『蓮如の女性観と蓮能尼』『相馬移民と二宮尊徳』『愚禿鈔講義』『歎異抄講義』【知人】

蓮如の女性観と蓮能尼 一化学徒が語る』美濃順亮氏著。

f:id:umiyamabusi:20111221081517j:image
自照社出版刊。15日にいただく。

「飢饉・戦乱にあえぐ民衆の心の救済を願い、
本願寺教団の再興を為した蓮如は、
宗教者としてどのように女性に向き合ったのかー。
花王(株)取締役を務めた著者が、
改革者・組織者としての蓮如と、その晩年を支え、
能登畠山家の出自ゆえの艱難に耐えて
共に遇法の喜びに生きた蓮能尼の生涯に迫る。」
タイトルにそって第一章から第四章。
第五章に「科学・技術と宗教の対話」
講演記録「いのち」と「生命」が載る。
f:id:umiyamabusi:20111221173159j:image f:id:umiyamabusi:20111221173154j:image
著者の父君は季刊「能州史叢」を著された美濃晃順氏。
この方の幅広い業績は、もっと知られなければならない。

『相馬移民と二宮尊徳太田浩史氏著

f:id:umiyamabusi:20111221081522j:image
後書きに、
「2011年9月28日、相馬移民二百年門徒交換会を終えて
この書を原発事故被災地の土徳復興に捧ぐ」
とある。
それは、この南砺の門徒ら南相馬市で28日交流会 移民200年 復興支援へ絆(北日本新聞)の出来事を踏まえている。

南砺門徒移民を太田さんから教えていただいて、当然、加賀能登門徒はどうだったのだろうか、史料がないか?
それとなく気にかけていたところ、
偶然「柳田歴史ものがたり」p239に
f:id:umiyamabusi:20111223210622j:image
中瀬精一氏がお書きになった「柳田にもあった走り移民」を見つけた。
〈相馬藩の移民策〉と〈加賀藩の走り移民の記録〉
について分析したもので
文化十年(1813)移民の内、
柳田村分についてのみ記しておいでる。
その時、
羽咋郡15
鹿島郡6
鳳至郡31
珠洲郡15
能美郡23
河北郡20
計122名が相馬へ走ったとも書いておいでるので、
県内の近世研究者何人かにあたってみた。
しかし、相馬に藩農民が移った出来事自体が知られていない。
それでは、と直接中瀬さんに聞きに行ったものの、かなり高齢でもあり、どこで史料を見たのか覚えていないとのこと。
これから…だ。

『宮城顗講述 歎異抄講義十二 最終号

f:id:umiyamabusi:20111221081512j:image
意義篇 第十五章・第十六章』歎異抄講義刊行会
出版目録キャプション
本書は
「この身、この深き生を求めて」のテーマーのもと、1992年に始まり、今日まで、13年間にわたる講義録。折にふれて家族のこと、子育てのこと、仕事のこと、日々の生活のなかでおこるいろんな出来事を見すえるなかで、その歎異の精神を語る。
「あとがき」から
「…現代社会の諸問題を『歎異抄』に尋ねる…
三つの出来事が転換の時代を象徴するものでありました。
1つは1998年11月9日、ベルリンの壁崩壊…イデオロギーを原理とした国家の崩壊…オウム真理教による事件…
第2には2001年9月11日。文明間の衝突の根底に深く関わる宗教…
一方、日本の地方のいたるところに限界集落なるものがあらわれ、都市においては格差社会無縁社会の中で人々は漂流…世俗社会の中での宗教の存在意義が問われている…
第3の出来事が、本年3月11日…近現代の文明総体を根底から問い直すことが求められている…。
いよいよ末法の世として思念された本願史観がリアリティーをもって現在している。」など。
刊行会事務局は
〒772-0003鳴門市撫養町南浜字権現43善徳寺内
℡088-686-4025