2009-01-01から1年間の記事一覧

周りで見た「燈籠山(とろやま)」と、燈籠山の変遷

燈籠山祭りは20,21日の両日。山車は、19日の夕刻から町内をまわる。寄付を貰った家々へのお披露目である。当寺は西寺町に属しているが、西寺町は大町とで一台の山車を有しているため、その山車(ヤマ)を、「西大(さいだい)町のヤマ」と言っている。昔は…

羽咋市歴史民俗資料館、石川県歴史博物館ー「あの子の考えることは変」

祠堂経会を終え、15日の市発足記念日の追悼会が過ぎる頃から、どことなく、夏休み気分になる。たまったことを整理し、各地の企画展、城端・井波の法要、白山麓などへ…さあ!出かけよう気分だ。そういうリラックス気分の中で、15日には、「能登を知る会」の次…

荒山峠~一刎(ひとはね)~臼ヶ峰~老谷の大椿ー穴水・鵜川組坊守会研修ー

14日(火)、穴水・鵜川組坊守会で11名の方々を引率して次のところを巡ってきた(レジメ(PDF)、資料(PDF))①別所岳~道路沿いのお寺(旧田鶴浜町~蛇ケ池。お東8ヶ寺、お西5ヶ寺、曹洞宗一ヶ寺)~②荒山峠~③一刎・八幡宮伝蓮如上人筆柱の御名号、妙好人…

イベントー「能登時間」、川岸敬厳・不退展、いしかわの発掘展

能登の風土にふれるー能登人と過ごす「能登時間」。7月3日から始まった「能登ふるさと博」の一環。能登に住み風土に生きる仕事・情報発信なさっている33人(グループ)の方々と、それぞれの分野で交流する。問い合わせ先は鳳珠郡能登町字当目60-41-2「能登ツー…

『加賀藩の伝承文芸』

『愛と哀しみの万華鏡 加賀藩の伝承文芸』(藤島秀隆著)藤島氏より頂く。氏は、加能民俗の会会長、金沢能楽美術館館長、金沢工業大学名誉教授。伝承文芸研究の第一人者である。

「門前郷土史研究会」珠洲の旅

今、祠堂経会の最中(4日~10日)。布教は谷中祐照師。2日(木)に、門前郷土史研究会(会長・佃和雄氏)の方々20名を案内させていただいた。門前町史編さん室長の松岡竹千代氏、能登国33観音調査でご無理をお願いした伊須流岐神社の四柳光麿宮司など、懐か…

西勝寺方便法身尊形・方便法身尊像

方便法身尊形(古記録では、文明14年・1482・3月25日下付)当時、お内仏つぁんのある間が、古い建物で戸も開きにくいところだったので、珠洲市史調査の時には、出さないでいた。であるからして、おもてには出ていない。

アグリビジネス~能登の伝統知と自然環境を活かす途を探る~会議

6月30日(火)、タイトルの会議に参加した。「平成21年度アグリビジネス研究会第1回連携リレーフォーラム」というもので、私が関わったのは「意見交換~能登の魅力をどう活かすか~」の場。能登の魅力は何か…だったら語れるが、「どう活かすか~」になったら…

さまざまな阿弥陀さまー真宗大谷派第十組推進員協議会ー

仏教会講演「能登のほとけさま」で、取り上げられた諸仏と、真宗の関係。例をあげれば「蓮如上人御一代記聞書」(70)の「他流には、名号より絵像、絵像よりは木像と云なり。当流には、木像よりはえぞう、絵像よりは名号というなり。」をはっきりしておかね…

板碑・五輪塔残欠群。口能登で

17日撮影。

第39回北陸連区推進員交流研修会ー於和倉ー

北陸連区 推進員 交流研修会24日~25日の2日間。会場となった和倉温泉「のと楽」からの眺望。右手前石崎、遠く右側の岬は崎山、能登島大橋、能登島と続く。25日開会式前のひととき。徐々に会場が埋まっていく。富山、高岡、金沢、小松、大聖寺、福井、能登…

摂取不捨印 、上品下生印=来迎印

白山下山仏を紹介した原稿「ほくりく古仏巡礼・第2回・浄土信仰を伝える白山下山仏、尾添と白峰の阿弥陀如来」(『北國文華』2004年夏号)に、上品下生印すなわち来迎印は、「真宗の本尊(方便法身尊像)に代表されるものである。」と書いていた。17日の七尾鹿…

林源常師ー白山曼荼羅ー

林源常さんから、DVDをいただいた。林さんは、白山お仏供水を発見され、加賀禅定道の復興、庶民・女人の結解であった檜新宮からの下山仏を守ってこられ、何よりも林道場の主として、夏安居に十数年続けて参加されるなど、聴聞の見本、現代の妙好人の歩みを歩…

能登のほとけさまー珠洲市仏教会公開講座(本谷文雄氏)

13日(土)、珠洲市仏教会主催、公開講座が行われた。講師は石川県立歴史博物館学芸主幹・本谷文雄氏。字は永禅寺・細川行慧師(以上「北陸中日新聞」) 本谷氏が深く関わった書籍。 『能登仏像紀行』『若山荘を歩く』『うさぎワンダーランド』『図説 永光寺…

