「真宗文化論(仮題)」目次

f:id:umiyamabusi:20191221212204j:plain

目次 19頁

 

蓮如真宗行事』から『妙好人千代尼』の間の真宗関係著、新聞記事、インタビューなど、今となっては目につきにくいものを時代・地域の証言として表に出すべく整理している。ほぼ1990年~2018年の文など。18項目に分類した。

あとは、A1~E5の項ごとにプリントアウトし、裁断、ホッチキスで止め、最小単位・18冊程度の手作り本を作り全体像を見てみる。

 

総目次

A1目次・概論、2風土・土徳、、3年中行事、4用語論・例句
 1 目次・概論
① 著書後書きなどから-執筆経緯・変遷とまとめ
 2 風土・土徳
②「節談説教の風土」『大系日本歴史と芸能第五巻 民衆宗教の展開 踊る人々』日本ビクター・平凡社 平成三(一九九一)年六月十日       内山直三・青木裕
③参考「座談会 芸能の風土・芸能民の歴史」網野善彦小沢昭一・市川捷護『月刊百科』No三三七 平凡社 一九九〇(平成二)年
④「「オザ」と真宗門徒と暮らしのなかの宗教活動  江戸時代 人づくり風土記 一七 石川  社団法人 農山漁村文化協会 一九九一年四月二十五日
⑤「農民の暮らしと信仰」『ふるさと石川歴史館』北國新聞社  二〇〇二(平成一四)年六月十日
⑥参考「一向宗が重寳々々」「微妙公御発語」『御夜話集 上編』石川県図書館協会刊
⑦「日本海における半島の宗教民俗ー男鹿・能登ー」 『東北の民俗 海と川と人』考古民俗叢書〈24〉  国分直一・高松敬吉編 昭和六十三(一九八八)年七月三十日
 →「海ゆくツバキ-海士崎・能登金剛ー」 地産地消文化情報誌「能登」26号 伝説の風景25 二〇一七年冬号
⑧参考『御国政ニ付申上候帳冊』
⑨「能登の土徳」 北國新聞夕刊「舞台」二〇一八年六月二十五日
⑩まれびとの國能登立国一三〇〇年25  北國新聞二〇一八年5月14日(月) 26 異界の入り口だった、中世の歌人「浄土を見た」  5月15日(火) 30「やさしさ」の地力実感、営みの根底に敬意、感謝 5月19日(火) 31 心のキリコに灯を、住む誇りが「客人」呼ぶ  5月20日(日)計 四話
⑪ 南砺「八魂一如」48  「「加越能一如」の心を丨連携し、高め合う」富山新聞 二〇一八年(平成三十)年 二月二十三日(金)○『南砺 八魂一如』富山新聞社二〇一八年十一月一日刊
⑫「薬師の里」地産地消文化情報誌「能登」19号 二〇一五年春号   七作仏・十二誓願
⑬「民間信仰」 根上 『新修根上町史』通史編 平成七年三月三十一日刊     観音
⑭「五輪塔、板碑七十基」  篤い信仰示す 二〇〇五(平成十七)年十一月四日(金)北國新聞 
 3 年中行事 
  概論
①「小林家年中行事」文化十一(一八一四)年墨付き二十九枚の手帳。初出『尋源』38号大谷大学国史学会 昭和六十三年六月三十日発行〈研究ノート〉  能登国高畠村
②中島・門前町の仏教 『新修門前町史 資料編6』『石川県中島町史』民俗など
③中島「年中行事」(第三章 年中行事と信仰生活  第一節年中行事) 
④「仏事概論」『石川県中島町史』通史編、平成八年三月刊
能登島町「年中行事」 (第三章 島の儀礼伝承丨季節と人生の折り目丨年中行事)
⑥根上町「年中行事と信仰生活」(第七章第三節一、年中行事)
  各論
①「正月御座・斎始め」  能登島・鹿島・根上※『日本民俗大辞典』執筆項目
②「春の太子と暮れのタイシ」「石川県史だより」第37号平成十(一九九八)年三月 石川県立図書館資料編さん室県史編さん班
③「慈悲の象徴・聖徳太子丨石川県下の太子信仰」 珠洲市ロータリークラブ会報 平成九(一九九七)年十月三十日
④「太子講」(能登島)『能登島町史 資料編第二巻』 昭和五十八(一九八三)年三月
⑤「伝説の風景    親鸞聖人、越後への道-臼ケ峰-」地産地消文化情報誌「能登」第3号
