秋の(特別)展覧会・珠洲焼資料館―平成8年~16年ごろ

平成8年49歳~平成16年57歳の8年間珠洲焼資料館の館長(嘱託)をお引き受けした。

その間住職としては教区会議員、教区副議長、議長、蓮如上人500回御遠忌をお迎えし、ほかに加能民俗副会長、若山荘調査お手伝い、ちょっとだがロータリ―会員にもなるなど、いくつも頭の中に部屋を持っているような動きをしていた。

 

その資料館では、友の会の旅行や秋の展覧会などを行った。

秋の資料館30年記念に向けて関係書物を探していたら、書斎から展覧会パンフがいくつか出てきたので、紹介する。

あいさつ文を読んでみると、かつての自分がそんなことを考えていたのか、と信じられない思いと、珠洲焼を取り巻くいい資料でもあるので、合わせ記録する。

【索引】珠洲焼、海揚がり、正院焼、三盃焼、普正寺遺跡、経塚、末法、須弥山、古備前、亀山、東播、法道(方道)仙人、渥美、柳田国男折口信夫、気多、たぶ、古瀬戸

 

 

f:id:umiyamabusi:20190715113815j:plain

海を旅した珠洲


f:id:umiyamabusi:20190715113557j:plain

祈りよ、とどけ!―経塚と珠洲焼―


f:id:umiyamabusi:20190715113315j:plain

第2回中世のやきもの―備前・亀山・東播系須恵器―


f:id:umiyamabusi:20190715113022j:plain

中世の瀬戸


f:id:umiyamabusi:20190715112642j:plain

中世の渥美

海を旅した珠洲
    一ごあいさつ一
この度、当資料館では、皆様方のご協力を頂き、「海を旅した珠洲焼」展を開催させていただくことになりました。
 三方が海に開ける珠洲は、早くから海上交通の要の地として多くの船が出入りし、8世紀初めには、すでに船を作る技術者集団がいたことが知られています。この恵まれた地で、平安時代末から室町時代にかけて珠洲焼が生産され、各地に運ばれて行きました。
 「海を旅した珠洲焼」では、その名のとおり、珠洲焼と海との関わりを主眼とした展示を行っております。旅の途中で海に沈み、網に掛かって再び地上に帰ってきた「海揚がり」と呼ばれる珠洲焼を中心に、中世の港の様子がよくうかがえる金沢市普正寺遺跡の出土資料、珠洲焼を生産した窯跡からの出土資料、珠洲焼以外の「海揚がり」などを展示しました。
 「海揚がりの珠洲焼」を眺め続けた静かな海の底を想像したり、当時の沿岸航路を推定するなど、しばし、ロマンの世界にお浸り下さい。そして、今回テーマとしました流通を始め、未解明の問題を数多く残しております珠洲焼世界に、さらなる関心をお寄せいただけますならば、これに勝る喜びはありません。
 なお、当展を開催するにあたりまして、次の方々・諸機関からご出品を頂きました。ご芳名を記し、お礼申し上げます。
石川県穴水町歴史民俗資料館・石川県押水町教育委員会・石川県立埋蔵文化財センター・石川県立歴史博物館・石川県輪島市教育委員会・石川県輪島市立民俗資料館・井山鈴夫・小黒耕修・清水辰夫・善慶寺・中谷文雄・新潟県上越市立総合博物館・長谷川昭平・福井県陶芸館・水島国嗣(アイウエオ順・敬称略)
 また、江戸時代に当地で焼かれました「正院(しょういん)焼・三盃(さんばい)焼」を、一階で展示しております。二階常設展示とも併せて、ごゆっくりご覧下さい。
                     館長 西山郷史 

P2 引き揚げられた珠洲

P3 海への旅立ち

P4 海の道と港湾都市

 

