『真宗教化と民衆―習俗(民俗)・文化』進捗状況

f:id:umiyamabusi:20190610112833j:plain

6月9日(日)午後4時。法話後撮影

真宗教化と民衆―習俗(民俗)・文化』の進捗状況。

11ポイント18行で、並べていったら、1946頁という数字が出た。

それで10.5ポイントにして22行の形で、基本として残しておくために、プリントアウトをともかくしておくことにした。

まず

Ⅰ-2風土・土徳、年中行事

をプリントアウト。 A5版に折ると2センチの厚さになった。

暫定的に作ったⅠ1~4、Ⅱ1,2、Ⅲ1~3、Ⅳ1~6の目次から、1、2編づつ選び、残りを少し多めの註にし、今ためしに行っている保存用『真宗教化と民衆-習俗(民俗)・文化』につなぐ形にするしかないのかな・・・と考えている。

道遠し、だ。

 

真宗教化と民衆―習俗(民俗)・文化』―『蓮如真宗行事』以降      1946ページ

Ⅰ 概論・風土・行事・報恩講・用語・儒教・年表      (51+237+169+65=573ページ)

1 目次・概論              〈51ページ〉
○目次・項目案6P
※教化習俗論・項目・目次(案)11P
1真宗データ年代別執筆原稿12P
2その後の執筆2p
3後書きは2と同じ。ブログ真宗習俗論に向けて5P
4行事・太子・論文候補3P
5寺檀制『門前町史』慶安二年4p          
(参考1)項目案
(参考2)真宗門徒の生活レジメ14P、010922
(参考3)信仰執筆ジャンル別文献8P020125(金)埋文

2 風土・土徳、年中行事             〈237ページ〉
1、「節談説教の背景」『日本の歴史と芸能』H319910610、28P(本文24P)
2、「節談説教」参考「対談―芸能の風土・芸能民の歴史」平成3年1991、11P
3(参考)一向宗が重宝「御夜話集」1P
4、「オザ」と真宗門徒『人づくり風土記・石川』平成3年199110520、12P
5、「日本海における半島の宗教民俗」男鹿・能登『東北の海の民俗』昭和61年・19860724、20P
6、「農民の暮らしと信仰」『石川歴史館』4p
7御国政に付き申し上げ候帳冊2p
8御国政との出会い・O氏2p
9舞台丨土徳、塾、記事20180625、2p
10風土3点「まれびとの国」能登立国1300年2018年北國3P
11「加越能一如」の心を2018年2月23日富山新聞5P
12「薬師の里」十二願、七作仏、能登19号3P
13根上・民間信仰・観音4p
14志賀五輪板碑70基2005(平成17)北國2p
15行事・項目(案)5P
16小林家年中行事『尋源』38号24P
17中島・門前の仏教・真宗(概観・町史)15P
18O氏へ、小林、橋本年中行事・御国政・村松家由来3P
19年中行事『中島町史』30P
20仏事概論『中島町史』通史6P※鹿島は「講」に
21年中行事~盆『能登島町史』7P
22加賀門徒地区の年中行事・根上本文13P
23(参考)年中行事と真宗国、加民・長岡博男氏2p
24(参考)門前町諸岡の正月行事、加民・佃和雄氏2p
25正月御座・月忌(とき)始め能登島・鹿島2p
26「蓮如忌」『日本民俗大辞典』1P
27彼岸3月9月鹿島・根上1P
28花祭り中島町史』2p
29青二十日西谷内・サノボリ『中島町史』3P
30祠堂経・別経、門前3P
31盆・雨乞い9P
32「報恩講・お取越・御講凪」『日本民俗大辞典』おしっちゃ・引上会3P
33報恩講(引上会)門前、中島、能登島、根上7P
34すす払い3P                               
(参考)能登立国、20180514石動山1P
(参考)改悔文、千代尼句、刷り物

3用語論(他力本願・あう)儒教・教義          〈169ページ〉
1真宗門徒の日々『宗教民俗研究』第17号2007年、辞典8語33P
2他力本願記事・地鳴り『広辞苑』9P
3門徒言葉・民俗語で真宗は語れるか.レジメ2p
4「中瀬序文」『百姓覚えた者はない』平成17・2005、2p
5-1柳田にもあった走り移民・中瀬精一氏4p
5百姓覚えた者はない・項目4p
6※前出?『年中行事、日本民俗用語』残すべきもの12P
7『日本民俗大辞典』項目13P
8『日本民俗大辞典』項目・執筆者13P
9儒者関係全てブログ物忌み論(仏忌、太宰、御文)24P
10儒者教行信証』と論語7P
11儒者各論・季路問、事鬼神4p
12儒者・?蛄春秋を知らず・荘子4p
13聖学問答・太宰春台2p
14物忌み論(悲嘆述懐、仏忌御文、太宰・門徒)7P
15(参考)門徒ものしらず論・森・太宰春台23P
16「あう」「値う」「遇う」について2p
17こんごう『日本民俗大辞典』1P
18末法論・穆王3P
(参考)春すすめ、加民・山下久男氏1P
(参考)門徒衆・用語・木遣り、加民・松原一秀氏4p
4年表・歴史・一揆        〈65ページ〉
1一向一揆真継伸彦氏ブログ8P
2決定版、近世年表―お斎、千代・一茶30P
3西勝寺と同時代記年表15P
4(参考)年表千代女5P
5(参考)年表一茶以降7P