   参考「臼が峰太子堂縁起」八月一日法要
⑥彼岸の中日   鹿島・中島
⑦「れんにょき 蓮如忌」『日本民俗大辞典』下 二〇〇〇・平成十二年四月 吉川弘文館
⑧「花祭り」  中島町史 第三章 年中行事と信仰生活
⑨国造山・西谷内青二十日『中島町史・民俗編』、『年中行事辞典』鹿島郡東京堂出版
⑩「祠堂経、別経」  門前町
⑪「コンゴウ・盆・盆踊り・雨乞い」門前・鹿島・根上 『能登のくに-半島の風土と歴史-』
 「盆に向けて-休み日と雨乞い-」北國新聞社二〇〇三(平成十五)年七月七日
⑫「報恩講、お取り越し、御講凪」(『日本民俗大辞典』上一九九九・平成十一年九月『日本民俗大辞典』下 二〇〇〇・平成十二年四月 吉川弘文館
⑬「報恩講・引上会」『新修門前町史』二〇〇五(平成十七)年 中島 能登島 根上
⑭参考 すす払い 掃除の民俗 昭和五十九年  大島建彦編  三弥井書房刊
  御崇敬
⑮「ごそっきょう 御崇敬」『日本民俗大辞典』上 一九九九・平成十一年九月 吉川弘文館
⑯「羽咋・鹿島の御崇敬 」『石川の祭り・行事 石川県祭り・行事調査事業報告書』石川県教育委員会 平成十一(一九九九)年三月刊
⑰各地の御崇敬   『新修門前町史 資料編6民俗』二〇〇五年十一月刊、石川県『中島町史』資料編上巻・平成七年三月刊、石川県『能登島町史』資料編第二巻・昭和五十八年三月刊、『図説 七尾の歴史と文化』七尾市役所 平成十一年七月刊、石川県『鹿島町史』通史・民俗編、昭和六十年九月刊
⑱中能登の御崇敬・乗如上人を敬う善男善女 北國新聞昭和五十八年十一月二十三日(水) 「人生」
⑲資料・珠洲歓喜光院御影について
参考 御崇敬・不時御崇敬勤修状況※二〇一九年(平成三十一年)二月一日   和田勝氏調べ
参考①「真宗と太子信仰(レジメ)」一九九四(平成六)年四月二十一日於井波町総合文化センター
参考②「太子縁起」に引用されている和讃など
参考③さまざまな真宗法然上人・コンゴウ・蓮師三十五歳・御消息など)
参考④「太子信仰と北陸」太子縁起48本 平成九(一九九七)年十月十八日石川県立歴史博物館
参考⑤「なむぶつの太子」ほたるこい 長岡博男「金澤民俗談話會報」第十八號、昭和十六年三月十五日
参考⑥「民俗座談-郷土の七夕と盆行事-」加能民俗の会(七夕と盆丨七夕略)「加能民俗」第三号 昭和二十五年八月一日発行
参考⑦「武生地方に於ける「コンゴウ」」斎藤槻堂「加能民俗」2の6昭和二十八年十月一日
 4 用語・例句論
①「真宗門徒の日々-民俗語彙は何を明らかにし得たのかー」『宗教民俗研究』第十七号、二〇〇七年(平成十九年)十月刊行                                   ○四、三つの門徒地帯 門前・中島・珠洲 
『日本民俗大辞典』 鵜祭 御講凪 御崇敬 お取り越し コンゴウウマイリ 斎 報恩講 蓮如
②他力本願論「「いのち」に目覚める言葉-他力本願-」北國新聞  二〇〇四年二月五日  「地鳴り」(読者投稿) 『広辞苑
③「門徒の暮らしと「民俗」-民俗語彙は何を表現し得るのか-」レジメ
④「優れた語り部尊い一書」(巻頭言) 『奥能登地方俗諺漫語 百姓覚えた者はない』中瀬精一
⑤「百姓覚えた者はない」 用語      平成十七年七月
儒者各論 鬼神に事えんか
儒者関係全、物忌み論 二〇一九・〇三・十二門徒もの知らず 森龍吉氏 太宰春台の評価
⑧参考 門徒もの知らず論・森・太宰春台
⑨蟪蛄春秋を知らず・荘子
⑩「あう」「値う」「遇う」について(二〇一〇年七月、能登教区)
⑪「末法論」穆王  五十一年 五十三年  『末法灯明記』  ※親鸞聖人・五百四十二年説
参考①柳田にもあった走り移民 中瀬精一《走りと呼ばれた農業移民》
参考②『日本民俗大辞典』上・下 項目
参考③残すべき民俗用語 行事  参考文献
参考④「春すゝめ」  山下久男      輪島高教諭
参考⑤「門徒衆」 松原一秀     石川郡館開村安養寺 農業

