『北陸の古代史』昭和49年11月27日 中日新聞北陸本社刊
当時橋本氏は県立中央高校教諭。題字:三上次男氏。
おくやみ 橋本澄夫さん
北國新聞朝刊:8月26日(木)
7月20日にお亡くなりになっていたのだ。
能登のご出身、もと高校教師などから、橋本さんのすごい専門性を意識せずに、おつきあいさせていただいた。
『ドライブ紀行 いしかわ遺跡めぐり 能登編』北國新聞社 1991年(平成3)10月。
当時、石川県立埋蔵文化財センター所長。七尾・金沢泉丘高教諭、県立郷土資料館、県教委文化財保護課勤務などを経て、昭和60年からセンター所長。
あとがきから
高校生を基準とし、実際に高校生に読み切ってもらえる本、というのが私の何年か前からの思いであった。
小説の類いを除けば、考古学や埋蔵文化財の知識を、対話形式で記述した書物は全国的にもあまり例がないと思っている。
その意味で、本書は一つの「実験的啓蒙書」だと考えている。
とあるように、橋本さんは高校二年生の甥の順一君と能登の遺跡めぐりのドライブをする設定で、構成されている。
知りたいあらゆることを、順一君が質問してくれて、いつも手元に置いておきたい本になっている。
『ドライブ紀行 いしかわ遺跡めぐり 金沢編』1993年(平成5)12月。
橋本さんには30代から可愛がってもらったが、このシリーズによって、実際にお会いした日々以上の対話があり、親しみを感じていた。
『市民の考古学-5 倭国大乱と日本海』甘粕健編 2008年(平成20)同成社刊。
県埋文センター理事・評議員・監事の発掘調査現地視察の折、橋本さんがお読み下さい、と視察バスの中でお配りになった本。エモイエズー格好良かった。
『能登のくに-半島の風土と歴史ー』北國新聞社 2003年(平成15)7月7日:能登空港開港日刊
「はじめに」の「海を結ぶ文化」フォーラム写真、右から3人目が橋本澄夫さん。
1991年10月22日 県埋文運営委員・地区委員などの研修。福井県朝倉氏遺跡資料館
前列向かって2人目、赤いネクタイ姿が橋本さん。その前の一番左が私。丁度30年前、この年の3月に、私は教員を退職している。
橋本さんに可愛がってもらったひとりとして、「おくやみ」欄の奥にある御生涯の一コマを記録させていただいた。(埋文評議員は今年度が最終年度)。
語り継がなければならない。
「おくやみ」の北島俊朗さんについては前のブログ。
この時が、橋本さんとお会いした最後となった。