六日年越し、アマメハギ(あまめはぎ)

f:id:umiyamabusi:20060107012027j:image
2004年(平成14)1月6日撮影。
アマメハギに餅などの土産を持って行ってもらう。


今日は六日年越し、で重要な行事が各地で行われてきた。
あるいは、いる。
代表的なものは、門前町皆月の「アマメハギ」(国指定重要無形民俗文化財)。
アマメハギについては、北國新聞の夕刊「舞台」で書いたことがある(2004年2月10日)。


今年は大雪で、車を出すことさえ難しい日となったが、
二年前は雪がなく、月光が冴え渡っていた。

「伝統行事が育てるもの」(新聞・PDF)

本文

石川県には六件の国指定無形文化財がある。
その最初の行事が「アマメハギ」で、
門前町五十洲〈いぎす〉は1月2日、
同町皆月は6日、
内浦町秋吉〈あきよし〉は節分と、
それぞれ重要な節目の前の晩に行われる。

私が出会わせていただいたのは、皆月の「アマメハギ」である。
これは異形の面を着けた一行が、
「なまけもんはおらんかー」と
「アマメ(囲炉裏〈いろり〉に当たりすぎると出来る一種の低温やけど)」を剥〈は〉いで回る行事で、
猛々〈たけだけ〉しいアマメハギに、
幼子〈おさなご〉は怯〈おび〉え、怖〈こわ〉がって泣きじゃくる。

「アマメハギ」と子供、の印象が強いせいか、
意外に思ったのだが、
子供がいるいないに関わらず、一行は全戸を訪れる。

「どうやって入りゃいいげ…」
「今晩はー、アマメ来たぞー!、かな」
「ほんで、いいがでないか」。

形相〈ぎょうそう〉はいかめしいものの、
高校生を中心とした面々のやりとりは優しい。

迎える家では、儀礼の後で、たいてい
「○○君けエー、でこーなって」と言葉掛〈が〉けをなさる。
「アマメ」に威〈おど〉かされて涙ぐんでいた子供が、今、
「ハグ」役割を担〈にな〉う少年になって回っている。

そのことに対する喜びと、
寒空〈さむぞら〉の元を歩む、みんなの宝物である少年に対する慈〈いつく〉しみが、
つい言葉掛けとなって溢〈あふ〉れ出る、
といった趣だ。

一行の足下〈あしもと〉を皎々〈こうこう〉と照らす冬の月が、
心の中にも灯りを点〈とも〉し出す。

伝統行事の持つ世界は、限りなく深い。


一週間後に、この記事を読んで加賀市の福田久也さん(68才)という方が、読者欄に
「繰り返し読み、…心温かくなった。」と投稿なされた。

叩き堂まつり

珠洲市片岩町の叩き堂祭り(珠洲市指定無形民俗文化財)も行われる。
叩き堂は充分県指定レベルの行事だと思う。
この雪の中、カメラマンの渋谷利雄さんが、
片岩に行く途中に寄って行かれた。