10月20日(日)に元珠洲焼館長としてお話しするにあたって、新しく出来た図書館に、珠洲焼関係書籍、講演者の執筆本―これはとりもなおさず郷土関係本になるのだがーを展示コーナーにならべ、盛り上げようとの話が進んでいる。
そこで、私が関わった書籍はどれぐらいあるのか、調べて見た。
必要なら図書館にお貸し出来るかも知れない。ともあれ、調べて見なければならない。
実に90冊をあげることが出来た。
以下にそのすべてを書いておく。
執筆当時のことを思い出しながら作業を進めた。
雑誌や冊子などに書いたものも、同じように整理しておかないといけないのだろうな。
※84は82、85は83
著書(単行本)
H=平成、S~昭和、遠しNoは、新しい書籍から1~90
○単著、編著、かなりの部分で関わった書籍
通し番号「論文・エッセイ名」掲載頁『掲載書名』発行所、発行年月日、400字詰め原稿用紙換算枚数
◇H30(2018)
1○『妙好人千代尼』 発売・法藏館 臥龍文庫 1月20日 2月20日2刷。装幀:熊谷博人 190
◇H29(2017)
◇H28(2016) 68~9
2○「第二章能登塩田を支えた人々・教育」113~126「第三章揚浜式製塩の伝承と文化」127~154「関係文献」168~176『能登の揚浜塩田』 奥能登塩田村 3月30日 ※2011年6月能登の里山里海が世界農業遺産に認定されたのを機に開かれたフォーラム・レジメを広げ、一般向けに一冊も存在しない「揚浜塩田」本を作った。歴史、支えた人々・教育、伝承と文化・御塩蔵、作業と用具、関係文献などすべてを網羅し、これ一冊で揚浜塩田のすべてがわかる冊子となった。
参考DVD 伝えたい声・残したい思い~能登の戦争体験者~ 珠洲市青年団協議会
◇H27(2015) 67~68
3「まだら・三夜」、蛸島「早船狂言」、「福浦御船歌」と加賀藩船手足軽」 『加賀藩研究を切り拓く』(長山直治追悼集)
358~366 桂書房 7月9日 15
◇H26(2014) 66~67
4○『常田富士男さんと歩く 加賀・能登むかし話の旅』 13話 DVD2枚 北國新聞社 5月31日
作品選定・監修および[解説]「引砂のさんにょもん」[解説]真宗僧が説教で広める、「三匹の猿鬼とシュケン」[解説]猿鬼の伝承は能登各地に、「千石の豆の木」[解説]伝承が町の名前に、「恋路ものがたり~鍋乃と助三郎」[解説]伝説となった観音信仰、「ミズシの詫び証文」[解説]能登では河童がミズシに、「千の浦又次」[解説]こっけいで考えさせられる、「七窪ぎつねと地蔵」[解説]人をだましても親しまれる、「方道仙人と能登」[解説]国名に込められた願い、平家伝説・時忠と烏川[解説]山口誓子も時忠の子孫、「弘法清水」[解説]修験者が広めた弘法伝説、「白比丘尼と椿」[解説]全国に伝わる比丘尼伝説、「蓮如太鼓」[解説]蓮如伝承がよく残る、「別所岳と弁慶石」[解説]のと里山海道近くに実在、「座談会」監修者3人181~190
5○『写真アルバム 能登半島の昭和』 いき出版・監修・執筆他 7月11日 38
※写真解説執筆者17人の選任から始め、印刷・キャプション書き並行の短期間作業、が多くの新出写真が載る貴重な資料。
6「珠洲までの能登線開通 式に2万人が出て祝う」230~231『愛蔵版 石川富山 昭和あのとき』 北國新聞社 8月5日 2・5
◇H25(2023)
◇H24(2012) 64~65 飯田高百周年1021実行委員長
7「能登のコト・祭りー暮らしの節目」116~132『石川の歴史遺産セミナー講演録第12~14回能登』石川県立歴史博物館 3月31日
8「創立百周年、近十年史に寄せて」17『創立百周年記念 飯田高校代十年史』 5月20日 4・5
