真宗365日ー7月7日

※七夕について
「一、七夕籠花、中元ノ台燈籠、比二品ハ無碍光院(一如上人)御代、御制略ニ依テ被止。古キ年中行事ナトニ、本願寺ノ七夕ノ花盆ノ灯籠ト記シタリ。被相止事コソ多ケレ、西本願寺ニハ今ニ有之」(『真宗故実伝来鈔』明和二年・1765、京都願楽寺浄恵の撰)
「七日晨朝御文計
一、晨朝両堂共如常 御装束如平日晨朝、(略)白帷子着用(略)」(『御堂年中行事』、東、寛政11年・1799)
「一、七夕にも御堂御勤行以下如常住。朝勤衣装如常住。色之帷子」(『本山年中行事』、西、寛文9年・1669頃か)
[出来事]
○観応元、正平5年(1350)覚如7月5日に存覚の義絶を解き、この日教願、赦免状を摂津豊島の存覚に届ける(『存覚上人一期記』、覚如81歳。
○観応2、正平6年(1351)錦織寺慈空没(『存覚上人一期記』・寺伝)善如19歳
○文和3正平9年(1354)存覚、綱厳を慈空の後嗣とする。(安心章)
[ご命日]
○梅原真隆
梅原 真(眞)隆(うめはら しんりゅう、1885年〈明治18年〉11月11日 - 1966年〈昭和41年〉7月7日)は、日本の仏教学者。富山県滑川市寺家町の浄土真宗本願寺派梅原山専長寺27代・29代住職。龍谷大学教授、京都市議会議員、本願寺派執行、本願寺派勧学寮頭(5期)、顕真学苑主幹、参議院議員(1期)、富山大学第3代学長。(ウィキペディア