B1蓮如周辺、2講・御消息・御崇敬
 1 蓮如周辺・蓮能尼・白比丘尼
①「蓮如習俗論」『講座蓮如』第二巻平凡社一九九七(平成九)年三月五日
②「北陸の蓮如忌」『蓮如上人と絵伝』教行社 平成五年一九九三(平成五)年十二月二十九日
③「現代に生きる蓮如蓮如と北陸-」『蓮如のすべて』新人物往来社 一九九五(平成七)年十一月十日
④「蓮如伝承と北陸の真宗民俗」『蓮如さん-門徒が語る蓮如伝承集成-』一九八八年・昭和六十三年十月二十五日加能民俗の会編著 橋本確文堂企画出版室
⑤『蓮如真宗行事』平成二年一九九〇年八月十日オリエントブック 
 『蓮如真宗行事-能登の宗教民俗-』一九九八(平成十)年三月三十一日  一九九〇年版再刊 はじめに 研究史
⑥『蓮如上人と伝承』真宗大谷派金沢別院 一九九八年十二月二十五日 略年表
⑦高山別院照蓮寺蓮如忌(レジメ総括)二〇〇九(平成二十一)年三月二十五日(木)
⑧「極楽へ我行なりと聞くならば」『保存版 わが家の仏教 浄土真宗』四季社二〇〇四年六月五日
五帖御文に見る男女  データー
⑩書評『蓮如真宗行事』北國新聞社  一九九〇(平成二)年九月二十四日(月)
⑪「蓮如忌」町村史(門前、中島、根上)の蓮如
⑫「御文御書」所在・表 13~21歴代門主
⑬「女人と御文」『蓮如上人と伝承』
⑭人生「雪の果ての”蓮如さん”〈上〉」昭和五十六年四月一日(水)北國新聞 
⑮「蓮如さん現代講-五〇〇年の時を超え-伝承の中の巨人」6北國新聞 平成十年(一九九八年)二月十二日 信心深めて完結する「物語」
⑯「蓮如さん現代講-五〇〇年の時を超え-蓮如忌の季節 桜が語る「生の歓び」「浄土の美しさ」」北國新聞 平成十(一九九八)年四月九日(木)
⑰「宗教文化の宝庫道-蓮如が歩いた北陸の地今に息づく名号、伝承」北國新聞 平成八年(一九九六)三月十七日「北國文化」 
⑱「一刎蓮如道」地産地消文化情報誌『能登』24号 平成二十八(二〇一六)年夏号 
⑲「蓮如太鼓」 常田富士男 十二月  二〇一三(平成二十五)年
⑳「蓮如太鼓」『常田富士男さんと歩く加賀・能登むかし話の旅』平成二十六(二〇一四)年五月三十一日 北國新聞社
21「珠洲の風物詩1  ヘンジャ参り」 季刊「能登」92号二〇〇〇年   金沢広告発行
22参考 御文「誓玄本」の行方  追加参考「光教寺順誓考」
23「正光寺室町時代の位牌 門前町」一九八八(昭和六十三)年十二月二十六日 北國新聞
24参考 FM金沢 ラジオ番組  「蓮如(上人)」を訪ねて  案
  比丘尼
①「白比丘尼-春を知らせる永遠の乙女」『能登のくに半島の風土と歴史』二〇〇三年七月七日  北國新聞社
②「白比丘尼の故郷  伝説の風景6」 地産地消文化情報誌「能登」第七号  二〇一二年 春号
③「海ゆくツバキ 白比丘尼」 地産地消文化情報誌「能登」二十七号  二〇一七年 冬号
④「白比丘尼」  加越能ふるさとの民話 北國新聞 二〇〇二(平成十四)年二月七日 
⑤「白比丘尼の故郷、椿・杉」『伝説とロマンの里』飯田高校百周年記念誌二〇一二(平成十四)年十月