9○編集委員「起舟祭」72「キリコ」192~193「髪を洗う日」206「精霊迎え」231~232「葬儀の風習」247~250『石川富山暮らしの歳時記』 北國新聞社 8月20日 15
10○『伝説とロマンの里』 石川県立飯田高校100周年記念誌 百周年記念事業実行委員会(会長西山・編著)
北國新聞社出版局 10月21日 563
※飯田高校通勤範囲北能登地域の伝説とロマンを114項目1000字で網羅、それに考古遺跡巡りを付けた。 1000字にしたのは、案内板などに転用しうることを考慮。各項に写真数点ずつ使用。卒業生が原執筆者として参加。
参考『白山と能登』文化座談会『名実一体』田中博人 0326
◇H23(2011) 63~64 311東日本大震災
11○本文14項目、写真キャプション・年表219~222『図説・能登の歴史』 我らが修行に出でし時 『梁塵秘抄』と海・山の宗教62~63、能登の景観を詠む 『撰集抄』と『夫木和歌抄』68~69、源平合戦と平家伝説 平時忠の配流70~71、禅の展開 瑩山・峨山禅師の曹洞禅と臨済禅80~81、真宗王国への道 蓮如上人と御文(御文章)82~83、猿楽・能を支える 諸橋権之進と熊木太夫84~85、湊の文芸と時宗(時衆) 能登を巡った聖・比丘尼86~87、コラム 鎮護と五穀豊穣 大般若経の書写98、念仏の広がり 報恩講・御崇敬110~111、能登人の旅 能登国三十三観音巡礼、由緒地巡拝130~131、神仏分離の波紋 石動山、気多神宮寺162~163、資源を活かす 瓦・レンガ・石膏産業184~185、戦争を越えて 岸壁の母、映画「風の子」200~201、能登を舞台にした映画・歌 「忘却の花びら」から「FLOWERS―フラワーズ」まで204~205、恵み・コト・報謝 奥能登のあえのこと214~215、 1月20日 郷土出版社 112
12「今まで、どれほどの人と出逢い」34~35写真「御仏が…」51『新・ありがたい深い話』北國新聞社 2月10日
写真の言葉「御仏が あらゆる慈しみとなって 私に 寄り添って いてくださる」
13○「引砂の三右衛門」「白比丘尼」「少彦名神」「猿鬼伝説」「曽我兄弟と虎御前」「龍灯伝説」「恋路物語」「千ノ浦又次」「小田中太郎の浦島伝説」「平時忠伝説」「鬼神大王波平行安」「長太ムジナ」「腰巻き地蔵」69~120『石川・富山 ふるさとの民話』 北國新聞社 11月10日
◇H22(2010) 62~63 NHKラジオ・宗教の時間
◇H21(2009) 61~62 100周年「伝説とロマンの里」資料集め
14「イドリ、アマメハギ、あえのこと、お熊甲、鵜祭り、くじり祭り、キリコ、唐戸山、諸橋三五、おいで、青柏祭(11項目)」
『祭・芸能大辞典』朝倉書店 14 20030319→2009年11月1日 ※未購入84200円
15「仏教ではこの世を「娑婆」と・・・」182『ありがたい深い話』 北國新聞社 11月20日
◇H20(2008) 60~61
16○『珠洲散策のーと1』 観光ボランティアガイド「きらり珠洲」・奥能登岬みちづくり協議会刊 3月31日、 272※原点すべて振り仮名を付け、ガイドの現場で利用出来るように作成。
◇H19(2007) 59~60 珠洲市仏教会会長 0325能登半島地震9時41分 0716中越沖地震10時13分
17シメカスを干す飯田波止場3(カラー口絵)、飯田小学校運動場44、坂下自動車付近の街角45、ショッピングセンター 付近の街並み46、折戸の山田橋付近47『能登半島今昔写真帖』 郷土出版社 3月2日 13
◇H18年(2006)58~59歳、ブログ「能登のうみやまブシ」開設
18「報恩講」『精選日本民俗辞典』吉川弘文館 3月1日 ※手元に無し6、480円
19「済度される鬼神ー続き因縁話の世界ー」『説話論集』第16集 301~341 静文堂出版 7月10日 90
