FB 2月3日(日)より  網野善彦・小沢昭一・市川市鼎談

2月3日(日)

 
1990年「月刊百科」11月号(平凡社)。29年前のこの雑誌に、節談説教を含む鼎談が載った。網野善彦小沢昭一・ビクタープロデュサー市川捷護氏によるもので、すごい内容で、面白い。『音と映像と文字による 体系「日本 歴史と芸能」』全14巻が発刊されることになったのを記念した鼎談である。
この14巻はvhsビデオと書籍がセットになっていた斬新な企画だったため、図書館の分類にはなかったのだろうー石川県、富山県の図書館には一冊も入っていない。
編集委員網野善彦大隅和雄小沢昭一服部幸雄宮田登山路興造錚々たる方々である。
本体が見ることが出来ない。まして、「月刊百科」に鼎談があることを知っている人は、もうほとんどいないのではないか?多くの人が帰され、昨年10月2日3日に、思い出の能登を訪ねられた網野善彦夫人真知子さんが、90歳になっておられた。付け加えると、「月刊百科」には義兄の倉本四郎が、パロパロパンチ名で書評を書いていた。最も身近な1人だったのだから、パロパロパンチが載っている「月刊百科」の文もまとめたい…と、次々、思いは広がっていく。
フェィスブックを開くと、今何してる?と、出て来る。
ほっといてくれ、とまず思うところからして、ブログと違うのだが、いまは、とりあえず、この鼎談を取り込み、論著の参考に使えるよう、作業を進めている。
鼎談の字数は、20339文字400字詰め原稿用紙51枚分。細かい字で、すごい量の文化情報を圧縮して提供していた時代のあったことに、あらためてうなずいている。
昨日載せた山門も、真宗文化史があるとして、山門の研究は進んでいないのでは…。あの写真を見て、二階建て山門は雪国特色かな?と考え、調べてみようという人が現れてくれれば、いい…との思いがある。
そこで、顔写真を見ると、そんなことばかり考えていそうな
人物がいる。だいぶ前の写真で、おだやかなのに変える。
書いているうちに。そこへ行き着いた。
画像に含まれている可能性があるもの:1人
 
「月刊百科」表紙。以下『日本歴史と芸能』ー音と映像と文字による[大系日本歴史と芸能]第五巻民衆宗教の展開 踊る人々。
目次に私が書いた「節談説教の風土」がある。石川の図書館にはこの本がないことは知っていたが、富山県の方が、読みたいのだけど…といってきた。富山県の図書館にもないという。
ということもあって、この文章を企画している論著にまず載せる。字数15271字、400字詰め原稿用紙約40枚。
5枚目の写真は、ビデオケースの表紙。再生する機械が一般にはもう存在しない。
このセットは1991年発売時、一冊12000円していた。...
 前の文につなげようと書いてみたが、離れてしまった。錯誤は続く。
 
写真の説明はありません。
 
 
 
 
画像に含まれている可能性があるもの:ストライプ
 
 
 
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
 
  • 石橋義秀 素晴らしいですね。私も読みたいです。大谷大学の図書館にあるか、どうか調べてみます。ありがとうございます。石橋
     西山 郷史 私が大谷の仏教文化に入ったとき、五来という方から(前の大学でゼミと言う概念を持っていなかったので)、君はロクサイネンブツを調べませんか、と言われました。????…だったのが、六斎念佛はともあれ、すごい先生だと知るのはしばらくしてからでした。この本・ビデオに二カ所の六斎念仏、しかも、先生初期の代表論文「踊り念仏から念仏踊り」へ、が映像解説の項題に用いられています。サーッと当時のことを思い出しております。