⑥「白比丘尼」『石川・富山 ふるさとの民話』 北國新聞社 二〇一一(平成二十三)年十一月十日
⑦「白比丘尼と椿」『常田富士男さんと歩く 加賀・能登むかし話の旅』 平成二十六(二〇一四)年五月三十一日 北國新聞社
参考①「百姓ノ持タルヤウナ国、百姓ノ持タル国、門徒の持ちたる国」二〇一八年十一月六日(火)ブログ
参考②書評△「民衆の導師 蓮如」二〇〇四(平成十六)年六月二十日掲載 包み込む蓮如の大きさ ※個人批判有り
参考③蓮如上人と町野総道場  平成六年
参考④「蓮如上人御遺言」『『蓮如上人行實』※高山レジメにも
参考⑤「雪の果ての蓮如さん〈下〉」北國新聞昭和五十六年四月二十二日(水)
参考⑥『続・日本の歴史をよみなおす』網野善彦筑摩書房一九九六年一月二十日 百姓は農民か?
参考⑦あそばされ候御名号-多羅小仏〔蓮如上人御一代記聞書〕〔拾塵記〕
参考⑧「嫁おどしの面」『蓮如さん-門徒が語る蓮如伝承集成-』 42・3頁 一九八八年十月二十五日発行 加能民俗の会編集 橋本確文堂企画出版室
参考⑨北國文化「福井・吉崎 嫁おどし肉附き面」藤島秀隆 嫁と姑の葛藤に蓮如上人の霊験 平成六(一九九六年)年六月十二日   北國新聞
参考⑩嫁おどしの面 諸本より
参考⑪蓮崇本いきさつ  資料
参考⑫蓮崇本取り決め   文化十四(一八一六)年
参考⑬蓮能尼の手紙・誓玄本御文 やりとり  『蓮如上人遺文』
 2 御消息・講
①「御消息」とその時代-近世を中心に-能登教区御消息調査報告ⅩⅧ 能登教区教化委員会 平成十四(二〇〇二)年六月三十日刊
②「法義相続の諸相ー講・御消息を中心に」二〇〇七(平成十九)年十月六日~八日 日本民俗学会第五十九年会  大谷大学 仏教と民俗
③「御消息」を現代文に”翻訳”地域宗門史を整理 平成二(一九九〇)年十二月二日 北國新聞
④「御消息」とその時代-近世を中心に-  表
⑤資料 能登教区(大谷派)御消息調査報告」の分析。○○寺・○○村○○日講中など一覧 「○日講」以外
⑥参考 門前の御消息  『新修門前町史 資料編6』
⑦資料 御消息一覧 根上 平成七年三月三十一日刊 
⑧「講と民間信仰」『新修根上町史』通史編 平成七年三月三十一日刊 根上町の御消息 
⑨資料 御示談最終回を迎えて ブログ
講①門前町の講    新修門前町史 資料編6民俗 二〇〇五(平成十七)年十一月刊
講②中島の講  石川県『中島町史』資料編上巻 平成七(一九九五)年三月刊
講③御講行事 『能登島町史』 資料編第二巻   昭和五十八(一九八三)年三月刊
講④鹿島町の講  石川県『鹿島町史』通史・民俗編 昭和六十(一九八五)年九月刊
講⑤根上町の講   『新修根上町史』通史編 平成七(一九九五)年三月刊
参考①資料年表 乗如上人期~  教義四種六通(以下講関係ここに含む)お文十九種四十二通 その他   計四十八通 御書・御消息       ○御消息  ◇寺檀制 ☆説教・談議・故実
参考②~④ 御消息一覧 │お文│ │13 │14 │15 │16 │17 │18 │19 │20 │21 │ 
参考 御消息名一覧表
参考 「ままお講の復活」中山又次郎  内灘大根布 村長
参考 講の調査 林昇「加能民俗」第三号昭和二十五年八月一日
参考 「能登鳥屋町の講について」小倉学  「加能民俗」4-7昭和三十三年十一月一日発行 
参考 「加賀田ノ島のお講」田ノ島採訪ノート其の一

