2016-01-01から1年間の記事一覧

「宗祖聖人御旧跡巡拝」(文化五年-1808、豊四郎巡拝帳)其5―231カ寺中16~20カ寺

16、 鶴来御廟 加州鶴来高祖聖人御廟二之楼 月借? 辰壬五月四日 良源寺[角印] 鶴来別院(元、清沢寺か)別院前通り17、 照臺寺 (丸印)加州 野々市 宗祖聖人御𦾔跡 光聖山 照臺寺 辰閏 六月四日 [角印] 18、 本誓寺 加州松任祖師聖人御旧跡 坂本山本誓寺 當番 …

浄土真宗由緒寺院巡拝ー豊四郎ー231カ寺中11~15カ寺 文化5年(1808)6月~

○11、 専光寺 (丸印)加州 金沢 吉藤 御堂 辰閏六月朔日 役所[角印] ○12、 善照坊 [角印] 加州 金沢 吉藤 善照坊 二尊堂當局 閏六月朔日 東林寺(丸印) ○13、 善福寺 (丸印)加州 金沢 大桑 善福寺 辰 閏六月二日 当番 正伝寺(丸印) 本堂。元の地名は材木町(現…

「宗祖聖人御旧跡巡拝」(文化五年-1808、豊四郎巡拝帳)其4―231カ寺中6~10カ

6 押野 上宮寺 御旧跡 加州金沢 押野山 皇太子堂 [角印] 上宮寺 閏 六月朔日 當番 役僧[角印] 7 金沢照圓寺 法敬坊開基 加州金沢 御影堂(丸印) 照圓寺 閏 六月朔日 當番 覚林寺[角印] 8 加州 御坊(丸印)役所[角印] 辰閏 六月朔日 9 山田 光闡坊光教寺 加…

「宗祖聖人御旧跡巡拝」(文化五年-1808、豊四郎巡拝帳)其1―経緯

昭和50年代終わり頃『鹿島町史』の民俗編を担当した。お出で祭りには全コースついて歩き、講が盛んな地区で仏事も随分見学したり調査させてもらった。 担当は年中行事、人生の葬制、民間信仰などで、400字詰め原稿用紙180枚(72000字)程書いた。通史民俗編…

とも同行の順拝・たび②「宗祖聖人御旧跡巡拝」―豊四郎順拝1~5

『とも同行の真宗文化』の執筆に移る前、とも同行の順拝・たび「宗祖聖人御旧跡巡拝」」―豊四郎順拝の50番目までの順拝寺院を巡拝帳のコピーでアップしていた。 7月3日の「とも同行の順拝・たび①「宗祖聖人御旧跡巡拝」」―豊四郎順拝」に書いた事情によっ…

『能登の揚浜塩田』刊行ー新聞ー

今朝の北陸中日新聞・能登版。北陸中日新聞・能登版17面2016年(平成28年)8月27日(土曜日)記事(PDF)いくつかの事情があって、暑い日に庫裡での取材。書店では、七尾市・中能登町 きくざわ書店能都町 千間書店飯田町 いろは書店で販売している執筆者の中…

真継伸彦氏の思い出-今までのブログ記事

26年前、平凡社の編集者(故・内山直三)さんから、平凡社選書に一冊書かないかと話を頂いたことがあった。選書にするには「月刊平凡」に連載し、それをまとめるのだという。教員を辞め、住職になり、声明の勉強、『中島町史』民俗主任で調査もあり、とバタ…

半村良氏の疎開先、ご母堂の実家

ウキペディアー半村良2006年1月31日にこのブログに書いた半村良作『能登怪異譚』書評に関する記事である。 『能登怪異譚』 半村良。昭和62(1987)年。集英社刊。この写真は1993年刊の文庫本のもの。解説に「世にも不思議な九つの物語が能登方言で物語られて…

歴代墓のある真宗寺院、『御文』(2帖目9通)の背景

五輪歴代・全体PDF 門前町史・墓制町史調査時(平成15年頃)の歴代墓町史写真キャプションは「天正・寛永・万治(15世紀末~17世紀半ば)などの年号が見える広岡満覚寺歴代墓地」 帰依した二人の禅僧(『蓮如さん 門徒が語る蓮如伝承集成』) 1988年 企画・…