祈りよ、とどけ!―経塚と珠洲焼―
ごあいさつ
 この度、当資料館では、皆様方のご協力を賜り、「祈りよ、とどけ!一経塚と珠洲焼一」展を開催させていただくことになりました。
 当展は、テーマータイトルからもうかがえますように、人々の救いに関わり、平安時代には鎮護国家・五穀豊饒の役割も担うなど、社会を支えてきた仏教の中に生きた珠洲焼を取り上げております。
 釈迦の言葉は金言・真言と呼ばれ、その教えの体系である経典の書写には、毎朝、高山の清澄な水を汲みに出掛けたり、また、筆の穂先に植物を乾かしたものを用いたりと、厳しい作法に基づく書写行が求められました。教えを広げ伝えるため、多くの高僧・修験者が書写を行っていたころ、仏教の歴史観からは、教えそのものが見えにくくなるという未曾有の時代が訪れます。
 末法到来…この誰もが経験したことのない暗黒の時代を迎えるにあたって、教えを残し、後代に伝えていくために考え出されたのが、経典を堅固な容器に納めて残すという方法でした。経典が保存される場所は、とりもなおさず教えが存在する場です。そこは、宇宙の中心である須弥山と考えられ、その場所をはっきりと示すために経塚が築かれました。
 一方、焼物においては、利用目的から、より堅牢で強い品が求められていきます。その成果の一つが珠洲焼で、経典を保護する経筒の外容器として、珠洲焼流通圏では銅製品などと共に珠洲焼も利用されました。
 いわば、よい焼物を作りたいという願いと、大切な教えを末代まで伝えたいという願いが一体となり、後世に伝えられたのが、今回の展示品・経塚出土資料といえるでしょう。
 当資料館では、これまで一貫して中世文化の一端に触れていただくことを目的とした展示を行ってまいりました。今年、開館10周年を迎えるにあたり、この間、混迷の度合いを深めている現代世相に対しても、何かを問いかける展示ができないものかと考え、企画したのが当展です。
 時代を超えた大きな願いに触れながら、秋のひとときをごゆっくりとお過ごしください。なお、当展覧会を開催するにあたりまして、次の方々・諸機関から資料提供などのご協力をいただきました。ご芳名を記し、お礼申し上げます。
福島県喜多方市郷土民俗館・新潟県北蒲原郡安田町教育委員会新潟県加茂市青海神社・新潟県見附市小栗山不動院新潟県柏崎市立博物館・新潟県西頸城郡青海町教育委員会新潟県西頸城郡青海町青海神社・富山県魚津市宮津八幡宮富山県西礪波郡福岡町歴史民俗資料館・富山県西礪波郡福光町荊波神社・石川県立歴史博物館・石川県教育委員会・(財〉石川県埋蔵文化財センター・金沢大学・石川県能美郡辰口町長滝区・石川県能美郡辰口町立博物館・福井県立博物館・関矢章二・中山巳喜男・西井龍儀・野村気可・向喜久雄(順不同、敬称略)
                     館長 西山郷史

P2展示資料目録

P3 末法到来 正法・像法・末法弥勒信仰、埋経の材質と種類

P4山岳宗教と経塚 藤原道長 金峯山経塚 修験者 如法教 円仁 勧進

P5 埋経から納経へ 旧仏教と新仏教 六十六部廻国行 経筒

 

 

常滑信楽・越前・加賀・平成11年度

 ※パンフ不明(どこかにあるかも知れない)

 

第2回中世のやきもの―備前・亀山・東播系須恵器―
 この度、当資料館では、皆様方のご協力をたまわり、第2回中世のやきもの一備前・亀山・東播系須恵器一展を開催させて頂くことになりました。昨年度は、中部圏・中世のやきもの―常滑信楽・越前・加賀―をご覧頂きましたが、また、新たな趣きを感じ取っていただけるものと思います。
 山陽道の古代山岳霊場において、華々しい活躍をしたといわれる方道仙人の伝承が珠洲においても伝わっていたり、『梁塵秘抄』からは、験者が頻繁に両方の地を行き来していた様子が窺え、これらの地域と珠洲は、元々深いつながりを有していました。
 瀬戸内と日本海。フィールドこそ違っていますが、海のルートを視野に入れたやきものは、それぞれの地で、独自の展開を遂げていきます。悠久な時がもたらしたふれあいと創造性。その一端に触れていただければ幸いです。
 なお、当展覧会を開催するにあたりまして、次の方々から資料のご出品をいただきました。ご芳名を記し、お礼申し上げます。
明石市立文化博物館、伊藤晃、岡山県教育委員会岡山県古代吉備文化財センター、岡山県立博物館、静円寺光明院、備前市教育委員会広島県立歴史博物館、福山城博物館(あいうえお順、敬称略)
平成12年10月21日              館長 西山郷史

