ー珠洲市ー正月飾りー蓬莱飾りの元、食い積みー

f:id:umiyamabusi:20060101203724j:imagef:id:umiyamabusi:20060101203821j:imagef:id:umiyamabusi:20060101203907j:imagef:id:umiyamabusi:20060101203938j:imagef:id:umiyamabusi:20060101204034j:imagef:id:umiyamabusi:20060101204107j:image

能登のくにー半島の風土と歴史ー』(中村裕:p36)に次の記載がある。
「面様の土産、正月様の土産を象徴するのが正月に飾る縁起物のホウライだろう。
珠洲市を中心とした寺院や旧家では、
正月、三方に米、干し柿、栗、昆布、豆などを幾何学模様に並べ、
松竹梅やユズリハを添えた縁起物を飾る。
これは一般家庭の神棚を飾る紙ホウライになったとの伝えがあり、…」

 
このように伝えているのは禅宗寺院で、
この飾り方を多く残している真宗寺院では、
特に何という物であるか伝えていない。


本来、元旦に年賀に訪れてきた人に、
肴として一つつまんでもらい
錫容器に入れたお酒を振る舞った
共同飲食ーその名残りの飾りのようだ。

 

藩政期には、武家や商家でもこの飾りがあり、
食い積み」といったという。


半島先端部にだけ残っている風習かと思っていたら、
中島町(七尾市)でも同様の飾りをするということを聞いたし、


金沢の天神信仰をお話ししたとき、
聞きに来られていたかたが
実家(能登町松波)で同様の物を飾るとおっしゃっていた。

「食い積み」を紹介している本

食い積み・蓬莱飾りについて触れているのは、
能登のくに』以外では、
『石川歴史館』p290、
『図説中島町の歴史と文化』p108写真なし、
蓮如真宗行事ー能登の宗教民俗ー』p80~(いずれも西山執筆)で、
蓮如真宗行事』では白黒写真で6箇所を紹介した。
同書では、江戸期の農家の年中行事を記した記録「小林家年中行事」p259の中でもこのことについて触れている。
 

加賀藩士の例では、
加賀藩士千秋家の年中行事」(亀田康範:「北陸史学」第31号・昭和57年)がある。※千秋(センシュウ)


カラーで一気に公開!
珠洲市曹洞宗寺院
ロハホ珠洲市真宗寺院
能登町真宗寺院
珠洲市民家。
時国家にも同様の飾りがあると聞いている。
f:id:umiyamabusi:20060101204816j:image
これは、我が家。
10年ほど前から飾りだした。

参考・久留米の蓬莱山
有田の蓬莱台