Ⅱ  蓮如 講 御消息・御崇敬・説教・和歌・民謡・同行    (266+215=481ページ)

1 蓮如・蓮能尼・白比丘尼一揆期        〈266ページ〉
1「現代に生きる蓮如蓮如と北陸―」『蓮如のすべて』1995年19P
1-3「蓮如習俗論」『講座蓮如』第2巻41P
1-2「北陸の蓮如忌」教行社平成5年(1993)13P
2「蓮如上人と伝承」略年表3P
3「蓮如太鼓」12月常田富士男氏2p
4『蓮如真宗行事』はじめに、研究史14P
5「一刎蓮如道」能登24号2p
6蓮如上人伝・論『蓮如さん』北陸の宗教民俗19881025、13P
7(参考)お文御書・表
8百姓の持ちたるような国・門徒の持ちたる国ブ7P
9蓮崇本・いきさつ郡誌7P
10(参考)蓮崇本・ヘンジャ御書取り決め3P
10蓮崇本・ヘンジャ御書「珠洲の風物詩」能登2p
11蓮如上人全て・高山別院蓮如忌09年3月29P
12嫁おどしの面『蓮如さん』2p
13(参考)嫁おどし肉附き面・藤島秀隆氏1996年平成8年5月12日3P
14蓮如忌レジメ・嫁脅し面など全13P
15極楽へ我行くなりときくならば『わが家の仏教浄土真宗』四季社200406、2p
16※なし
17五帖御文に見る男女9P
18御文「誓玄本」の行方、含光教寺順誓9P
19真野書評『蓮如真宗行事』北國新聞2p
20雪の果ての蓮如さん(上)北國対談昭和56年4p
21伝承の中の巨人・北國平成10年2月12日(木)3P
22金沢ケーブル放送・連続蓮如・案項目18P
23蓮光寺小仏・釶内2p
24-1蓮如35歳「白比丘尼」「能登」7号『能登のくに』6P
24-2蓮如35歳「海ゆくツバキ」「能登」27号2p
24-3蓮如35歳「白比丘尼輪島市常田富士男氏2月4p
25蓮如真宗行事、後書き2つ4p
26蓮如忌―門前・中島・根上4p
27蓮如さん現代講・北國新聞平成10年4月9日(木)3P
28道西・町野総道場、木地師の里・永光寺年代記5P
29蓮如が歩いた北陸の地・北國新聞、平成8・19960317、3P
30正光寺室町時代の位牌・蓮能尼19881226北國記事1P
31蓮能尼の手紙、大桑氏へ20170910、12P
(参考)蓮如上人御遺言6P
(参考)百姓は農民か?(網野善彦氏)7P
書評『蓮如北國新聞2004
2 御消息・講・御崇敬・漆           〈215ページ〉
1講、鹿島『鹿島町史』20P
2講、中島『中島町史』6P
3「講と民間信仰」『新修根上町史』通史編平成7年3月31日23P
4講・門前、中島、能登島、根上、小松教務所26P
5法義相続の諸相―講レジメ2p
6(資料)御消息、真宗近世資料制作年12P
7「御消息とその時代」『御消息について』12P
8御消息について『新修門前町史』2p
9根上町の御消息10P
10御消息一覧表・根上8P
11御消息~日講以外一覧4p
11御消息一覧表2p
11(資料)御消息一覧表1P
12「御消息」地域宗門史を整理19901202北國新聞2p
13(資料)御消息表・御消息データー
14(資料)御消息発給日一覧
15「御消息」と近世の教化※表は別32P
15(資料)表「御消息」と近世の教化
16珠洲歓喜光院御影について2006作4p
17御崇敬、年表歓喜光院~、3山資料11P
18御崇敬『中島町史』『能登島町史』9P
19御崇敬『日本民俗大辞典』1P
20御示談最終回を迎えて3P
21御崇敬・不時御崇敬勤修状況・和田勝氏調べ20P
22御崇敬北國「能登の御崇敬」19831123富来中山、砺波和年氏5P
(参考)ままお講の復活、内灘加民・中山又次郎氏
(参考)鳥屋町の講・加民・小倉学氏10P
(参考)田の島のお講、加民・小倉学氏3P
(参考)講の調査、加民・林昇氏5P
(資料)乗如上人以降年表歓喜光院~11P

Ⅲ 説教・和歌・民謡・同行 周辺                             (217+212=439ページ)

