2013-01-01から1年間の記事一覧

平松令三先生

10日に届いた「本願寺史料研究所報」45号に平松令三先生が5月14日に還帰なされた旨が載っていた。一度、調査で家にお越しになったことがあり、その時の控えめなご様子が強く印象に残っている。その後だったと思うのだが、龍谷大学での『講座蓮如』打ち合わせ…

日本の祭りin石川2013

5日(土)、6日(日)に催された、大会に行ってきた。私が関わったのは、石川県の参加芸能推薦・選び(石川北部・能登)、解説文の点検などで、それで招待された。駅前のホテル駐車場に車を止め、会場の「本多の森ホール」まで急ぎ足で歩いていったため、汗…

穴水・鵜川組坊守会(穴水町鹿波妙覚寺さん)、12組門徒会(羽咋市大町長善寺さん)

29日(日)午前中、穴水鵜川組坊守会穴水湾鹿波(かなみ)の集落妙覚寺さん参道。ここには教如上人御書ーがある。 相撲・遠藤 前日まで、大相撲を大いに湧かせた「遠藤」の母校。穴水湾を埋め立て、その名も海に向かう「向洋小学校」と名付けられた。同じ湾…

柿ー豊作彼岸花、山椒の実、ミョウガの秋茜ー境内

ポスト・ブックレビュー(『週刊ポスト』3㌻書評)倉本四郎氏ー都市の民俗・金沢

週刊ポストー1984年(昭和59年)5月4日号倉本四郎氏の「ポストブックレビュー」が評判だった頃、義兄ということもあって、『都市の民俗・金沢』を一冊、送った。その頃の「週刊ポスト」には、3㌻書評に続いて、3冊を2㌻で紹介する書評欄もあった。四郎氏から…

20日の秋祭り

20日が飯田の秋祭り。子供のころ、「飯田の祭りかただの日か」とか、飯田には年に13回半の祭りがあるなどと聞いた記憶がある。20日は恵比寿の日、漁業の吾妻町、商業町にらしい日取り。昔は、神社前にキリコが勢揃いしている中を、巡行を終えた御輿が到着し…

ふるさとふれあい講座

ふるさとふれあい講座と、ふるさと発見出前講座のふたつあわせて「ふるさとモット学び塾」というのだそうで、行って話をしてきた。場所は、本多の森会場。こんな会場だった。知り合いがいないか、捜したがいなそうだった。それでも終わってから、教え子が、…

講演会ーふるさとモット学び塾ー平成25年度 石川県民大学校

明日(20日)、講演。会場、時間石川県本多の森庁舎13時30分~15時明日のことを書けば、もしこれを見た知り合いが、激励に出かけてみるか、と思うかと、となればいいのだがもう、5月13日(月)から受け付けが始まっていて、全10講座に出席できない場合は、申…

書籍ー郷土ー

美麻奈比古神社の歴史と文化財ー奥能登の祭りと形ー四柳嘉章 9月19日(木)北國新聞朝刊労作である。長年の積み重ねと、それぞれの分野の第一人者の協力、何よりも筆者を今まで支えてきた方々、地域への愛情がどのページからも伝わってくる。筆者のことは、…

民話の里を歩く、常田氏。

先日の常田富士男氏の朗読会がすごくよかったので、今一度、常田氏を見てこようと、取材先におじゃました。 大沢の桶滝(県指定天然記念物及び名勝) 水しぶきと木々をこぼれる日差しが、このような彩りを造り上げた。 長太との戦いに敗れたムジナがいた小屋…

常田富士男さんと歩く 加賀・能登むかし話の旅 朗読会

原作を書いて、脚本を見て気づいたところは提言している「加賀・能登むかし話の旅」。これまでに、「引砂のさんにょもん」4月「三匹の猿鬼とシュケン」5月「千石の豆の木」6月「恋路物語」7月「ミズシの詫び証文」8月それに今月は「千の浦又次」と「七窪ぎつ…

板碑・五輪の風景

元文四年(1739)と読める。天文4年・1535ではないだろうな。梵字(種字)が多く刻まれており、珍しい五輪だ。真言中居結集が近く、背景も深そうだ。

ぶらりー奥能登・秋ー

塩田村登谷さんもおいでたが、精悍な若者が作業をしていた。用具はコマザラエー塩田の砂に筋目を入れる。そうすることにより日光や風があたりやすくなり塩水の乾燥を早める。角花家塩田へも寄る。千枚田ー寄ったのは11日、翌日か翌々日、子供たちが稲刈りを…

早船狂言ー蛸島秋祭りー

久しぶりに、早船狂言を見てきた。蛸島の秋祭りは10日、11日。210日の頃に行われ、海の男たちが航海するときの、天候を確かめ合うやりとり(狂言)が行われる。海国石川でも、珍しい港の芸能で、県指定無形文化財になっている。当然、このブログでも触れてい…

蛸島早船狂言と羽歌(『能登の文化財』第30輯)

『能登の文化財』第30輯。平成8年8月30日刊行。先に書いたように、県指定になったのが平成8年9月14日である。県指定の間に入って、間もなく正式に指定の発表があるということで「早船狂言」の文化財的価値を書いたのだった、と記憶している。原稿の1ページ目…