C1談義・説教・民話、2和歌、3民謡
 1 談義・説教・民話
①「長太はおるか・・・-能登の節談説教-」『能登のくに-半島の風土と歴史-』(二〇〇三年平成十五年七月七日北國新聞社刊)
②節談説教『石川県の民俗芸能 石川県民俗芸能緊急調査報告書』 平成十五年(二〇〇二年)三月刊
③「昔=民話」の力  北國新聞・夕刊「舞台」二〇〇二年二月
④「済度される鬼神-続き因縁話の世界-」『説話論集 第十六集 説話の中の善悪諸神』二〇〇七年七月十日発行 静文堂出版
⑤「長太ムジナ」加越能ふるさとの民話、北國新聞 二〇〇二年・平成十四年十一月十四日 
⑥「長太ムジナ」『石川・富山ふるさとの民話』二〇一一・平成二十三年十一月十日 北國新聞社
⑦「猿鬼伝説」『伝説とロマンの里 石川県立飯田高等学校百周年記念誌』二〇一二平成二十四年十月二十一日・北國新聞社出版局刊
⑧「猿鬼伝説」『加越能 ふるさとの民話』  北國新聞 二〇〇二年(平成十四年)四月十八日
⑨「猿鬼伝説」『石川・富山 ふるさとの民話』北國新聞社二〇一一年・平成二十三年・十一月十日
⑩「猿鬼伝説」地産地消文化情報誌「能登」第十八号、二〇一五年冬号
⑪「引砂のさんにょもん」 『石川県立飯田高等学校百周年記念誌 伝説とロマンの里』二〇一二・平成二十四年十月二十一日、記念事業実行委員会刊
⑫引砂の三右衛門「加越能 ふるさとの民話」二〇〇二年・平成十四年一月七日(木)北國新聞
⑬「引砂の三右衛門」『石川・富山ふるさとの民話』北國新聞社二〇一一・平成二十三年十一月十日刊
⑭「引砂のさんにょもん」『常田富士男さんと歩く加賀・能登むかし話の旅』二〇〇二年(平成十四)年八月二十二日 北國新聞社
⑮「千ノ浦又次」「加越能 ふるさとの民話」二〇〇二・平成十四年・八月二十二日(木)北國新聞
⑯「千ノ浦又次」『石川・富山ふるさとの民話』二〇一一・平成二十三年・十一月十日、北國新聞社
⑰「千ノ浦又次」『常田富士男さんと歩く 加賀・能登むかし話の旅』平成二十六(二〇一四)年五月三十一日、北國新聞社ネット企画部刊
参考①「口能登の伝説」今村充夫「加能民俗」4-2 昭和三十三年二月一日発行
参考①「長太狢記第序并-長太異形の事」後藤家本 聞き取りも含む
参考②「長太ムジナ」『能登志賀町の昔話・伝説集』石川県立郷土資料館紀要第七号 昭和五十年四月十日
参考 「はいや音頭(長太むじな)」『石川県の民謡』昭和四十二年五月十日 北陸放送
 2 和歌
①「民間信仰と和歌-伝承の奥に流れるものー」  『加能民俗研究九号』  一九八一年・昭和五十六年三月三十日発行
 ①-2民間信仰と和歌-関係者の歌
親鸞聖人五百五十回忌  新史料を発掘 寄稿  北国新聞文化欄 二〇一三年十二月十九日(木)
 ②-2人物出題 冷泉入道前大納言等覚
親鸞五百五十回忌追慕五十首二〇一三年(平成二十五年)十一月二十六日(火) 北國新聞
親鸞 五百五十回忌の和歌  二〇一三年(平成二十五年)北陸中日新聞 十一月二十六日(火)
⑤五百五十回忌発表経緯全     ブログ記事
親鸞聖人五百五十回忌追慕五十首倭(金+哥)ワカ  文化八年(一八一一)年三月二十八日 大谷俊太氏翻刻
能登国三十三観音巡礼札所について 『能登国三十三観音のたび』平成十七年十二月十日北國新聞社刊   前書き
⑧書評 『能登国三十三観音のたび』西山郷史・上陽子・NPO能登ネットワーク著 『宗教民俗研究』第十六号 二〇〇六・平成十八年十二月二十日(下仲一功)
 3 民謡・数え歌・相撲
  盆踊り-目連・歓喜嘆・チョンガリ
①「海の歌、海の芸能ーまだら、三夜、早船狂言-」『能登のくに-半島の風土と歴史-』二〇〇三年(平成十五年)七月七日 北國新聞社
②石川県『鹿島町史』通史民俗編 昭和六十年九月  七日盆 盆
③盆踊り・概論   石川県『鹿島町史』通史・民俗編 昭和六十年九月  『能都町史』
④高梨一美『東アジアの祭祀伝承と女性救済-目連救母と芸能の諸相-』から野村伸一編著二〇〇七(平成十九年)年八月三十日 二〇〇八年八月二十日
 ④-2資料・高梨一美氏・ブログ
⑤目連尊者と目蓮尊者  木場・菊池
⑥書誌紹介 『越中の民俗宗教』伊藤曙覧著  二〇〇五年十月三日 『日本民俗学』二四五号 二〇〇六年二月刊、岩田書院
⑦孟蘭盆・目連尊者、それに安心数え歌-十組推進員協議会-
能登の「目連尊者」-七尾市 二〇〇七(平成十九)年九月十二日 盂蘭盆と目蓮尊者 能登島・野崎の伝承、その他 ブログ 二〇〇六年八月八日、二〇〇八年八月二十日
⑨『妙好人千代尼』の歓喜嘆 『信後相續歓喜嘆全』刊本表紙

