これまで出版した著書・編著書

早い順に

蓮如さんー門徒が語る蓮如伝承集成ー』

f:id:umiyamabusi:20131017200544j:image
編著(複数)『蓮如さんー門徒が語る蓮如伝承集成ー』橋元確文堂企画出版室
1988(昭和63)年10月25日。320ページ。
【目次】
蓮如さんの足跡 福井県18、石川県69、富山県4、
蓮如さんの響き 福井県3、石川県50、富山県3、
各論。
加賀の一向一揆500年記念出版。「加能民俗の会」唯一の企画刊行本。

蓮如真宗行事』

f:id:umiyamabusi:20131017200539j:image
著『蓮如真宗行事』木耳社、オリエントブックス
1990(平成2)年8月10日。302ページ。
【目次】
蓮如と伝承、
2真宗行事、
3真宗以前ー薬師・アエノコトー、
付・能登国高畠村「小林家年中行事」
オリエントブックス『ケガレからカミへ』『生と死の民俗史』を刊行していた新谷尚紀氏の紹介で刊本化。

『日本民俗誌集成 第十二巻 北陸編(2)』

f:id:umiyamabusi:20131017200532j:image
f:id:umiyamabusi:20131017200530j:image
編著『日本民俗誌集成 第十二巻 北陸編(2)』石川県・福井県三一書房
1997(平成9)年11月30日。774ページ。
【目次】
能登半島わじま崎の手漕船漁業実態、
昔の金沢、
岩田の手帳、
河内村風土記
集成編者、倉石忠彦・高桑守史・福田アジオ・宮本袈裟雄氏。高桑氏の勧めで。

蓮如真宗行事ー能登の宗教民俗ー』

f:id:umiyamabusi:20131017200526j:image
著『蓮如真宗行事ー能登の宗教民俗ー』木耳社
1998(平成10)年3月31日。302ページ。
蓮如真宗行事』(オリエントブックス)の再刊。
「あとがき」変更、語句の訂正。

蓮如と真宗行事―能登の宗教民俗

蓮如と真宗行事―能登の宗教民俗

蓮如上人と伝承』おやまブックレット1

f:id:umiyamabusi:20131017200521j:image
著『蓮如上人と伝承』おやまブックレット1。真宗大谷派金沢別院。
1998(平成10)年12月25日、2001(平成13)年4月1日2刷。92ページ。
【目次】
1布袋丸と真宗再興、2北陸門徒との出会い、3最初の御文、4聖人一流の、5女人と御文、6笹の伝承、7梅・松など、8動物と龍女、9特産・名品、10十字名号から六字名号へ、11名号の様々、12木像よりは絵像、13和歌、14由緒地を訪ねた人、15蓮如忌、16上人の問いかけ
講演、月刊新聞「おやま御坊」連載を経て冊子に。表紙、写真以外は文字打ちから編集まで手がけた。

『石川の祭り・行事ー石川県祭り・行事事業報告書』石川県教育委員会

f:id:umiyamabusi:20131025095613j:image
編著『石川の祭り・行事ー石川県祭り・行事事業報告書』石川県教育委員会
1999(平成11)年3月31日、232ページ。
能登地区を担当
石川県独自テーマ9項目概説
片岩町の叩き堂祭り
羽咋・鹿島の御崇敬
寺家のキリコ祭り、福浦祭り・富来八朔祭り協力
基礎調査票

『石川県の民俗行事ー石川県民俗芸能緊急調査報告書ー』石川県教育委員会

f:id:umiyamabusi:20131025100343j:image
編著『石川県の民俗行事ー石川県民俗芸能緊急調査報告書ー』石川県教育委員会
2003(平成15)年3月31日
能登地区を担当
概説・能登の民俗芸能
能登のキリコ唄
能登節談説教
悉皆調査一覧

能登のくにー半島の風土と歴史ー』

f:id:umiyamabusi:20131017200512j:image
編著『能登のくにー半島の風土と歴史ー』北國新聞社
2003年(平成15年)7月7日。250ページ。
【目次】
第一部能登半島の民俗と歴史 グラビア能登の風景Ⅰ 
①ふうど 5編 ②くらし 5編 ③かたりつたえ 5編 ④ふれあい 5編 
グラビア能登の風景Ⅱ ⑤まつりごと 7編 ⑥なりわい 7編 ⑦かみ・ほとけ 6編 
第二部 海の文化交流と「キリコ」 グラビア能登の風景Ⅲ 「海を結び文化」フォーラム、渡来文化の波、「キリコ祭り・日韓合同調査」報告5編
能登空港開港日に発行。

能登のくに 半島の民俗と歴史

能登のくに 半島の民俗と歴史

能登国三十三観音のたび』

f:id:umiyamabusi:20131017200505j:image
著『能登国三十三観音のたび』北國新聞社
2005(平成17)年12月10日。152ページ。
装幀・西のぼる氏。
NPO能登ネットワークからの依頼。
パンフ程度を考えておられたようだが、どうせならと集大成本にした。

能登国三十三観音のたび

能登国三十三観音のたび

珠洲散策のーと』Vol1

f:id:umiyamabusi:20131017200501j:image
著『珠洲散策のーと』Vol1。
2008(平成20)年3月31日。362ページ。
【目次】
伝説(弘法大師)の里と珠洲焼古窯(こよう)、蟹(がん)寺・逆さ杉、飯田山麓、若山荘の源を歩く、能登の名山・宝立(ほうりゅう)三山、「さんにょもん」の里と高勝(こうしょう)寺(翠雲すいうん寺)、「珠洲」について
観光ボランティアガイド「きらり珠洲」の会長をしていた関係で、実際に散策したところを中心に関係文献を全て挙げ、誰でもが用いられるように、フリガナ・解説を付けた。製本以外は全て一人でやった。

『図説 能登の歴史』

f:id:umiyamabusi:20131017200448j:image
編著(複数)『図説 能登の歴史』郷土出版社。
2011(平成23)年1月20日。228ページ。
【目次】
中世担当。
中世から現代13項目、コラム1執筆、ほか年表作成

『石川・富山 ふるさとの民話』

f:id:umiyamabusi:20131024200253j:image
『石川・富山 ふるさとの民話』北國新聞社
2011(平成23)年11月10日。162ページ。
編著ではないが、38民話中13民話、3分の1強を書いているので、挙げた。

石川・富山 ふるさとの民話

石川・富山 ふるさとの民話

『暮らしの歳時記』

f:id:umiyamabusi:20131017201008j:image
編著『暮らしの歳時記』北國新聞社
2012(平成24)年8月20日。石川編380ページ。

『伝説とロマンの里ー石川県立飯田高等学校百周年記念誌ー』

f:id:umiyamabusi:20131017201000j:image
著『伝説とロマンの里ー石川県立飯田高等学校百周年記念誌ー』
2012年(平成24)年10月21日。326ページ。
学校史とは別に作った。

能登の揚浜塩田』

f:id:umiyamabusi:20131017200954j:image
編著『能登の揚浜塩田』奥能登塩田村。
2013(平成25)年3月30日。178ページ。


蓮如上人から出発したのに、
この15年は、郷土の本ばかり出している。


長い目で過疎を脱却するためには、郷土に誇りを…のつもりで関わってきたが
細かくなりすぎてきたようだし、
思い・意気に応えようとする県内出版事情もないようである。


長い伝統を有する真宗の原点に立ち返る時が来たようだ…。