※下半分 展示資料一覧 

P2 中世のやきもの・主要な中世窯

P3 備前窯 

P4 亀山窯 勝間田窯 東播系須恵器窯 十瓶山窯

付録 中世土器・陶器の分類(楢崎彰一氏案) 

 

中世の瀬戸
 御挨拶
 この度、当資料館では、愛知県陶磁資料館の協力をたまわり、同館と共催で『中世の瀬戸』展を開催させていただくことになりました。
 本館では、開館以来、一貫して中世の須恵器系陶器である「珠洲」を主たるテーマとして展示を行ってきましたが、平成11年度より、他地域の中世陶器を紹介する、『中世のやきもの』展を開催しております。
 平成11年度は『常滑信楽・越前・加賀』展を、平成12年度は『備前・亀山・東播系須恵器』展を開催し、今年度は第3回中世のやきもの展として、中世の日本列島で唯一、施釉陶器を生産した瀬戸窯を取り上げます。
 「瀬戸物」といえば、やきものの代名詞のように知れ渡っていますが、その原点とでも言うべき「古瀬戸」の器種構成や、文様などの製作技法、その変遷について紹介します。また、石川県出土の「古瀬戸」も展示し、県内における流通にも触れております。
 「古瀬戸」を通して、中世文化の深さに触れていただき、また、「珠洲」に対しても新たな視点で鑑賞していただければ幸いです。
 本展を開催するにあたり、次の方々から資料のご出品をいただきました。ご芳名を記し、お礼申し上げます(敬称略)。
【県外】愛知県陶磁資料館、(財)瀬戸市埋蔵文化財センター、瀬戸市歴史民俗資料館
【県内】石川県教育委員会、(財)石川県埋蔵文化財センター、石川県立歴史博物館、羽咋市歴史民俗資料館、鹿島町教育委員会七尾市教育委員会穴水町教育委員会輪島市教育委員会
      平成13年10月20日       館長 西山郷史

※下半分 展示資料一覧

P2 中世のやきもの

P3 瀬戸窯の始まり・古瀬戸窯の分布

P4 古瀬戸の展開 

 

中世の丹波

 ※パンフ不明

 

中世の渥美―渥美・湖西窯―

 ご挨拶
 このたび、当資料館では、皆様方のご協力を賜り、『中世の渥美―渥美・湖西窯―』展を開催させていただくことになりました。
 当館では、平成11I年度より、「珠洲焼」と同時代のやきものである『中世のやきもの一常滑信楽・越前・加賀一』『中世のやきもの―備前・亀山・東播系須恵器―』『中世の瀬戸』『中世の丹波』展を継続して開催して参りました。
 このたびの『中世の渥美―渥美・湖西窯―』展で、主な中世やきものの紹介が一巡りすることになります。
 「渥美」を産んだ渥美半島で、明治31年夏、当時大学生だった柳田国男が、流れ寄る椰子の実を見て、日本人の源郷を南方に求める『海上の道』を著すきっかけとしました。また、「珠洲」を産出した能登半島においては、折口信夫が、昭和2年6月に気多の杜のタブに出会い、南方の「ははが国」を想定しました。「渥美」「珠洲」を産んだ半島が、文化人類学の出発点となったことは、優れたやきものを育てた地がもつ、深い文化土壌の流れがあってのことでしょう。
 秋の薫り漂う珠洲の地で、「渥美・湖西」に触れ、壮大なロマンに浸っていただけたら幸いです。
 なお、当展覧会を開催するにあたりまして、次の方・諸機関から資料提供などのご協力をいただきました。こ芳名を記し、お礼申し上げます。
愛知県陶磁資料館 渥美町郷土資料館 小野田勝一 湖西市教育委員会 田原市博物館 宝海天神社 (あいうえお順、敬称略)                                                      館長 西山郷史

 ※下半分 展示資料一覧

P2 中世のやきもの

P3 渥美窯 湖西窯

P4 中央貴族とのつながり