荒井玉泉堂述、洗心書房刊
 参考 信後相続 歓喜嘆   ※混交 石川郡野々市町河内村 千代尼
⑩「消えゆく能登の法事歌」北國新聞「文化」欄 昭和五十七(一九八二)年十月二十一日(木)
⑪「法事歌」   能都・佐味
⑫「いろは歌・数え唄」(西山蔵・臥龍文庫蔵)
⑬資料「信心数え歌」広陵兼順「弥陀の誓願」と松岡なみさんの伝承歌  放送
⑭「聖人田植え唄」 石川県 『能都町史』第一巻 第五章第五節「口頭伝承」二 昭和五十五年五月
⑮木遣り音頭「本山びき」 石川県 『能都町史』第一巻第五章第五節「口頭伝承」二昭和五十五年五月
⑯井波御坊「大持曳歌信心盡」末之段  西山翻刻
⑰「能登の暮らしに息づく相撲」 『北國文華』二〇一六年 春 第六十七号 
⑱「相撲」『鹿島町史』  昭和六十(一九八五)年九月
資料・参考
  1目蓮尊者・歓喜
①『真宗聖典』(大谷派
②「ちょんがれ」 東蟹谷 おやべ
③「礪波市鷹栖チョンガレ」『日本庶民生活史料集成』第十七巻 民間芸能 一九七二年(昭和四十七年)十一月三十日
④「じょうかべ」(目蓮尊者地獄巡り)石川郡白峰村『石川県の民謡』昭和四十二年五月十日 北陸放送株式会社刊
⑤「さかた音頭」 森本・八田 (目連尊者)『石川県の民謡』昭和四十二年五月十日北陸放送
⑥「ぼんぼらがい(前踊り)」目蓮尊者地獄めぐり(前唄)『七尾の民謡と童唄』昭和五十八年五月 七尾市教育委員会
⑦井波目蓮尊者 ※スキャンのまま
⑧「しんき(歓喜嘆)」江沼郡山中町荒谷 河内 野々市
⑨「ジョンカラ」金沢東長江
  チョンガリ
①「蓮如踊り(シャシャムシャ)」加賀市指定無形文化財 加賀市塩屋町 盆踊り
②「あさんがえし」
③「萬歳・チョンガレ節・口説」解題   部分 五来重編著
『日本庶民生活史料集成』第十七巻 民間芸能  一九七二年十一月三十日 三一書房
④「ちょんがれの由来」『おやべのうたごえ ふるさとのこころ』昭和五十三年三月二十日
⑤「森本じょんがら節」
⑥「さんごろちょうべい」
  3法事歌
南無阿弥陀仏の唄「長い迷いの・・・」
  4数え歌
①「御當流いろはうた」  歓喜
②「弥陀の誓願」(部分数え唄)『大系日本の歴史と芸能第五巻民衆宗教の展開 踊る人々』平凡社 一九九一年六月十日刊
③「数え歌尾口村」『石川県の民謡』昭和五十六年三月石川県教育委員会編集・加能民俗の会発行
④「数え唄」旧表道場 江戸時代末期 石川県立白山ろく民俗資料館管理 白山市白峰リ三十
⑤「あさんがえし・後世願い」など あさんがえし 辰口町※「歓喜嘆 御當流いろはうた」と同じ
⑥「追分・大黒舞」三室『七尾の民謡と童歌』昭和五十八年五月 七尾市教育委員会、『福井県の民謡』
⑦大黒舞 『福井県の民謡』一九八五・昭和六十三年三月三十一日 福井県教育委員会
⑧「仏教数え唄」湯川町『七尾の民謡と童唄』昭和五十八年五月     七尾市教育委員会
  5田植・労作唄、木遣り
①「草刈り唄」  竹又町ほか

