民俗・歴史、行く先の無くなった本

f:id:umiyamabusi:20080520213610j:image
五来重(ごらいしげる)著作集第4巻 寺社縁起と伝承文化』
f:id:umiyamabusi:20080520213607j:image
『明治から昭和へ』
氷見市立博物館特別展平成20年2月29日~3月23日

f:id:umiyamabusi:20080520214522j:image f:id:umiyamabusi:20080520214521j:image
『猿供養時物語と人柱伝説』
『猿供養寺物語と乙宝寺』
新井砂防事務所歴史研究会代表眞田弘信著。
寺野の歴史を考える会刊。

行き先が無くなった本

f:id:umiyamabusi:20080520223639j:image
この写真は、本棚。
最上段に並んでいるのは、講談社現代新書を中心とする新書類。下に行くにつれ重厚な書籍が並ぶ。
この三百数十冊の書籍群がここにあるのには、
次のようないきさつがある。
都市部で校長をしていたさる方が、退職し故郷に帰ってこられた。
国文を専攻されていた方である。
書物を愛していた人として、多くの書物を持って帰られ、
地元の図書館にでも寄付しようとされたようである。
図書館では大国語辞典類は引き取られたようだが、
多くの単行本は引き取られなかった。


苦労して運んできた本だが、
いらないとなれば、棄てるしかない。
ボンボン棄てておいでになるところに、
あの方が帰ってきたのなら、見てこようと、見に行った男
ー私だがーがいた。


もったいない、誰か読むことになるかも知れない、
と棄てる寸前に拾ってきた( 預かっておきますとは言ったが )のが、
この本箱の本である。


購入本は、ツンドクとなって久しい、
廃棄しようとしている本も持ってくることになると、
いよいよ、
集めトクの世界になってきた。


ものを書いたことがある人間は、マスプリされたあとであろうと、本が棄てられ裁断されたり、燃やされることには堪えられない。
置き場所があるものの言う傲慢なのかも知れないが、
つい、マテマテとなってしまう。