手習い・書籍

自分を知るには郷土を知らなければならない。
郷土を知るには、せめて奥能登
もぅちょいと広げて能登全域を…


やはり
能登民俗辞典」のような本が必要だ。
ないのだったら
作ればいい…
ここまでは、いつも考えるパターン…。


そこに
今回は「ボランティアガイド」
「シーニックバイウエイ・絶景街道」
「高校百年記念誌」などが繋がり混じってきたので、
もたついてしまった。


原点に帰って
データー集めからはじめればいいのだ。


ということで、60を越えているが、
60の手習い。
まず、「くしの郷」を出している門前郷土史研究会に入会した。
f:id:umiyamabusi:20081215211943j:image
引き続き
石川県考古学研究会に入会。
富来の郷土史研究会へは1月に講演に行った時に入ることにして、
能登文化財」も見ておかなければならない…。
f:id:umiyamabusi:20081215211939j:image
5年前の今頃
珠洲市文化財保護審議委員を辞したあとは、
能登国分寺資料館においでになった塚林康治氏を頼り、
お寄りした際に購入していたが、
氏が退職されてからはトンとこの本とは縁がなくなった。
それで、
七尾市文化財課へ直接注文。
最新の本を見ると、当然のこととはいえ、ずいぶんメンバーが変わっている。
珠洲市にさえ、知らない審議委員がおいでる。
興味をひいた論
珠洲の塩作りと文化財」見瀬和雄
f:id:umiyamabusi:20081215211938j:image
「祭祀遺跡「石仏山」」高山一夫
能登部長楽寺の仏達」家中進
 「能登国三十三観音のたび」を書いた折、このお寺で紹介された観音にある疑問を持ったが、やはり、だった。
丁寧な調査報告。
宝達山和銅寺とその遺構」寶達俊臣。
f:id:umiyamabusi:20081215211924j:image
「奈豆美比咩神社由緒について」田中外余成
「梵鐘喚鐘調査」(中間報告)
f:id:umiyamabusi:20081215211923j:image
「四坪薬師寺大般若経に見る弥勒信仰」和嶋俊二
能登町石動山天平寺の遺品」坂下喜久次
「梵鐘喚鐘調査」

 「能登文化財」に限ったことではないのだが、資料として挙げてあるデーターが、何に(どの本)よったのかを明記してないものがある。いい報告が多いだけにもったいない。
f:id:umiyamabusi:20081215211922j:image
届いてから気づいたのだが
執筆本を集めた本箱に同じ号が2冊あった。
3冊目!。
f:id:umiyamabusi:20081215211921j:image
この頃は審議委員メンバーのひとりだった。
もうちょっと丁寧に捜せば、この号はどこかから出てくるのかも知れない。
f:id:umiyamabusi:20081215212211j:image
復刻版1~5号。3号のみ既存。
f:id:umiyamabusi:20081215212210j:image
6~10号。こちらは無いのが10号のみ。
f:id:umiyamabusi:20081215212209j:image
11~15号。12,14号が欠号。


全巻どころか、それ以上揃った。
生かすも生かさぬも、これから…。