下見ー 荒山峠~一刎~臼ヶ峰~老谷

あそこがいい、ここにこういうところがあると、話すためか、坐学に変化を、ということなのか、いくつかの見学勉強会の予定が入った。8組坊守会は8月21日、珠洲見学。鵜川穴水は7月14日。7月2日は能登を知る会の関係で、門前郷土史研究会の方々を案内する。あ…

精進料理、お斎ーぶえん、非時、まな板・さい板、一汁三菜ー若坊守講習会

8日に「真宗における精進料理について」と題して、若坊守研修会(七尾市能登教務所)でお話しした。依頼は、料理そのものについては、色々知る機会があるが、そもそも精進料理や「お斎」がどこから来ているのか、そのあたりについて知りたい、とのことだった…

夜の窓岩

5月31日20時30分頃の窓岩。海辺の民家の灯りがポツポツ見える道を、門前から帰りに通った。点々と見える灯りの中で、一箇所大きな灯りが、遠くからも見える。「窓岩」(曽々木)のライトアップだった。

琴ヶ浜(輪島市門前町剣地)

5月31日18時の琴ヶ浜。門前町剣地常念寺さんのお通夜に出向いた。紫会でお話ししていた頃は、次の会で、お寂しいことで…と坊守さんに声をおかけすることが出来たが、今は、まず出会うことがない。会の関係者の葬儀があれば、体が動く間はお参りしようと決め…

三波(能登町)での鵜川・穴水組坊守会【能登町】

この郵便局は能登町波並にあって、レトロな木造建築が人気らしい。2日、この近くの食堂(ベーカリー)で坊守会があった。6月は年度末なので、鵜川・穴水組では、従来から勉強して昼食というパターンのよう。それで、会所は、郵便局のすぐ側の洋風の食堂。そ…

両度の御命日・毎月の寄合

このところ 18日、差別問題研修会。講師青井和成師。会所・西勝寺23日、八組坊守会。会所輪島市町野町若桑本覚寺さん。25日、一日じゅう御文の制作年月日分析。27日、推進員協議会。ここで130分、話しまくったあと、眠くて眠くてたまらなくなった。その後は…

IQ・プリウス

5月28日には、埋蔵文化財センター評議委員会があるので、ついでに白峰民俗村の「念仏数え歌」を見、どこかで一泊し、高岡市伏木勝興寺の法宝物展覧会見てこようと思っていた。ところが28日に用事が入り、29日にせめて勝興寺を見てこようと動いたのだが、眠い…

十一面観音御開帳ー穴水町中居仙慶寺ー

23、24日、御開帳。本来7年目の御開帳とのこと。行ったのは24日、お昼ごろ。曹洞宗仙慶寺綱は善の綱。観音堂の土蔵造りが、すごい。御開帳仏のお姿。前波石。観音縁起を聞き、秘仏も拝ませていただいた。能登国33観音ではないが、ひょっとしたら諸橋三十三観…

奥津藥師(能登十二藥師)の里・中居

日吉神社からの中居の景。中居鋳物師の里。常夜灯は、多くの船が出入りした頃の格好の目印になっていたに違いない。日吉山医王院~仙慶寺にいたる山道途中の観音像。綺麗なお姿…、一枚。この他、中居南エリアだけでも、地福院、明王院、一乗院、月光院、大龍…

柏木~中居、龍神社・旧伊久留中学校・ポンプ

龍神社→鮭の伝説旧伊久留中学校体育館。木造がやさしい旧校舎シリーズだ。→金太郎・宇出津高校校歌、富永小学校中居(穴水町)にあるポンプ。この手のポンプを見るとうれしくなる。

二十三夜待ち、庚申を過ごした丘ー法住寺ー

法住寺参道、石像遺物袈裟掛け松

蟹と曽我五郎・十郎ー蟹寺(がんでら)・永禅寺ー

曽我姓月庵和尚と大化け蟹との問答伝説がある永禅寺。伝、曾我兄弟の墓(無縫塔)

二・七(にしち)の市、六斎(ろくさい)市、御斎(おさい)市【珠洲市】

粥講をやるのだけど、名はつけてみたものの「講」の意味がよくつかめないので、何か資料はないかとの相談を受けた。この「講」は、飯田の朝市(二七の市)の日に行うということで、そこには、三つのキーワードが考えられる。飯田の市日である二・七の日、すな…

珠洲の紹介

珠洲焼ギャラリーショップ(グルーヴィ)吉祥寺案内(若山町吉ケ池)珠洲カルタ(珠洲青年会議所制作)能登は、能登キリシマで賑わっている。当寺も一面に花。

坊守会、

11日(月)の鵜川・穴水祖坊守会は、穴水町中居西蓮寺さんにおじゃまする。高台のお寺で、抜群の景観。今日(15日)は、七尾鹿島4組坊守会で能登教務所へ。久しぶりに遠出の感触。山の緑が柔らかい。「何もおもてなしはできませぬが、緑が豊かです、一度お越し下…

届く文化の香り

○DVD「上越米」。鍋倉孝二郎氏より。導入ー居多ケ浜、親鸞聖人、瞽女歌、波の音、カメラのシャッター音で動画場面が転換していく流れ…など伝統と現代が見事なまでに解け合っている。カメラアングルもいい。○朝枝善照著作集第一巻「日本古代仏教受容の構造研…