七尾のタンカブサマ(田の神さま)→あえのこと

田、米と共に人々は生き続け、現代にその生命をつないできた。
その米の源、原点に感謝する祈り、喜びの代表的なものが
能登のあえのことである。


ところが、この行事は家単位の行事なのだ。
では、家はいつ出来たか?
重要な問題が横たわっている。


平安時代は貴族の記録しかわからないが、貴族の結婚は通い婚だった。
母系社会だったし、別居でもあった。


柳田国男室町時代に家の成立を推定している。
私は寺檀制度が確立した元禄時代こそが、
今の「家」となった時期ではないかと思っている。

原始から田の神に対する祈りはあったのだろうが、
それが具象化したのはそれほど古くはない
と、睨んでいるのだが…。



むしろ、畠山文化を支え、能登のくにの穀倉地帯を抱えていた七尾付近に
古い行事があったのではないか、と考えても不思議ではない。


その畠山、七尾城山とつながる可能性の高い行事が、
今日の北國新聞に「たんかぶさま」の題で載っていた。
f:id:umiyamabusi:20060306182249j:image
本日の記事

 
この行事を新聞に始めて紹介したのは、私なのだけど、
七尾に田の神行事が無いとされていたのに、この行事に気づいたのは、
ほんのちょっとしたきっかけだった。

そもそも、七尾には小田吉之丈、塚林祐三、大林昇太郎、松浦五郎、塚林康治氏、
その他多くのすぐれた民俗学者(地域史家)を輩出してきた。
七尾地方史の長い歴史もある。


ところが、町域近くのタンカブサマは紹介されたことがなかった。
七尾市史に関わっていたころ、
誰彼構わず、行事日近くになると、こういう行事はないか?
と聞いて歩いた。
真宗大谷派能登教務所で、当時お勤めになっていた矢田町の高山さんが8日ごろにお萩を供えている、
と話してくださった。
近くの小池川原の木下さんもお萩を供えているという。
その他数軒で、11月8日前後と春の3月8日前後にタンカブサマ行事が認められた。
『図説七尾の歴史と文化』に書き、
新聞にそれに関する記事が載った。
f:id:umiyamabusi:20060306182314j:image
2000年(平成12)11月6日
f:id:umiyamabusi:20060306182336j:image
『図説七尾の歴史と文化』平成11年刊。p271
上の写真。田の神が去来する城山。左の田が高山家の田。
下右。中川原木下家。
左高山家。