10組同朋会推進員協議会、『あなたにあえてよかった』(大浦静子氏著)

本日、10組同朋会推進員協議会(28年度第2回)が開かれた。暑い中30数名が参加なされた。扇風機と本堂を渡る風のみが涼で、午後1時半から3時半。絶えず汗を拭いながらの講義。案内文は「研修会案内」の通り。毎回一言、言葉を添えている。今回は、「如来の教…

証如版『御文』

この「御文」の一通目は、文明8年7月18日、「それ当流門徒中」の御文(第3帖13通目)。その後は、「末代無智…」から始まる第5帖、22通。表紙。背表紙は半分失われているが、金糸を用いた布で極めて美しい「御文」である。長年、御文をめくった手垢はついてい…

『能登の揚浜塩田』紹介

「北國新聞」2016(平成28年)8月17日(水)、能登・きた版『能登の揚浜塩田』刊行書店では、七尾・きくざわ書店珠洲飯田・いろは書店で購入出来る。

これまでの「舞台」

「正月箸」「珠洲焼の歴史を担い」「交流=ふれあい」「移り行く行事の日」「『昔=民話』の力」「伝統行事が育てるもの」「秋、『塩の道』を歩く」]「鈴から珠洲へ」「あえのこと」と「あいのこと」「一筋の線ー横川巴人と中村禎雄ー」「能登を知る会~秋の…

江戸初期の在家仏ー夕刊「舞台」ー初期木仏安置許可・安置御免

2011年(平成23年)1月21日(金曜日)に、夕刊の記事として書いた文に、より詳しく在家の木仏を紹介する。新聞(PDF)江戸初期の在家仏。真宗史関係の話でもあるので、肩書きを西勝寺住職でお願いした。昨年、珠洲の在家で見つかった元和2年(1616)、寛永8…

戸坂潤(1900・明治33年9月27日~1945・昭和20年8月9日)

今日・9日は戸坂潤の祥月命日である。戸坂潤には選集と全集がある。これは選集の第8巻「おけさほど唯物論はひろがらず」『戸坂潤全集別巻』先日聞いた戸坂潤と母という講義では、マルクス主義者・戸坂があって、それを育てた母ーいわば唯物論者・戸坂と固定…

『能登の揚浜塩田』刊行

2013年3月30日の世界遺産「能登の揚浜塩田」シンポジウムに合わせて作られた『能登の揚浜塩田』製本が、ようやく一般書として販売されるべく、出来上がってきた。執筆の中心であった長山直治さんが翌年(2014)7月9日に亡くなられ(長山さん著書、「長山直治…

能登教区蓮如上人500回忌ー1999(平成11)年6月ー記念冊子2000(平成12)年3月刊ー

1999年、今から17年前の6月5日(土)、6日(日)にかけて能登教区「蓮如上人五百回御遠忌法要」が営まれた。その後に発行された「遠慶宿縁」と題字にある冊子に目がとまった。この字は、御門主の字である。御門主の字と気づくには、大谷暢顯門首御染筆「究其涯底…

能登・門前ファミリィーインビュー・サンセット

前日7月30日(土)同窓会の後は、駅近くのホテルが取れず、旧国道沿いのホテルを取った。花火大会、バイク、大型トラックが通り、なれない者としては寝苦しい夜だった。しかも、といっては何だが、宿泊者名簿に「珠洲市飯田町14-71」と書いたら、フロントのお…

石川県立飯田高等学校平成元年卒業生同窓会ー金沢ー

昼過ぎの同窓会に参加する前に県立図書館で「回想の戸坂潤」三一書房版にしかない文のコピーを取った(一般に手に入るのは勁草書房版)。冷房が効いていたら寒いだろうと思いスーツを着ていった。冷房は効いてなく、ワイシャツ姿でも汗がしたたり落ちる暑い時…

