丸家の屋根修復が終わっているのに気づいたので撮った。→修復中、2010年9月15日茅葺き屋根元の状態、2009年9月16日「若山荘の源を歩く」2006年9月30日

「能登の駒造」作の庭

『志賀町の文化財』(pdf)谷屋の長龍寺さんは『蓮如さん 門徒が語る蓮如伝承集成』(1988年刊)編集の頃から「泣き仏様(法敬坊)」の印象もあって記憶していた。最近は、城端別院で気づいた「能登の駒造」の庭があることで、再び気にしていた。ところが、…