20レジメ 『韓日 祝祭文化 比較』2006年韓日國際藝術發表會 比較民俗學會 7月28日
◇H17(2005) 57~8 議長満期 11月ブログ開設
21「優れた語り部の尊い一書」 中瀬精一『百姓覚えた者はない』序文・推薦文北國新聞社 8月10日 2
22○四章6節執筆『新修門前町史』資料編6・民俗編序章第二節門前町の風土・景観18~35、第3章祭り・仏事と年中行事第1節祭りとその背景149~171、第2節寺院行事と在所講172~185、第3節民間信仰の諸相186~196、第4章人生の儀礼について第3節葬儀と年忌墓制266~283、第5章感覚世界と言語生活第5節伝説の展開328~340、11月30日 計235
23「斎」『民俗小辞典・死と葬送』 吉川弘文館 12月1日 2・5 ※手元に無し3456円
24○概説・本文・コラムなど『能登国三十三観音のたび』NPO法人能登ネットワーク 写真206枚使用。カバー西のぼる。北國新聞社 12月10日 160
◇H16(2004) 56~57 珠洲焼資料館長退職、禁煙
25「極楽へ我行なりときくならば(※転載)」『わが家の仏教 浄土真宗』 四季社 6月5日
26○石川県大百科事典[改訂版]170項目余 『書府太郎』上 北國新聞社 11月30日 23
27「門前町の景観と風土」124~125「四季を彩る祭礼」136~137「仏事と民間信仰」138~139「葬儀と墓制」144~145
◇H15(2003) 55~6 0707能登空港開港
28○能登のくに・15項目 『能登のくにー半島の風土と歴史―』 ユートピア半島―能登の風土と地名P14~17、寄り来る神と仏20~21、薬師仏少彦名神の里22~25、南方海上との接点―能登国三十三観音巡礼札所26~29、お国ぶり―能登はやさしや土までも―30~33、※能登のあまめはぎ 実りを贈る―ホウライ部のみ36、幸を供える―ムラのドウゴト―38~41、巡る神々―平国祭、お出で祭り―42~45、盆に向けて―休み日と雨乞い―46~49、報謝と祈り―奥能登のあえのこと―50~53、語り継がれる高僧―泰澄、行基、弘法―54~57、和歌の伝承―人麻呂・家持・西行―58~61、波間に消えた義経―平家伝説と義経主従―62~65、白比丘尼―春を知らせる永遠の乙女―66~69、江戸の道、巡拝の道―定住する人、巡る人―74~77、長太はおるか・・・―能登の節談説教―78~81、海の歌、海の芸能―まだら、三夜、早船狂言―90~93、16項目
海を結ぶ文化(フォーラム)192~203、キリコ祭り・日韓合同調査報告 能登のキリコ214~219 風土・民俗地図、考古・歴史地図240~241、索引 242~247 北國新聞社 7月7月 能登空港開港日 160
29「ネンネ」と「ボンチ」の違い42~45、旧市内は「謡」新市内は「民謡」80~83、 心の中にあった城下の境界184~187
『おもしろ金沢学』 北國新聞社 8月25日 18
30「能登国観音札所紀行」『能登仏像紀行』129~140 石川県立歴史博物館 9月27日 30
◇H14(2002) 54~5 加能民俗副会長、教区会議長 1015北朝鮮から3組帰国
31○「第二章転換期を迎えて」146~182『飯田高校九十年史』飯田高校創立九十周年記念事業実行委員会 5月20日 120
32「農民の暮らしと信仰 稔りへの祈りと感謝 今も息づく素朴な行事」291~292『ふるさと石川歴史館』6月10日北國新聞社 5
33○「御消息とその時代―近世を中心に―」『御消息調査報告18御消息について』 真宗大谷派能登教務所
能登教区教化委員会 6月30日 30 ※昭和60年~平成11年、調査各組報告書17冊刊行。