平成27年度能登教区第10組 同朋会推進員協議会総会 第一回研修会

平成28年7月27日(水)朝まで雨。蒸したのもあって、猛烈に暑かった。本堂を吹き渡るはずの風は、窓を塞ぐように山車の幕が干してあって通らない(風はなかったようだが…)。

2016年(平成28年)7月24日(日) 雑感ー虚子の南無阿弥陀ー

朝、タブの落ち葉を掃きに出たら、空が綺麗だった。6時ちょうど。下書きで書いていたこと…。7月6日(水)夜の風で、タブの葉が一面に広がっている。道路を掃き終え、大庭の落ち葉をつまつまと掃き集めていると、耳の後ろに触れるものがある。蜂?アブ?どう…

野辺の送りーあなたが、この世で、私に会ってくださいましたー

「北國新聞」7月20日朝刊PDF虚子、一茶、千代尼、一人一人の話しはそれぞれに一日分くらいある。短い文だが、私を含め、何人もの方々のそれぞれの別れを思い浮かべながら書いた。そして、身近な別れがあった方に、あなたと共に書いたつもりですとも言った。…

若山荘-本願寺との繋がり、春日神社の祭り。

19日夜8時半満月。像法期までの弥陀の縁日、15日。箇条書きで。若山荘は、1143年、源季兼が皇嘉門院(崇徳上皇后)聖子へ寄進。親鸞聖人誕生の30年前のことで、エリアは直郷、飯田郷、若山郷、西海浦、木郎郷。皇后聖子の異母弟が九条兼実であり、荘園は本家九…

広覚寺さんー粟津潔氏。嘉門安雄氏

布教に出向いた広覚寺さんは、粟津姓。デザイナー粟津潔(1929年2月19日 - 2009年4月28日)氏の父の生家である。その事は早くから知っていた。もう一つ、戸坂潤氏の実家が当寺の門徒で、戸坂は幼少期、富来の祖父母の元・戸坂新宅家に疎開していた。そのよう…

布教 富来・広覚寺さん 17日・18日ー今日、明日

祠堂法会穴水~門前・八ヶ川流域・八ヶ川ダム~穴水~富来・別所岳麓、富来川流域を往復した。昔々、よく通った道である。お寺からすぐの台地に富来中学校があって、そのあたりから高爪山が見えた。富来に来た、の感慨を最初に抱いた場所だったが、新たな富…

「あう」「値(あ)う」「遇(あ)う」についてー2010年7月、能登教区御遠忌テーマーに寄せて再録

以前のブログ記事あう、値う、遇うー真宗の用語ー【執筆】の写真(PDF?)が読みづらい、とのコメントが入ったので、PDFではなく、文そのものを以下に記す。当然、当時の原稿、下書きがあるはずなのに残っていない。???スキャナーで取って変換。次の文で…

記事 「一刎蓮如道」『能登』24号、2016年夏号

『能登』24号 目次:PDF一刎蓮如道 一刎は、ひとはね。7月13日県立図書館で津幡の某公民館館長と話す機会があり、翌日も電話で話す中で、津幡こそが「蓮如の里」なのだ、と伝えた。

「平家物語めぐり⑨」取材、朝日新聞・石川県

新聞記事:PDFいつだったか記者から取材の電話が入った。もうこの分野は話し尽くしたので、お断りしたはずだった。ところが神主さんがご高齢で話しが聞けず、代わりに私をご指名なさったという。今までお世話になったのだから、須須神社へ出かけていった。「…

祠堂経ー7月4日~8日 広陵兼純師

駒札を書き換えた。そして、札を支える棒を直した。以前の駒札。節があるところで、駒札が傾いてしまい、どうしても真っ直ぐにならなかった。

「伝えたい声・残したい思い~能登の戦争体験者」DVD

昨年は、戦後70年。今年は3.11、5年。「土徳流離」は、3.11、5年を強く意識させられた。そして、7月1日に七尾の窓口にカンパ金を届けて帰ってくると、夕方、珠洲市青年団協議会の方が「伝えたい声・残したい思い~能登の戦争体験者~」を届けて下さった。10…