富来「湖月館」で。授業で取り上げた教科書ー福永武彦「貝合せ」との再開ー11月28日(土)

 

f:id:umiyamabusi:20201201205239j:plain

高校二年生用現代国語教科書―尚学図書

f:id:umiyamabusi:20201201205424j:plain

「貝合せ」福永武彦。本文の「K館という宿屋」が湖月館である。

f:id:umiyamabusi:20201201211319j:plain

中学校国語二 学校図書株式会社 教材―紀行「能登の貝がら」福永武彦が載る。

f:id:umiyamabusi:20201201211736j:plain

太陽 特集 作家の宿 文学と出会うホテル、物語を生んだ宿41軒 1995年1月号 NO403 平凡社

f:id:umiyamabusi:20201201212139j:plain

湖月館 女将・畑中幸子さん、福永武彦の文が紹介されている。

 

「太陽」 一九九五年一月号 No四〇三 平凡社刊 
特集 作家の宿  文学と出会うホテル、物語を生んだ宿 福永武彦

能登半島、西岸の富来町。断崖、奇岩の続く海岸線を北上すると、やがて増穂の浦という白浜が見えてくる。十一月から三月にかけて「貝寄せの風」が吹き、歌仙貝が打ち寄せられることで名高い。この土地に「好奇心を刺激させられた」福永武彦が、浜からほど近い湖月館を訪ねたのは、昭和三十九年十月だった。
 そこで「若いお嫁さん」が見せてくれた、さくら、にしき、いたや、なでしこ、わすれ……という名がつく三六種の貝の「詩的な美しさ」に魅せられる。
 その後も作家仲間や夫人を連れて訪れ、湖月館は福永武彦の大のお気に入りとなった。女将になった畑中幸子さんの手元には、贈られた歌やはがきとともに、多くの思い出が残された。
 湖月館では、雪の間に拾い集めた色つやのいい貝殻を小さなビニール袋に詰め、宿泊客に手渡してくれる。
小さな宿ならではの心のこもったサービスである。
P73

福永武彦の文
宿屋に戻って土地の俳人の句集などを繙いているうちに、バスの時刻になった。気の毒なほど安い宿賃を払い、お土産だという例のビニール入りの貝殻まで貰って、この素朴な宿屋をあとにし、北へ行くバスに乗り込んだ。
 今でも私は、その時の貝殻を並べてみては、湖月館というあの小さな宿屋と、むすめむすめした若いお嫁さんのことを、思い出すのである。(『遠くのこだま』『貝合せ』より)

 「むすめむすめした若いお嫁さんのことを、思い出す」と福永が書き、その後も何度も訪ねた旅館のー―元女将・畑中幸子さん。

f:id:umiyamabusi:20201201213635j:plain

福永武彦田宮虎彦加賀乙彦犬養道子森崎和江、高田宏、伊藤信吉……など語り合った文人たちの思い出を話してくださった。

ノーベル物理学賞受賞者が泊まっていかれた思い出もあり(理解できなかったが…)日本海の波が打ち寄せ続けているような大きな文化の波に興奮しぱなっしの時をすごした。文学研究者よ!畑中さんの語りを残してくれよ!と思いながら翌29日朝のお話があるので、余韻に浸りながら床についた。

湖月館には老人会、四組研修会その他の折、何度か泊まっている。幸子さんはその頃のことも覚えていて下さった。それも夢のようだった…。

 

幸子さんは、今も変わることなく、活き活きと、素敵な女将さんを助け、旅人を迎えておいでる。