御門・伝順徳上皇行在所跡

f:id:umiyamabusi:20210418050030j:plain

15日、金沢のラッシュを避けるべく、ホテルを6時50分に出発した。

車のフロントがガシガシに凍っていて、タオルを暖めて貰い、氷を溶かす。

ほぼ1時間。津幡の御門付近で車を止め、朝ドラを見ようとカーナビを操作するが画面に移すことが出来なくて、音声を聞く。

7時50分のはずなのに、NHKは6時台らしきことを言う。

ホテルの時計より1時間腕時計が遅れていて早め、車の時刻も1時間遅れていたので、行在所跡で調整するため、ガイドブックを開いたところだった。

家に何時か電話を入れる。7時前だという。

ようやく合点がいった。ホテルの時計が1時間早かったのだ。

気分を取り直して、いつも通り過ぎてた行在所跡にたたずむ。

順徳上皇ー何か真宗と関係があったはずだ。

『御伝鈔』に登場する、この方が順徳上皇天皇)。

皇帝諱守成号佐渡院、聖代建暦辛未歳子月中旬第七日、岡崎中納言範光卿をもって勅免、此時聖人右のごとく、禿字を書きて奏聞し給うに、陛下叡感をくだし、侍臣おおきに褒美す。勅免ありといえども、かしこに化を施さんために、なおしばらく在国し給いけり。(『真宗聖典東本願寺出版部版・大谷派、732頁)

聖人を勅免なさり、(愚)禿親鸞の名乗りを知って、叡感を下しなさった重要な方なのに、

御伝鈔には、「皇帝諱守成号佐渡院(皇帝、諱〈いみな〉守成〈もりなり〉佐渡の院と号す)」 としか出てこないので、気にせず、時々御門の碑を見ていたのに通り過ぎていたのだった。

順徳帝は、承久の乱の敗北で、佐渡流罪となった。

その方の行在所が、どうしてこんなところに?

説明板には

なからへて

 たとへは末に かへるとも

   うきはこの世の 都なりけり

佐渡に到着した際、供の者に託して京の九条家へ送った歌です。

当時、この地域一帯(宇ノ気、狩鹿野、指江、能瀬)を合わせて、

「うき(宇気)」と言っていることから、当時を偲んで詠んだ歌で

あろうといわれています。

1221(承久3)年、承久の乱に敗れた順徳上

皇が佐渡へ流される途中、大しけに遭い、やむなく王崎(現在の

かほく市大崎)の浜に上陸されて、御門に行在所(あんざいしょ

=仮の御所)を定め、同年12月から1223年の3月まで、足

掛け3年ご滞在されたと伝えられています。こうして村は御門

と呼ばれるようになり、「御門屋敷」と呼ばれた屋敷跡がこの地

であります。

 英田塾「英田の郷」より引用 順徳上皇御門屋敷碑建立委員会

 とある。

 

このあとも、早く動き出したので、あちこち巡ることになる。