◇H13(2001) 53~4 0902藤村ねつ造、0911ニューヨーク同時テロ・千の風に乗って
34○「能登の民俗芸能」19~26「能登のキリコ唄」93~97「能登節談説教」148~151「悉皆調査(能登)」181~196『石川県の民俗芸能』 石川県教育委員会 3月31日 43 資料300 ※例文・多根の獅子舞
◇H12(2000) 52~3 部屋増築(書庫)
35御講凪・御崇敬・お取り越し・コンゴウマイリ・斎・報恩講・蓮如忌・鵜祭『日本民俗大辞典』上・下
吉川弘文館 上1999年10月1日 下2000年4月20日 10
36「蓮如様お通り」135「珠洲焼」160 『日本民俗写真体系8 北国と日本海』4月25日 草の根出版会 日本図書センター 4
37「阿部判官伝承」76~80 『能登最大の中世荘園 若山荘を歩く』 石川県立歴史博物館 10月7日 22
38「共同体におけるお年寄り」 『老熟の力 豊かな〈老い〉を求めて』169~184 ※日本民俗(学会)発足50年記念
12月15日 日本民俗学会監修 早稲田大学出版部 28
◇H11(1999)51~2教区会副議長、蓮如上人500回御遠忌
39「葬制報告」国立歴史民俗博物館資料調査報告書9『死・葬制・墓制資料集』 3月30日←19980914 120
40○「石川県独自テーマ―九項目」36~45「片岩町の叩き堂祭り」83~87「羽咋・鹿島の御崇敬」99~101
「寺家のキリコ祭り」147~150、基礎調査票一覧(能登地区)179~209『石川の祭り・行事調査事業報告書』3月31日※調査委員6人、協力「富来町の八朔祭り」102~104「福浦の福浦祭り」120~123 40
41「旧珠洲郡の湊と海運」29~33 『歴史の道調査報告書第六集 海の道と川の道・補遺』 石川県教育委員会 3月31日 18
42「ムラ―境と道―」262~263「藁八束―葬と年忌―」268~269「正月さま・田の神さま」270~271
「巡幸・巡礼」276~277「御崇敬・太子講」278~279 『図説七尾の歴史と文化』市史17 7月20日 10
◇H10(1998) 50~1
43○「あとがき―再版にあたって―」297~298『蓮如と真宗行事 能登の宗教民俗』 木耳社 3月31日 3
44「能登国三十三観音巡礼の道」99~115『歴史の道調査報告書第五集信仰の道』石川県教育委員会3月31日 44
45姓氏・人物16、姓名61 『石川県姓氏・人物大辞典』 角川書店 12月8日 22
46○『蓮如上人と伝承』おやまブックレット1 金沢別院 2011年4月1日2刷 12月25日 80
◇H9(1997) 49~50ロータリ-退会、ナホトカ号重油0102~08
47「蓮如習俗論」329~361『講座蓮如』第2巻浄土真宗教学研究所本願寺史料研究所編著 平凡社3月5日 68
48「第六節珠洲市真浦町から三崎町寺家まで」83~99「第六節能登の伝承歌」223~228 『歴史の道調査報告書第四集 能登街道Ⅱ』石川県教育委員会 3月31日 67
49○民俗誌5~336・解題743~745・解説[民俗誌論]民俗学と民俗誌749~756・文献目録749~756『日本民俗誌集成』第十二巻 北陸編(2)石川県福井県』 [石川県]能登半島わじま崎の手漕舟漁業実態 四柳嘉孝5~36、石川県志賀町岩田の手帳 浜野三郎37~140、昔の金沢 氏家栄太郎141~192、河内村風土記 上山秀之193~336、三一書房 11月30日 56
◇H8(1996) 48~9 珠洲焼資料館館長~平成16年(2004)退職(57歳)
50「信仰生活-祭礼と仏事-」746~761「方言」742~745 『中島町史』通史編 3月28日 42
