2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

口能登(くちのと)の猿の子

お熊甲祭り 「お熊甲祭」(別名「二十日祭り」国重要無形民俗文化財ー熊甲二十日祭の枠旗行事ー昭和56年1月21日指定。七尾市、旧中島町)。総社祭りで、それぞれの地区から大幡(枠旗)と神輿が参集する。遠い地区からは、一行が休む場所が決まっている。小牧地…

飛騨小鳥郷(おどりごう)、「小鳥屋(おどりや)」・「小鳥(ことり)」

高山の「さるぼぼ」を知って、能登の「猿の子」へ話題を広げた(2月25日)。その方が民俗的な展開になるかな…の計算があってそうしたのだが、実は「小鳥屋」の方を先に捜したのだ。高山から、思い浮かべるのは、○大学時代、同じ下宿先で共にすごした岩島一志君…

猿の子・サルボウ(猿坊)・さるぼぼー奥能登

先の話だが、3月25日に金沢で会議があるけど出席できるかどうかの問い合わせがあった。その日は、高山別院の蓮如忌でお話しする予定が入っており、会議欠席の葉書を書いたついでに高山について調べてみた。 飛騨のさるぼぼ ブログでは、ひだ高山の語り部ばあ…

中村久子さんと高山

高山との関係では、中村久子さんがおいでる。『花びらの一片』昭和57年、真宗大谷派真蓮寺刊『わが母 中村久子』中村冨子著、1998年・春秋社刊

瓦製・シャチホコ

愛嬌のある顔。富来本光寺さんの鐘樓屋根を飾っていたもの。詳しくはお聞きしなかったが、能登沖地震での修復の際、庫裏におかれたらしい。

春勧化ーはるがんけー資料

今日から春勧化。[ひとこと]=他国坊主に国侍「他国坊主に国侍」という言葉がある。お説教をするお坊さんは、普段の生活が見えない「他国」の人のお説教が、素直に聞くことが出来、支配者である侍は、生活の隅々まで知っている人の方が、(無理難題)も言…

あの猫は、どうしたのだろう?と案じていたが、元気な姿を見せた(2月9日)。

七つ七尾の天神さん

○金沢の天神堂、各地の天神画像、七尾の旧家では大きな天神像を有する。そのことはかなり前から知っていたが、七尾市史にちょっと関わった際、いろいろ調べているうちに、数え歌の一つに♫七つ七尾の天神さん…とあることに気づき、いくつかの事例を新聞に書い…

能登とお風呂屋さんーメモー

朝刊(北國新聞)に、能登・富来出身のお風呂屋さんのペンキ画に見附島(珠洲)と機具岩(富来)が描かれている記事が載っていた。○風呂屋さんの書き割りー太宰治『富岳百景』○能登出身のお風呂屋さんが多いところからのドラマー半村良『平家伝説』

礫川山新福寺-姫・仲屋

○お風呂屋さんの総墓ー小石川の新福寺。○新福寺には、近藤勇、夏目漱石が下宿しており、 近藤勇と親しかった新福寺住職祐照は、当時の珠洲郡姫村仲屋から入寺した人物。○このことは、仲屋に延宝九年(1681)の胎内名のある鎌倉仏師作木像阿弥陀如来立像があり…

水中考古学会

伊東乾氏、羽塚孝和ご夫妻と旧門前町広岡の広陵兼純師を訪ねたあと、穴水のお店に借りていたCDを返し、能登空港内県民大学校能登校へ寄った。担当の片山先生が、西山先生、今日の新聞に名前出てましたね…とおっしゃるので、新聞を見た。その横の記事は朝じっ…

ビューサンセットー夕陽の丘ー

広岡から。山の麓が門前の街並み。18日学生時代の後輩で、節談説教研究会幹事の羽塚氏から話があり、研究なさっている方をご案内した。目的は節談説教の広陵兼純師。その前に、能登の風土を説明するのが私の役目だったのだろう。この時期は、どのような天候…