D1門徒本尊・順拝、妙好人、2葬制、3精進料理・斎(六斎)、4権現・神仏判然、5祭
 1 門徒本尊・順拝・妙好人
門徒宅本尊  『伝説とロマンの里 石川県立飯田高等学校百周年記念誌』
 初期木仏安置御免 二〇一二(平成二十四)年十月二十一日・北國新聞社出版局刊 
 「舞台」北國新聞夕刊二〇一一年・平成二十三年一月二十一日 夕刊「舞台」
 儒医・佐野春菴と春菴世界の広がり  『リーダーのオピニオン誌 石川自治と教育 七百十二号』二〇一九年平成三十一年一月十日石川県自治と教育研究会刊
 中将姫伝説の武淵 「口頭伝承」『能都町史 第一巻』昭和五十五年五月刊
②「江戸の道、順拝の道-定住する人、巡る人-」『能登のくに-半島の風土と歴史-』二〇〇三年七月七日 北國新聞社刊 
③「江戸小石川からきた仏像」『加能民俗』10ー6No128 平成二(二〇〇〇)年三月三十一日発行
④「近世寺院の唱導(資料紹介)」『すずろ物語』 第五十一号 昭和六十二年十二月二十六日刊
⑤領解文・改悔文と千代尼句
⑥参考「真宗御旧跡巡拝」論・資料
⑦参考「枕石寺縁起」(読み物)
参考  メモ真宗法宝物門徒・本尊(①)
 2 葬制
①「門前町の葬儀・年忌・墓制」『新修門前町史 資料編6 民俗』二〇〇五(平成十七年)年十一月刊
②「能登島の葬送儀礼」石川県『能登島町史』資料編第二巻 昭和五十八・一九八三年三月刊
③「奥能登に見る真宗以前」古代葬制継ぐ四門額「中世世界」を語るもの   北國新聞「文化」欄 昭和五十六年五月二十一日(木曜日)
④「水と信仰」『コミュニティジャーナルいしかわ』NO三十、一九七九・昭和五十四年七月号No30  昭和五十四(一九七九)年七月五日  (株)パブリケーション四季
⑤ 「水と信仰」経過・解説
⑥ 『死・葬送・墓制資料集成 東日本編』(一九九九)国立歴史民俗博物館  葬制調査
 3 精進料理・斎(六斎)
①「とき 斎」『日本民俗大辞典』下 二〇〇〇・平成十二年四月 吉川弘文館 
真宗における精進料理について  資料・レジメ(若坊守会)
真宗と精進・お斎料理・行事 資料・レジメ 一切経御校合など『真宗聖典』口伝鈔8 覚如上人
④「「お斎」の心を学ぶ」御遠忌弁当作り参考に 三条別院「新潟日報」二〇一四年・平成二十六年九月十三日(土)
⑤「江戸期から全国ブランド輪島塗」平成元年(一九八九)年一月二十六日(木)北國新聞
⑥輪島塗の技と彩り「いしかわ人は自然人」(季刊) 一九九三(平成五)年四月一日 No  二十三
参考1「とき 齋」 『真宗大辞典』p1613
参考2「真宗と精進・お斎料理・行事」康永三年(一二三五)「口伝鈔」(『真宗聖典』p657)
参考3『實悟記』の斎・精進      『真宗聖教全書』三
参考4ほんこさんとお斎 二〇一六(平成二十八)年十月三十日(日)
参考5「親鸞と小豆粥」伊藤曙覧「加能民俗」第八号昭和二十六年六月一日発行、武生地方に於ける「コンゴウ」 斎藤槻堂「加能民俗」2の6 昭和二十八年十月一日発行
参考6「しんじりゅう 進士流」
参考7 律令 非殺生・六斎日 
参考8「能登の古習俗丨当屋のことなど」小倉学「加能民俗」第二号昭和二十五年六月一日発行
 4 権現、神仏判然
①「能登国三十三観音札所と真宗」『能登国三十三観音のたび』平成十七年十二月十日、北國新聞社刊より
②「天神信仰」『石川県大百科事典』改訂版 上巻  二〇〇四年十一月三十日 北國新聞社
③「天神・人神・藩祖の信仰-都市型信仰の展開試論-」『都市の民俗・金沢』昭和五十九・一九八四年二月五日・国書刊行会
④「ポストブックレビュー」(週間ポスト・三ページ書評)一九八四年・昭和五十九年五月四日号
⑤「天神・地蔵と異界-都市金沢の宗教空間-」『都市民俗学へのいざないⅡ 情念と宇宙』一九八九(平成元)年三月、雄山閣出版
⑥「天神として祀られた藩主-加賀・能登越中天神信仰-」 『宗教民俗研究』第十三号  日本宗教民俗学会 二〇〇三・平成十五年十二月一日刊
⑦「金沢の天神信仰」『北國文華』第八号 二〇〇一(平成十三)年 夏号 北國新聞社
⑧「神仏判然令の対応-神社絵馬(『華和讃親鸞源氏』)を通して-」「真宗の文芸世界と絵馬文化」戸澗幹夫 石川県立歴史博物館紀要第二十六号二〇一七年五月三十日
⑨「蛸島早船狂言と羽歌」『能登文化財』三十輯   一九九六年八月三十一日刊
参考 はいや、「真宗と観音」石川県『新修根上町史』通史編 平成七年三月三十一日刊
 書評三十三観音
 5 祭
①「移り行く行事の日」北國新聞夕刊 舞台  一九九八(平成十)年三月三十日
②「この人に聞く 祭りをする意味は」朝日新聞・石川版  二〇一三(平成二十五)年八月二十六日
③「のと観光を診る!③「祭りの国」深い背景」二〇一八(平成二十八)年三月五日(土)北陸中日新聞
④「伝統行事 復権のために」二〇一三(平成二十五)年二月五日 北國新聞
⑤「いろいろな祭り・論」『おもしろ金沢学』 天神・人神・藩祖の信仰(『都市の民俗・金沢』)
⑥「七夕ギリコ・盆ギリコ」 『奥能登のキリコまつり』一九九四(平成六)年 奥能登広域圏

