伝説の風景ー弁慶石・やませみ湖(北河内ダム)

22日八組坊守会のため、柳田へ行った。

少し余裕を持って

「弁慶石」がどうなっているか訪ねた。

 

f:id:umiyamabusi:20201023065025j:plain

北河内やませみ湖(北河内ダム)

f:id:umiyamabusi:20201023065114j:plain

ススキ・月ー♪すすき葉末にひかるは露か…(伊太郎旅歌唄)

このあと話す予定の

わずかなる庭の小草の白露を求めて宿る秋の夜の月(西行)、この歌をこよなく好んでおられたという金子大栄師のことなどが、風となってこころを通り過ぎていく。

f:id:umiyamabusi:20201023065927j:plain

弁慶石ーこの五十里葦谷地区の奥に弁慶谷内というところがあった。そこには大きな石があって水路を引く妨げになっていた。あるとき弁慶が通りかかり、その石を脇によけてくれた。その出来事が地名の言われとなり、弁慶石は水の守り神になっていたという。雨乞い石だったのだろう。それがダム建設のために沈んでしまうため、この場所に移して語り伝えていくことにしたのである。

碑文にはこのようなことが書いてある。

ーが、いつこの碑ができ、碑文をどなたが書いたのかが、どこにも書いてない。

碑文を書いたのは府玻美智子さんである。

わたしは民俗、伝説などを調べたり書いたりしており、府玻さんは巡り巡っての教え子でもあって、途中から協力させて頂いた。

 

当時はやませき湖を一周することが出来、弁慶谷内へ行く道もあったのだが、今はこの舗装道路、写真に写っているところまで行くことが出来、

その先は進入禁止になっている。

そこに行って「弁慶石は?」と思った。目的が弁慶石だったから、車を降りてぶらぶらしながら写真の碑に会うことが出来た。

 

誰がこの碑を書いたのか?いつ?

 

もっと言えば弁慶石がこのようなところにあることさえ、もう知る人がいないのではないか…。そんなことを考えさせる時の流れだ。

 

帰って調べてみると、ダムは2010年8月に完成している。

10年前の出来事だったのだ。

府玻さんはお元気で活躍なさっているようだ。

なお「地消地産文化情報誌 能登」創刊号から35号まで「伝説の風景」を連載した。

それをやめてからこの前届いた41号で6号1年半経過した。

それさえーズーッと昔の思い出になっている。

弁慶伝説、弁慶石は35回のうち、「別所比咩神と弁慶石」(第8号)で取り上げた。

 

この五十里弁慶谷内の他に、しっかり伝えなければならない弁慶石に、

能登国三十三観音第九番江曽観音に関わる弁慶石がある。

 

これからは思い立ったとき、一人ぶらりと伝説の風景をたずねたい。

f:id:umiyamabusi:20201023092609j:plain