2013-01-01から1年間の記事一覧

3月11日、北陸と相馬『土徳流離』、映画『ひとにぎりの塩』、

『土徳流離』 25日、井波別院瑞泉寺の太子絵伝にお参りしたとき、本堂から、朗々たる声明が、楽に載って響いてきた。お勤めの最中だった。お勤めが終わって太子堂に向かっていると、渡り廊下の下道を太田浩史さんが歩いておられるのに気づいた。やぁー!と声…

円空仏ー猪谷関所館ーと能登の円空仏

25日(木)井波瑞泉寺太子絵伝、城端善徳寺虫干し法会に出向いた。ついでに飛騨古川から富山へ向かう道を通ってみたいと思っていたその道に、円空仏があることを知り、足を伸ばした。円空仏は、「猪谷関所館」というところにある。旧婦負郡細入(ほそいり)…

元の欄間ー穴水町徳善寺さんー

現在の本堂の前の本堂に用いられていたという欄間が外陣外回りにそのまま残されていた。絢爛な塗りの欄間彫刻である。中央が大きい(現在の欄間は、全て同じ大きさ)。この迦陵頻伽(写真)のさらに両脇に天女が笛を吹く彫り物、さらにもう二面の七面の欄間…

2月22日、聖徳太子画像・御讃

【聖徳太子ー敏達天皇3年1月1日(574年2月7日)~推古30年2月22日(622年4月8日)】 A「吾為利生出彼 衡山入此日域 降伏守屋邪見 終顕佛法威徳」 安浄寺、聖専寺、蓮照寺、円寿寺、広玄寺、長楽寺、安楽寺、大乗寺、円勝寺(以上淨土眞宗本願寺派・お西・9か…

8月18日、笠池ヶ原ー蓮如上人の旅ー【津幡町】

18日(木)訪ねる。安楽寺さん。真宗大谷派。開基橘氏正受、天台僧が蓮如上人の弟子となり敬重とあらためる。明応年間(1495年頃)能美郡波佐谷に道場を創立して敬重坊を名乗ったが、天正年間(1580年頃)河北郡倉見に移り、天和9年(1681年)安楽寺と号す。…

飯田トロ山祭前日~始まりー19日~20日ー

山車の準備ができたお披露目、それに寄付を募ることも含まれていたのではないかと思うが、祭礼前日山車が町内(小字)をまわる。踊りを披露する小学生以下の子供たちも、踊りを練習したので、19時半から暖かい拍手に包まれて、成果を披露した。あとは、山車…

「勝田深氷展」(石川県立美術館)、「祈りの風景展」(石川県埋蔵文化財センター)

○最後の絵師ーその線、まさに自在ー勝田深氷展 平成25年7月25日(木)~9月9日(月)PDF珠洲市鉢ヶ崎にある「勝東庵」を拠点の一つとして活躍しておられた。かつて、近くにある珠洲焼資料館館長をしていたころ、やはり活躍の拠点の一つである長崎県松浦資料…

生き物あふる

大げさなタイトルだが、18日(木)、能登空港内生涯教育課→羽咋→笠池ヶ原→金沢伏見川近く→野田→田上仏真寺さん付近を巡った折、久しぶりの生命に出会った。羽咋の用水には、いろんな生き物がいるというので、じっくり覗いてみたところ、多くのミズスマシ、小…

7月4日、祠堂経ー祠堂永代経ー4日~10日

午前中、激しい雨風。午後も雨模様の日が続く。祠堂経も半ば。2日間は、地元の濤師6日~10日は金沢の藤田師のお説教。珠洲の人にお説教に来てもらうのは、初めてである。「他国坊主に国侍」を当寺では、今まで踏襲してきたといえば、そうもいえる。7日は、能…

地域、知人の本

句集『花浄土』鳥毛正明氏作歌 「あえのこと 内儀伏し目に隣部屋 多彩な正明作品の中でも、こうした古い民俗文化への飽くなき追求に、輝かしい特色が見られる。「能登の民俗詠み」と形容してもいいのかもしれない」千田一路氏序より 『画物語 長谷川等伯』画…

真宗講座・第10組、第五回。そして、函館浄玄寺ご門徒

2日『正信念仏偈』の七高僧中、善導大師から源空上人までと、聖徳太子を、さーっと進めた。写真は声明の練習。会所:正院西光寺さん。講師:濤恵周師 函館浄玄寺、ご門徒 今日3日は、おそらく珠洲から、天保13年(1843)に函館宿野部に移り住まれ、木材業・…

板碑の風景ー中能登町ー

1日(月)、コンゴウ会の、お話に行ってきた。ついでといっては、語弊があるが、毎年、近くのお世話になったお寺にお寄りし、本堂で手を合わせてくることにしている。コンゴウは、盆の入りの行事なので、亡き人を、どうしても思い出す。今年は、思いついて、…

宝篋印塔の風景ー七尾市・中島ー

外(そで)地区を通り過ぎるとき、先端部にある宝篋印塔はどうなっているかな?と、思い出すのが常だった。23日(日)、寄ってみた。基壇・笠部で高さ約90センチ。強く印象に残り続けていたのは、この堂々とした形のせいだった、と改めて思った。外、小牧地…

獅子ー子獅子と親獅子(千尋の谷の獅子)ー七尾市・能登島ー

能登島へ行った。『能登島町史』30周年記念、思い出の旅、ぐらいの感覚で野崎を訪ねたのだが、そこで、思いがけない獅子(狛犬)に出会った。おそらく、千尋の谷の(に落とした)子獅子を見守る親獅子の構図なのだろうが遠くからは、岩だけにしか見えなかっ…

