報恩講、報恩講…どこもかも報恩講

 

f:id:umiyamabusi:20191113003802j:plain

句仏上人の句と出あった。この句はすごい。「末法の世に正法の帰り花」。一つの説話がイメージされえる。スタートは「一々の花の中よりは三十六百千億の光明照らしてほがらかに至らぬところはさらになし」から。また新たな尊い教えに出会った。70過ぎの知恵熱―眠い


f:id:umiyamabusi:20191113003743j:plain

山号・経塚山。大逮夜の御和讃「56億7千万弥勒菩薩は年を経んまことの信心得る人はこの度悟りを開くべし」と山号が見事に呼応する。弥勒の私年号まで話を広げたので聴聞の方々は??状態になられたかも知れない.この付近には十三塚それにまつわる不思議な言い伝えなどもある。2日目に門前町史時代によく寄った食堂で店主さんと世間話や町の変化話をしていると、当時編さん室で事務の中心になっておられた方のご夫婦が入って来られた。奥様は坊守会講師時代にお会いしており、話が弾む。その一方で町史以降、近年何人かが世を去られており、昨日とは打って変わった日射しの中でしんみりもした。出かければ「人」に会える。


f:id:umiyamabusi:20191113003654j:plain

この山の向こうが氷見。神子原あたりを望む。


f:id:umiyamabusi:20191113005158j:plain

志雄明圓寺さん。初任校の羽咋工業高校教員時代、このお寺へ法話を聞きにいってから45年。


f:id:umiyamabusi:20191113005133j:plain

東山圓長寺さんへ。寺紋が剣梅鉢そのもの。そういえば藩主の位牌か何かがあるという記事を見たことがあるような気がする。大谷派。もっとも金沢観光の外国人、着物姿の人たちが散策するエリアで、朝でないと車で入っていけない。町域を抜けるはずだったが、ラッシュ時になってしまう。ッシュ時間に


f:id:umiyamabusi:20191113003549j:plain

f:id:umiyamabusi:20191113003630j:plain

f:id:umiyamabusi:20191113003715j:plain

10日金沢別院で大谷婦人会金沢支部報恩講。講師としてお参りさせていただいた。講義・往復5時間の運転は応えるので金沢泊。翌朝ラッシュに会わないよう6時台に出発。まず大桑善福寺へ寄り合掌。ちょっとした思い出にふける


f:id:umiyamabusi:20191113003453j:plain

8日御講。11時半からのお斎。係の人の話だと1時までに大きなうねりが2度あってスムースに流れたとのこと。町のバザーのような行事になっている。


f:id:umiyamabusi:20191113003435j:plain

f:id:umiyamabusi:20191113003521j:plain

7日大逮夜、8日の寺御講に向けての準備と、御仏供飯

写真は「末法の…」が12日、7日までさかのぼる。

忘れるので写真に説明を付けているのだが、消し忘れや「てにおは」のおかしな所に気づいても、直し方がわからない。

 この中では、東山圓長寺さんのキャプション「ラッシュ時」のところでおかしなダブリになったが、訂正の仕方が分からないのでそのまま…。