今月の八組坊守会ー輪島市

今日は八組坊守会。
f:id:umiyamabusi:20080412002907j:image
照光寺さんへ行く道
f:id:umiyamabusi:20080412002849j:image
渋田の里


どこで何を話したのか混乱の極みなので、
月ごとにベースとなる資料を作り、
それで押していこう、と決めた。

今月は

8日釋尊降誕會、花祭
1日親鸞聖人誕生会


そこから生死を超える道に出会わせていただく機縁が生まれた。
これでいこう。


1枚目のプリントは、東本願寺春の法要に向けて書かれた宗務総長の
「生死出ずべき道」
「あたわり」について触れた3月26日の「時鐘」。
12年前の「天声人語」豊浜トンネル、「今はわかる」(大井紀子さん)の記事について。

2枚目「月に兎」。「今昔物語集」の原典「三獣行菩薩道、兎焼身語 第13」。
そして、1040話も話が載る今昔物語集の第1話「釈迦如来、人界宿給語 第1」、第2話「釈迦如来人界生給語 第2」の出だし部分。

3枚目 永六輔『庭説法』の「歌浄土」から別れを歌った詩。
それに江口喜久男氏の、合掌姿にあえる喜びを記した文(これは読み資料)。


生と生かされてある日々と、死。
いのちのつながり…を願いのテーマとする資料を作ったつもり。


今月は、あと、紫会(23日)、蓮如忌(25日)、富来郷土史研究会(23日)の予定が入っているが、
紫会は越後旅行の事前勉強、蓮如忌は「絵解き」中心、富来は「水と信仰」と決めているので、
直接生かせる場は少ないものの、
今昔物語集』を通して、
釋尊が菩薩時代兜率(とそつ)天の内院にあって、五衰を示し、閻浮提(えんぶだい・地球)に生まれてくる話。
摩耶(まや)夫人の胎内に宿られたのが7月15日で、2月8日お生まれになったとする経典が多いことなど、ずいぶん勉強になった。

会所は渋田照光寺さん。
静かな山里。
懐かしい風景。
こういうところで、じっくり学び会えれば…
いいのだが


欲張りすぎているか。

f:id:umiyamabusi:20080412003654j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003653j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003652j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003651j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003650j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003649j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003648j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003647j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003646j:image
f:id:umiyamabusi:20080412003645j:image
 お寺回りの花々


なお、渋田を舞台とした次の報告書がある。
f:id:umiyamabusi:20080412005537j:image