「節談説教の風土」を書くに至った経緯

この本、すなわち「大系日本歴史と芸能」には、
「音と映像と文字による」の副題が付いている。
この副題に見られるように、ビデオと解説・論によってとらえた画期的な全集で、
15年前なのに一冊12000円した本である。
f:id:umiyamabusi:20060225001252j:image f:id:umiyamabusi:20060225001304j:image
「大系音と映像と文字による日本歴史と芸能 第5巻 民衆宗教の展開 踊る人々」箱。
(右)ビデオの箱

この『踊る人々』にビデオで取り上げられているのは、
1、跡部の踊り念仏 
2、空也堂の踊り念仏 
3、東佐味の六斎念仏 
4、小山郷の六斎念仏 
5、木原大念仏 
6、永井の大念仏剣舞 
7、鬼来迎 8、壬生狂言 
それに9、節談説教である。

節談説教以外は、「踊る人々」に相応しい踊りを伴う芸能である。
そういう中にあって、能登節談がここに混じるのは、いかにも不自然な印象を受ける。
聞いている人は泣き、笑いなのだが、
高座でのお説教が、踊る人々?

このシリーズの編集委員が、
網野善彦大隅和雄小沢昭一服部幸雄宮田登山路興造の諸氏。

能登で節談説教に出会われ、感動なさった網野先生が、
強く節談説教をこのシリーズー全14巻ーのどこかに入れるべきことを主張され、
予定外ではあったが、掲載が決まったと聞いている。
そして、広い意味で、念仏(芸能)に含まれる説教を、
念仏踊りが中心のこの巻に含めたようだ。