今日(12月8日)の北陸中日新聞朝刊に懐かしい橘さんが紹介されていた。
いい文だ。
北陸中日新聞朝刊-20210(令和3)年12月8日
橘さんご逝去の報に接してこのブログに書いた
2019(平成31)年10月25日「橘禮吉氏」記事
北國新聞朝刊に24日に橘さんが御逝去された記事が載っていた。
元加能民俗の会会長、88歳。
最も新しい「加能民俗研究」50号(2019年3月刊)に「鶴来ほうらい祭りの担ぎ唄―石川の春歌諸言考―」をお書きになっており、前号には「婚礼時の「樽引き」とその音頭・歌詞ー白山麓白峰・大道谷の事例ー」、その前48号に「白山麓における地内子の夫役―石川県旧白峰村大道谷の親っ様木戸口家事例―」をと、加能民俗を愛し、「加能民俗研究」誌の継続を願い執筆し続けて来られた。
そして、本当に蓮如上人がお好きな方で、上人の話題になると声が弾まれた。
県の緊急調査報告書『祭り・行事(平成11年刊)』に「石川郡河内村内尾道場の御七夜」、『民俗芸能(平成15年刊)』に「金沢市善性寺蓮如絵伝の絵解き」をお書きになり、民衆の目で見た蓮如上人関係本の先駆けになった『蓮如さん 門徒が語る蓮如上人伝承集成(1988・昭和63年刊)』では、まとめ役となられ、「蓮如伝説の性格」をお書きになった。
お通夜今夕、葬儀は明日、金沢で。
私は明日午前中寺役、午後輪島市での御法話が入っており、金沢まで出向けない。
50号に、橘さんが次の記事を書いておられた。
一緒に調査したり、民俗資料保存で共に陳情に行ったりした頃を想い出されながらお書きになったのだろうなァと、記事を見ながら勝手に想像していたのが、ついこの前。合掌。