2月22日、聖徳太子画像・御讃

聖徳太子敏達天皇3年1月1日(574年2月7日)~推古30年2月22日(622年4月8日)】

A「吾為利生出彼 衡山入此日域 降伏守屋邪見 終顕佛法威徳」

安浄寺、聖専寺、蓮照寺、円寿寺、広玄寺、長楽寺、安楽寺大乗寺、円勝寺(以上淨土眞宗本願寺派・お西・9か寺)
称念寺、明願寺、聖徳寺(以上真宗大谷派・お東・3か寺)。以上旧七尾市
輪島市名舟林敬寺(20110419)
羽咋市下曾根光源寺(20111027)
f:id:umiyamabusi:20110422001214j:image
名舟林敬寺蔵

B「法雲垂世界、善種得開萌、顕通希有法、処々化群生」

西勝寺、善正寺、乗龍寺、西休寺、光円寺、改観寺、真証寺、長正寺、頓聴
寺(以上、七尾市大谷派)。9幅
珠洲市三崎町引砂浄福寺(20130314調査)
中能登町成宗寺(20130421調査)
能登町宮地長龍寺(20130427調査)
穴水町古君浄誓寺(20130520調査)

讃は、大正新脩大蔵経第49冊『佛祖歴代通載巻四』、同第52冊『続集古今佛道論衡』に載るが、「後漢書列伝」78がそもそもの出典のようで、もっとポピュラーな出典があるのかも知れない。

C「大慈大悲本誓願、愍念衆生如一子、是故方便従西方、誕生片州興正法」。

蓮誓寺、願正寺、真光寺,正福寺、専慶寺。5幅(以上5ヶ寺旧七尾市
珠洲市宝立町鵜飼専行寺。
珠洲市三崎町寺家専念寺。(20130409拝見)
f:id:umiyamabusi:20130804200559j:image
井田伝流寺(20130601)写真
最勝講託善寺(20130804)
鹿波妙覚寺(20120929)

讃は、親鸞聖人撰述の『上宮太子御記』に「松子伝太子讃」として載る。
興正寺の寺号は廟崛偈といわれる聖徳太子の偈文によるものだと説かれていた(興正寺御系譜)。

D「四十九歳、伝統演説、大慈大悲、敬礼菩薩」

本龍寺、得生寺。2幅(旧七尾市
能登町鵜川蓮光寺大谷派(20121118)
かほく市宇気仏性寺、大谷派(2013年5月15日)
輪島市繩又専照寺(2013年5月29日)
f:id:umiyamabusi:20121120222940j:image
鵜川蓮光寺蔵。
f:id:umiyamabusi:20130516123257j:image
かほく市宇気仏性寺蔵
f:id:umiyamabusi:20130531133346j:image
繩又専照寺

讃は、『上宮太子御記』に「敬礼救世大慈観世音菩薩、妙教流通東方日本国、四十九歳伝統演説」

E「敬礼救世観世音、傳燈東方粟散王、従於西方来誕生、皆演妙法度衆生」。

光称寺。1幅(旧七尾市
宝立町太子講画像
火打谷極応寺(20121117)
穴水町山中徳善寺(2013年7月22日)
f:id:umiyamabusi:20121114125303j:image
極応寺蔵
f:id:umiyamabusi:20130723205805j:image
山中徳善寺蔵

讃『上宮太子御記』より。

F「救世大慈観音菩薩、妙教流通東日國四十九歳、傳燈演説、大慈大悲敬礼菩薩」

飯田太子講
飯田町太子講『尊号真像銘文』系。

G讃なし

当寺・西勝寺の太子画像は寛永17年(1640)下付。
馬緤町太子講の太子画像にも讃がない。
七尾市では、真宗寺院40ヶ寺の太子画像中、讃がある太子画像は29幅。
5種類の讃、11ヶ寺の太子像には讃なし(『新修七尾市史』)

『尊号真像銘文』(『真宗聖典』p523)

皇太子聖徳の御銘文として
「御縁起曰、百済聖明王太子阿佐礼曰、敬礼救世観世音菩薩、妙教流通東方日本国、四十九歳伝灯演説」文。
新羅国聖人日羅礼曰、敬礼救世観音大菩薩、伝燈東方粟散王」文。

真宗重宝聚英第七巻聖徳太子絵像・絵伝・木像』

太子が本尊だったのではないかと言われている「まいりの太子」画像をはじめ、初期の画像のほとんどが「吾為利生出彼、衡山入此日域、降伏守屋邪見、終顕佛法威徳」讃。
聖徳太子御廟記文、掘出一銅函其蓋銘云」のあとに続く銘文で、監修者の平松令三先生は、この讃をもって真宗太子の特色と捉え、真宗寺院に安置している太子像は、「顕仏法威徳像」というべきだと主張なさっておられる。