「西のぼる」挿絵画展

本人が、挿絵について語る。それが、今日(6月22日)の午後4時半から行われるという。内容(PDF)土日は、体が空かないことが多いのだが、4時半からなら大丈夫。西氏の絵はあちこちで見ているし、各地の展覧会へもかなり出かけている。絵に対して弱いー絵ご…

沢野唯志氏ー朝日歌壇ー「退職し…」

歌集『燎原の火』 前後するが、18日、沢野氏から送っていただいた。 「朝日歌壇」 世間を知り、法話に使えれば、ぐらいの目的で、時折、短歌に目を通し、書き留めている。もっぱら対象は、ご門徒さんが取次店をしていた関係で購読してきた朝日新聞の「朝日歌…

昔話の舞台ー恋路ー

7月放映予定の、「恋路ものがたり」の撮影に常田さんたちがおいでるというので、午前中に勉強会を終えたこともあって、恋路に見に行ってきた。恋路観音堂恋路海岸

2月16日、第1章 8 西行法師(『伝説とロマンの里』29~31㌻)ー能登町・穴水町ー

第1章 8 西行法師ーさいぎょうほうしー本文PDF版仏穴(能登町布浦)仏穴内部【参照】御舟崎にある御船神社(能登町小木)次 9 女性たちー巴御前・姫・局などー【追加】西行、西方浄土との関係の名で、真宗データーへも。

坊守会ー穴水・鵜川組。

宗門の年度末が6月なので、年度最終となる穴水・鵜川組坊守会は、12日(水)午前中に講義、そして、楽しい昼食をとってお開きとなる。今年も、ツバメが多く住んでいる穴水町「雁月」が会所だった。ツバメは?と聞くと、昼は外に行っていて、夕方に帰ってくる…

酒屋家と火伏せの御詠歌(『伝説とロマンの里』27~29㌻)ー珠洲市ー

酒屋家と火伏せの御詠歌ーさかやけとひぶせのごえいかー本文PDF版酒屋家跡(宝立町鵜島)正覚院(羽咋市寺家町)の御詠歌次 8 西行法師

弘法榧・豆殻太鼓(『伝説とロマンの里』26~27㌻)ー能登町・珠洲市・輪島市ー

弘法榧・豆殻太鼓ーこうぼうがや・まめがらだいこー本文PDF版吹上の大師榧(能登町越坂ーおっさか)大師榧解説町野町川西の大師榧次 7 酒屋家と火伏せの秘歌

板碑・五輪の風景、水主(し、河童)の墓ー志賀町・中能登町ー

堀松、花岳山宗泉寺さん境内。末吉・淵端家に伝わる「河童駒引き話」で、命乞いをしたミズシが、これからは人を助けるからと、練り薬の処方を血で書いて教えた。その処方で多くの人々が助かり、また、家の繁盛をもたらしたということでミズシの墓を建ててや…

燧石ー火打谷ー、茅葺き屋根吹き替え、麦畑ー志賀町ー

火打谷の地名由来となっている燧石は、極応寺さん境内のこの石と、神社境内、それに産地の家との3カ所に一つずつあるそうだ。福野旧家雄谷家前を通りかかったら、茅葺き屋根の葺き替えをしておいでた。一枚パチリ。松のために土塀を切った形になっていたのだ…

加賀・能登むかし話の旅、6月ー千石の豆の木ー常田富士雄さんと歩くー羽咋市ー

第5話6月1日(土)北國新聞朝刊PDF主人公のけなげさ、やさしさを主とし、祈りは押さえたつもりだったが…、

虎石墓ー中能登町

6月1日(土)、第5回12組真宗講座でおじゃました、会所の井田伝流寺さんに虎石墓があった。皆さんにお話ししようと思いながら、別の話題を導入に用いて本題七高僧に入ったため、虎石のことを忘れてしまい、お話しできなかった。これまでの虎石墓

板碑の風景ーかほく市・志賀町ー

5月中に、新しく五輪・板碑などを2カ所で見た。 かほく市。15日。 昔話の取材・調査中に神社の境内で見た。これは、同市内別在所の堂内。五輪陽刻板碑 志賀町。30日 捕らえられた水主(みずし)が、血判を押したとの伝承がある板碑。水主の証文は、場所だけ…

石川県埋蔵文化財センター

30日(木)県埋文の評議員会があって、久しぶりに県の埋文に行ってきた。埋文といったり、埋蔵文化財センターといったり、それで充分なのだが、正式名称が、今年から、財団法人石川県埋蔵文化財センターから、公益財団法人石川県…に変わり、略称も(財)から…

食わず芋、苧柏、蚊封じ(弘法伝説『伝説とロマンの里』24㌻)ー能登町・珠洲市・輪島市ー

食わず芋、苧柏、蚊封じーくわずいも、おがせ、かふうじー本文PDF版袈裟懸け松跡(宝立町春日野法住寺) 【次】 弘法榧(がや)、豆殻太鼓

弘法清水(『伝説とロマンの里』20~24㌻)【能登町】【珠洲市】【輪島市】

弘法清水ーこうぼうしみずー本文PDF版行延(ゆきのべ)弘法の井(能登町)善野弘法の井(宝立町)弘法の井戸(上戸町北方春日谷内)【参照】聖水の井跡ー正院町飯川(ままかわ) 【次】食わず芋、苧柏(おがせ)、蚊封じ

見附島・法住寺ー弘法大師の道ー(『伝説とロマンの里』18~20㌻)【珠洲市】

見附島・法住寺ー弘法大師の道ーーみつけじま・ほうじゅうじーこうぼうだいしのみちー本文PDF版見附島(宝立町鵜飼)泣き桜(宝立町春日野法住寺)【参照】足洗い井戸中島薬師法住寺山門。金剛力士像は享徳2年(1453)造 次 弘法清水