E1先学、2エッセー、3法話 4作業中・すべきこと・年表 
 1先学、 
①戸坂順の真宗 哲学者と仏教関係は-富来郷土史研究会 北陸中日新聞 二〇一六年(平成二十八年)九月二十八日(水)
 『妙好人 千代尼』の戸坂順
②「能登の海と五来重先生」二〇〇八年九月 五来重著作集 月報6 法藏館
③「慈愛」『宗教民俗研究』第四号 一九九四年 日本宗教民俗学
④「山から海へ・・・-現代の験者-」『北國文華』第十一号、二〇〇二・平成十四年 北國新聞社
⑤『異端の放浪者 円空・木喰展』  昭和四十七年十月六日~十八日 大坂そごう 朝日新聞社
参考⑥五来重真宗『歎異鈔』
参考⑦「高野山における親鸞聖人像」親鸞聖人七百回忌御遠忌記念出版  編者 大谷大学 一九六一年三月 真宗大谷派宗務所刊 
 2エッセー
①「共同体におけるお年寄り」『老熟の力-豊かな〈老い〉を求めて』二〇〇〇年(平成十二年)十二月十五日日本民俗学会監修 早稲田大学出版部刊
②「能登民俗学調査四十年 半島に刻む 戦後七十年の記憶十六 庶民の胸中胸に」北陸中日新聞 二〇一五年(平成二十七年)八月二十一日(金)
③「磯部に消えたか「福子伝承」」宝子との視点を見失う 北國新聞・文化欄 一九八四・昭和五十九年一月二十四日(火)
④「ユートピアに生きる鬼」 能登は浄土と通じ合う地 北國新聞 平成十年(一九九八)二月一日(日) 
⑤供出をまぬがれた「明日ありと・・・」碑(青蓮院旧蔵)
⑥書評『宗教民俗研究』二〇〇〇年第十号光華女子短期大学 真宗文化研究所編『日本史の中の女性と仏教』)
⑦参考「連理の杖」「略暦」(真宗唱導資料)
 参考 既出 盆に向けて-休み日と雨乞い- 『能登のくに-半島の風土と歴史-』二〇〇三年・平成十五年七月七日、北國新聞社
 法話
①「”親の世界”訪ねたい」私の聞法・えっせー 心・信・真 北國新聞  人生 昭和六十・一九八五年七月三日(水)
②「月の光のように仏の大悲が降り注いでいる」 笑顔の扉-僧侶が幸せ指南 『アクタス』二〇一四・平成二十六年四月号 北國新聞社
③「野辺の送り」北國新聞 ~二〇〇二年八月十六日 お盆休みになると…まで同紙夕刊 二〇一二年五月八日 這えば立て…から朝刊(連休・休刊日明け)記事
④「妙好人を生きる-千代尼」『花すみれ』大谷婦人会・月刊誌  二〇一九・令和元年七月号
⑤「月々の言葉 悲しみの深さの中に真の喜びがある」 二〇二〇(令和二)年 真宗教団連合法語カレンダー「月々のことば」林智康
 4作業中・すべきこと・年表
①作業中(豊四郎順拝、歎異鈔・高校教科書・橋本文法、真宗三百六十五日、僧俗の学び(御直命・御教示・領解書、由緒・縁起など)、文学に見る浄土・真宗(『徒然草』『平家物語』など)、妙好人一茶
真宗行事と『日本民俗大辞典』用語

既出
  『蓮如真宗行事-能登の宗教民俗』木耳社
  『蓮如上人と伝承』真宗大谷派金沢別院
  『妙好人千代尼』法藏館臥龍文庫