51「能登国三十三観音巡礼」230~274 講座『日本の巡礼 巡礼の構造と地方巡礼』第3巻 雄山閣出版 11月20日 100 ※『能登の文化財』23 1989年7月から
◇H7(1995) 47~8 ロータリー 0117阪神淡路大震災5時46分
52「年中行事と正月」108~109「夏祭り」110~111「お盆」112~113「秋祭り」114~117「能登巡礼札所」118~119「真宗行事」120~121 ※協力「伝説」128~131『図説 中島町の歴史と文化』 3月5日 41
53「第三章年中行事と信仰生活」763~844、(第四章「口頭伝承」844~882、第二章人生儀礼・葬送の習俗748~762) 『中島町史』資料編上巻 中島町役場 3月31日 125
54「根上の民俗第三節年中行事と信仰生活」651~676『新修根上町史・通史編』 3月31日 56
55「現代に生きる蓮如-蓮如と北陸-」181~201 『蓮如のすべて』早島鏡正編 新人物往来社 11月10日 40
◇H6(1994) 46~7
56○「珠洲市のキリコまつり」14~23「七夕ギリコ・袖ギリコ」 63~68「第三章奥能登のキリコまつり・展望」79~85
『奥能登のキリコまつり』 3月 ※ビデオ別 18
57『珠洲市の文化財』(21項目) 珠洲市教育委員会 3月 27
◇H5(1993) 45~6 能登教区教区会議員 能登沖地震0207、22時27分
58『石川県大百科事典』(17項目) 北國新聞社 8月5日 22
59中谷・西尾・時国・上時国・塗師の家・西浦・黒丸・木下家『加賀・能登の住まい』236~251 石川県 11月30日 18
60「北陸の蓮如忌」385~394『蓮如上人と絵伝』 教行社 12月29日 25
◇H4(1992) 44~5
61「杜氏の里」「朝倉氏の興亡、一乗谷の盛衰ー」 ブックガイドG21『北陸』 昭文社 7月 1
62常徳寺・福誓寺・総持寺・本誓寺・伊藤・室谷家・高田寺・慶願寺・正願寺・時国・松波城跡・琴江院
『加賀・能登の庭園』 石川県 9月30日 13
◇H3(1991) 43~4 教員退職、父示寂、住職就任~平成8年(1996)珠洲焼資料館館長就任(49歳)まで
63「製塩」58~67「刺子づくり・紙細工」『石川県の諸職―石川県諸職関係民俗文化財調査報告書―』
第3章 調査諸職の具体例 製塩 第4章 製塩(角花菊太郎)269、刺子づくり(八万倫子)271紙細工(地形恒)272 石川県教育委員会 3月30日 12 ※委員 能登地区0
64「門徒が語る蓮如さん 史実と伝承の間の蓮如」128~135『念仏のこころー蓮如と本願寺教団』読売新聞社カラームックシリーズ 4月12日 30
65「オザ」と真宗門徒―暮らしのなかの宗教活動(県全域)」169~175「アエノコト神事―田の神さまをまつる行事(県北部)」229~236『江戸時代人づくり風土記17ふるさとの人と知恵石川』農村漁村文化協会 5月20日 21
66「節談説教の風土」28~61 『大系日本の歴史と芸能第五巻 踊る人々』平凡社 6月10日 VIDEO+BOOKS 39
◇H2(1990) 42~3 学籍、ソフトテニス北信越団体優勝、室内県優勝、郷土史
67○『蓮如と真宗行事 オリエントブックス』 木耳社 8月10日 500
◇S64~H1(1989) 41~2 2年~進学、執行委員、ソフトテニス、郷土史
68「天神・地蔵と異界-都市金沢の宗教空間-」『情念と宇宙 都市民俗学へのいざないⅡ』雄山閣 6月5日 37
◇S63(1988) 40~41、1~2年、テニス北信越団体3位、TV2回
69「想い出」『おもいで』9頁 板谷みどりさん追悼集90頁 3月8日 1207→20170304ブログ 11
70「日本海における半島の民俗-男鹿・能登ー」『東北の海の民俗』 慶友社 7月30日 46