「他力本願」を巡って

最近、仏教用語に関する話題が新聞などに取り上げられなくなったように思える。それは、落ち着いたというより、話題にもならなくなったのでは…と、思っていた昨年「文藝春秋」10月号の宣伝記事に「他力本願からの脱却…櫻井よしこ」とあるのを見た。今時、こ…

日本の祭りin石川ー10月5日、6日ー

1ヶ月後に控えた、「日本の祭りin石川」のパンフが届いた。パンフPDFパンフPDF公式ホームぺージ1日目は、本多の森ホール、2日目は県立音楽堂、金沢城公園で見学しようと思っている。

九月の民話ー千の浦又次、七窪ぎつねと…ー常田富士男と歩く

今月は、能登・加賀とも原作を提供した。提供した原作が、偶然9月に二話重なった。新聞PDFクジラが可愛い!新聞PDF

「マナゴ」ーお盆の風習ー

28日能登空港で行われた「いしかわを知る講座」高山文雄先生の「能登の民話とその背景」を聞いてきた。民話とは直接関係ないのだがと前置きされ、「マナゴ」という習俗について話された。関係ないということであったが、民話の主人公はしばしば、異界・賽と…

朝日(県内版)ー以前の記事ー

26日に、朝日新聞石川県版に載ったのを機に、かつて朝日新聞に紹介された記事を思い出していた。読売、毎日にたぶん一度も載ったことがないはずで、朝日だけが3度目である。「縁」なのだろうな。 2004年(平成16年) 県民大学校能登校「能登を知る」講座PDF…

この人に聞くー朝日新聞石川版ー

今朝、紹介された。記事をお書きになった藤井さんは、7月26日に取材にこられたのだが、文化・民俗に対する造詣が深く、質問も的を得ておられ、話しがはずみ、3時間ばかり時を共有した。さすがに綺麗にまとめられている。記事のPDF 取材日 前日の25日、富山県…

地産地消情報誌『能登』Vol12、2013・夏号

伝説の風景11には「見物上人・西行法師出会いの地」を書かせていただいた。目次(PDF)2号には創刊号に書いた「能登の壺」3号には2号に書いた「「能く登る」能登」4号には3号に書いた「臼が峰」5号には4号に書いた「恋路物語」と、一号ずつ遅れに書いた記事…

12月31日、5月17日、[真宗365日]「今現在説法」ー『癌告知のあとでー私の如是我聞』

この本には相当感動し、何冊も買って、何人かにお配りしたはずである。今、再び読んでみて、「今現在説法」が強く胸を打った。以前は、この言葉ではなく、一人の篤信の方の行き方に惹かれたと思うのだが、受け止め方が、違ってきたのは、それは一つに様々な…

7月25日、井波瑞泉寺・太子絵伝、城端善徳寺・虫干法会、宗守・蓮如井戸

7月25日瑞泉寺太子絵伝、善徳寺虫干法会へ行ってお参りしてきた。両別院とも、修復中、修復後の雰囲気があった。太子堂本堂は、法要の最中だった。歩いていても、ガシッと安定している感を受けた。修復を終えていたのだ。城端は、山門の瓦が綺麗になっていた…

板碑の風景-中能登町-

4日、「魂迎」でお話をしたあと、汗をかきながら、ご住職と集落を歩いた。上日荘に入るエリアのはずだ。堂の中に入っていて、この写真じゃ何が何だか分からないが、大日如来陽刻板碑が2体、その他が認められた。石材だったら御物石器のような形状のものも見…

2月3日、2月6日、1月7日。真宗の本ーヨコノ書店ー

ピンポーン。来客ですよ…と言って、書店の戸を開けていただき、ゆっくり古本・新本を手に取り、以下の本を購入してきた。 『歎異抄聴記』 『歎異抄聴記』曽我量深著。昭和43年4月15日改訂2版。東本願寺出版部。これは掘り出し物、と購入して、家へ帰って調べ…

県立美術館・勝田深氷展、祈りの風景展(木製板碑・笠塔婆)

2日(金)県立美術館、ヨコノ書店、埋蔵文化財センターなどへ行ってきた。 県立美術館 現在、このような盛りだくさんな展示が行われている。尊經閣文庫名品展ー国宝水左記を中心にー(前田育徳会尊經閣文庫分館)古九谷とその展開(第2展示室)勝田深氷展(…

8月加賀・能登むかし話の旅ーミズシの詫び証文ー常田富士雄さんと歩くー七尾市、旧中島町

8月1日の記事。予告の予告8月2日の記事。ミズシの詫び証文。PDF

日本海文化悠学会ー奥能登研修旅行

30日(火)、富山県にある「日本海文化悠学会」の学会員、10余名がお越しになった。能登巡りの一つの参考になるので、会員が巡られたコースを紹介しておく。29日8:30 富山駅北口出発→雨宮古墳群→仁岸川万葉歌碑→諸岡比古神社→時国家→重蔵神社30日禄剛崎灯台→…

加賀・能登むかし話の旅、7月ー恋路ものがたりー常田富士雄さんと歩く-能登町

PDFもう、7月も終わるが、7月は「恋路ものがたり」だった。この切り絵は可愛い。飾っておきたいが、新聞のコピーじゃさびしい。本になることがあれば、切り絵も楽しめるのだろう。能登町には、有名な猿鬼伝説もある。中身は全く違うのだが、七尾市の猿鬼とか…