真宗寺院の経蔵ー

私の回りの真宗寺院(市内、親戚寺院)で、経蔵を有する寺院はない。
ところが、気をつけてみると、結構あるのだ。
f:id:umiyamabusi:20100802072756j:image
正友・覚正寺(宝達志水町
町指定文化財
f:id:umiyamabusi:20130124071434j:image
塩津・正永寺(七尾市
中島町史、調査時から気になっていた経蔵。
きれいな造形を身近で見たとき、元石動山開山堂を思った。
次の建物が、開山堂
f:id:umiyamabusi:20130203180254j:image
氷見市中田・道神社(元石動山天平寺開山道)
大窪大工の建立。享和元年(1801)年。
道神社拝殿、附棟札2枚、平成5年富山県指定文化財


f:id:umiyamabusi:20130203231617j:image
常徳寺(志賀町
鉄眼版一切経が揃っていることで、知る人ぞ知る経蔵。
f:id:umiyamabusi:20130205152241j:image
『常徳寺所蔵 藤懸徳住関連資料の調査報告』(能登半島地震ボランティア活動報告書)
平成20年(2008)3月
f:id:umiyamabusi:20130205152240j:image
「常徳寺三代の学僧たち」
(常徳寺収蔵『黄檗・鉄眼版一切経』及び『蔵外典籍』調査・修復)
高畑崇導氏著
三代の学僧のうち常徳寺徳住の弟子に日本最初の文学博士・南条文雄師がいる。
f:id:umiyamabusi:20130209130904j:image
宗貞寺(七尾市
向かいの堂は、能登国三十三観音巡礼札所、
第二十四番高田橋詰観音
ここの御詠歌額が、安永五年(1776)のもので、
能登国三十三観音御詠歌の最古のもの。
宗貞寺さんの経堂には、石動山にあった閻魔大王の大きな像がある。
f:id:umiyamabusi:20130209130901j:image
仏照寺(輪島市
親鸞聖人像がある。
f:id:umiyamabusi:20130209130853j:image
道林寺(金沢)
胸像が見えたので、寄った。
石川舜台師の像だった。
このお寺は舜台と縁があったらしい。
となれば、この経堂は、舜台師が利用したのかも知れない。
f:id:umiyamabusi:20130209172514j:image
浄秀寺(川北町)ー藤原鉄乗師のお寺。


当寺(西勝寺)は今日から「春勧化」。