71○蓮如伝承と北陸の真宗民俗など 『蓮如さん―門徒が語る蓮如伝承集成―』橋本確文堂企画出版室 編集 本文、注釈 蓮如伝承と北陸の真宗民俗 218~229、久乃木村豊四郎の順拝232~239、 蓮如上人の言葉と和歌247~257 ※加賀能登真宗寺院由緒268~318 10月25日 220
72○『蓮如上人と伝承』1~92 真宗大谷派金沢別院 12月25日 →おやまブックレット1
◇S62(1987)
73「石川県の石の民俗」27~54 『中部地方の石の民俗』 明玄書房 2月5日 45
◇S61(1986) 38~9 飯田 学籍 サッカー、郷土史 分会長
74「石川県の水と木の民俗」41~69 『中部地方の水と木の民俗』 明玄書房 1月20日 54
75「能登の薬師信仰」341~378『民衆宗教史叢書 薬師信仰』12 雄山閣出版 11月20日 75
◇S60(1985) 37~8 飯田 学籍 サッカー、郷土史
76「能登の舞台と民譚」(鏡花)82~3「七尾港」(犀星)224~5 『ふるさと文学探訪』橋本確文堂企画室 4月1日 6
77○『珠洲の民話と伝説』(謄写版)80頁 飯田高校郷土史同好会・生徒会・3年有志 8月1日
※飯田高インターハイ(ウエイトリフティング)会場・代表校生徒たちのお土産用に作成
78○「第四章 年中行事と宗教生活」1073~1164『鹿島町史』通史・民俗編 8月30日 180
79「能登杜氏物語」 『地酒天国石川県』 112~113 能登印刷出版部 12月1日 3
◇S59(1984) 36~7飯田 就職~学籍 野球~サッカー、郷土史
80「天神・人神・藩祖の信仰―都市型信仰の展開試論―」31~74『都市の民俗・金沢』 国書刊行会 2月5日 85
金沢民俗をさぐる会編著 昭和59年2月5日 国書刊行会刊
※紹介:週間ポスト ポストブックレビュ 1984年5月4日号、『本の宇宙あるいはリリパットの遊泳』P97~103倉本四郎 1986年2月10日平凡社
◇S58(1983) 35~6飯田、 就職 野球、郷土史
81「年中行事」895~925「葬送儀礼」933~947「第四章島の信仰伝承」949~979 『能登島町史』資料編第二巻 能登島町役場 3月31日 180
◇S57(1982) 、34~5飯田 3年担任~就職 野球 新聞~郷土史
82個別寺院誌(真言4ヶ寺・浄土4・曹洞8・日蓮宗3) 『能都町史』第三巻歴史編 石川県能都町役場 4月30日 180
◇S56(1981) 33~4 飯田 2~3年担任 野球、新聞
83珠洲の地名・近世『角川地名大辞典17・石川県』 7月8日 180
◇S55(1980) 32~3 飯田 1~2年担任 野球、新聞
84「口頭伝承」716~771 『能都町史』第一巻 5月31日 150
85『石川県高等学校図書館 郷土資料総合目録』石川県高等学校図書館協議会 委員・執筆8人 11月10日 80
◇S54(1979) 31~2 宇出津4年目~飯田1年目 生徒指導~1年担任 野球 ~新聞 中国
86「源義経・阿部判官伝説」1146~1160『珠洲市史』第四巻 2月28日 36
◇S53(1978) 30~1宇出津3~4年目 3年担任~生徒指導 野球
87「仏教伝承」453~482「個別寺院」西勝寺287~289『珠洲市史』第二巻 石川県珠洲市役所 3月31日 69
88「高校生と読書」37~40『図書館紀要1号』 石川県水産高校 10月15日 17
参考
◇作文・協力
・得度 昭和34年度『はとどけい』石川県教職員組合文化部 春日中学1年
89・得度したぼく 『中学生 私たちの生活と意見』1、小峰書店・日本作文の会編 昭和35・1960・0220(2月20日)