比良上野畠ー御物石器出土地ー穴水町

穴水町比良(びら)光宗寺の裏手、上野畑。御物石器のふるさとだ。能登での最北の出土は、珠洲市粟津地内。光宗寺ご住職と、上野畑を歩いた。上野畑という地名からすれば、当時は畑だったのだろうが畑を耕していた浅井さんという女性が、鍬を振り下ろした時、…

惣仏講ーせりお講ー穴水町比良ー餅御講、ダンバライー穴水町

比良の集落を流れる住吉川。11日(水)、穴水町比良では、三ヶ寺による惣仏講、せりお講とも呼ばれる仏事が営まれた。せりお講の名は、本来なら餅の競りが行われたところから来た名である。寒の水で作ったお供えの餅を卸し、競りに掛けその収入をもって本山護…

広岡の月峰、鬼屋の円智ー御文二帖目第九通の世界ー

広陵顕恵師のご葬儀の導師を鬼屋明敬寺ご住職が勤められた。哀惜・哀悼の思いはもちろんであったが、別な意味で、広岡満覚寺と鬼屋明敬寺の長くて深い交わりを思っていた。その伝えは、文明6年(1474)まで遡る。当時、総持寺末に学僧・傑僧として知られた広岡…

起舟日の奥能登内海

☞起舟、キシュウ、ゴキシュウ、キッショ、☞田打ち正月珠洲市宝立(ほうりゅう)町鵜川、正面が見附島。旧内浦町小木(おぎ)。イカ釣り船団。旧能都町(現能登町)真脇。中央に大漁旗をたてた舟が並んでいる。同小浦(おうら)。同宇出津(うしつ)。5階建てのビルは能…

横川巴人と飯田中学校(現飯田高等学校)初代校長中村禎雄

巴人の書画 西勝寺蔵巴人画と飾り『無 横川巴人』所収以上2幅、『夢 横川巴人作品集』所収蓮如上人画像十六羅漢図以上2幅 志賀町☞巴人展(高沢ろうそく店)、荷人・巴人福永武彦『貝合わせ』の舞台で知られる湖月館(志賀町富来地頭町) 巴人の甥・中村禎雄ー…

「能登のくに」準備号(能登を知る会・発行)発送

「能登を知る」コーナー舳倉島の精霊舟ー国立歴史民俗博物館を飾る「書籍・論文・発表」コーナー『石川県の力石』高島慎助著、岩田書院『能登劇場 八十八景』藤平朝雄・文 渋谷利雄・写真 中日新聞社「能登を知る」研究会コーナー 「あえのこと」について 海…

「ぞんぶら」は「多い」の方言?

ゾンブリの意味 ゾンベラ祭りには行かず、ニュースでその様子を見た。民間祭主が例年の中田さんと変わっている。僧におなりになったので変わったのかな…とその映像を見つづけていたらゾンベラは、「多いという意味の方言・ゾンブリが訛ったのだそうです」と…

一度(ひとたび)のご縁ー朝枝善照、出雲路暢良師ー

朝枝善照師 広陵顕恵(97)氏のお通夜お葬儀が3日・4日に営まれた。今をときめく節談説教の大家、広陵兼純師のお父上である。通夜から門前広岡満覚寺さんへお参りに伺った。葬儀の日、親戚控え室に節談説教の会です、とお二人の方がお見えになり御香儀をお出し…

五輪塔などの残欠ー宝達志水ー

宝達志水町。古い道筋の三叉路近くの八幡神社境内にある。木はタブ。

本多の森では…

2月1日(日) 本多の森?杜?金沢兼六園の南の丘陵地に、県立歴史博物館、県立美術館、金沢暮らし資料館、本多家蔵品館などがある。美術館で天神画像を展示しているはずなので、ちょっとだけ見てこようとエリアまで行ったら、車でいっぱい。 そのまま、引き返…