1 談義・説教・節談       〈217ページ〉
1※a2の風土で使用―節談『踊る人々』1991年23P
2「節談説教」(『石川県の民俗芸能』)9P
3節談例・広陵師含・民俗芸能例3P
4表・年表・説教2003年1月(高岡7組レジメ)3P
5舞台北國「民話の力」020204、2p
6(参考)安津見の伝説、怪力しろく話・加民・今村充夫氏5P
7-1引砂のさんにょもん『伝説とロマンの里』2p
7-2引砂の三右衛門話・北國連載民話2p
8-1猿鬼「能登」17号2p
8-2猿鬼2002北國連載民話、4P
9-1千ノ浦又次・北國連載民話3P
9-2千ノ浦又次、常田富士男氏3P
10-1千石の豆の木「能登」22号2p
10-2千石の豆の木解説4p
11長太「済度される鬼神―続き因縁話の世界」(『説話論集』第16集)42P
12(資料)長太狢記序并ニ長太異形の事13P
13-1 長太『能登志賀町の昔話伝説集』4p
13-2長太『能登のくに』6P
13-3長太北國新聞連載民話2002年11月11日、3P
14石山合戦など、塩谷菊美氏とのやりとり5P
15「民間信仰と和歌」『加能民俗研究』7号19810330、15P
16和歌の流れ論・観経~連歌・~蓮如、42P
17「聖人追慕和歌」ファイルから。冷泉等覚など人物4p
17「聖人追慕50首」翻刻大谷俊太氏6P
18経緯550回忌追慕和歌[ブログ]2p
19貴族らも和歌で追慕親鸞聖人550回忌新史料を発掘「北國」文華欄20131219、3P
20-1聖人追慕和歌・北國2p
20-2聖人追慕和歌・朝日新聞2p
20-3親鸞 五百五十回忌の和歌「北陸中日新聞」2p
20-4五百五十回忌頃の出来事1P
(参考)論文、和歌一遍が作り、親鸞は作らなかったか
(参考)白山の垂迹
2 民謡(目連、いろは歌、数え唄)、和歌、相撲   〈212ページ〉
1目連二話・来歴・くどき・おんない『庶民生活資料集成』26P
2目連、高梨一美氏『東アジアの祭祀伝承と女性救済―目連救母と芸能の諸相―』7P
3高梨一美氏『沖縄のかみんちゅたち 女性祭祀の世界』などやりとり8P
4目蓮尊者「じょうかべ」5P
5東蟹谷ちょんがれ節・おやべ4p
6法話資料・目連『真宗聖典』4p
7「越中の民俗信仰」伊藤曙覧氏・書誌紹介2p
8「消えゆく能登の法事歌」昭和56年1021、5P
9『信後相続歓喜嘆』抄22P
10「口頭伝承」民謡とわらべ唄(部分)『能都町史』昭和55・1980、14P
11『七尾の民謡と子守歌』10P
12盆踊り・盆、相撲『鹿島町史』6P
13『金沢民謡わらべ唄』・福井民謡23P
14『石川県の民謡』昭和42年5月10日北陸放送版15P
15「まだら」『能登のくに』5P
16やれやれ参考だいつのオカッツアマ・加民・長岡博男氏1P
17(参考)なむぶつ・ほたるこい加民・長岡博男氏3P
18『おやべのうたごえ』昭和53年3P
19(資料)井波御坊大持曳歌信心盡20P
20数え歌・安心数え歌尾口村2p
21表道場「信心数え唄」2p
22信心数え歌・広陵兼純氏2p
23数え唄・いろは歌論2p
24信心数え唄・松岡なみ桑名池田勇諦氏3P
25「能登の暮らしに息づく相撲」「北國文華」15P
26相撲『鹿島町史』3P
3 巡拝、同行・妙好人           〈74ページ〉
1順拝「江戸の道・巡拝の道」『能登のくに』6P
2真宗旧跡御御順拝・論14P
3豊四郎その他巡拝帳23P
4句を通して妙好人に・小栗純子氏批判2p
5千代尼と領解文・中野白暮、ひとことなど20190323、19P
6用語論・妙好人ブログ4p
7大拙・信心の里、2006年平成18年6月3日北國2p
8二十四輩聖人の歌。枕石寺縁起4p

Ⅳ、本尊、哲学、権現・判然・祭、太子、盆、葬、料理・斎、共同体、法話、今後                                  (31+188+35+79+80+41=453)
1 本尊、哲学、講師、五来    〈31ページ〉
1初期のお内仏・門徒託8P
2真宗法宝物・門徒本尊3P
3五来重氏の真宗、善人・悪人論16P
4五来先生の思い出2108,3P
5戸坂潤氏と仏教・北陸中日,1P
(参考)高野山における親鸞聖人像
2 権現、神仏判然・祭り     〈188ページ〉
1移り行く行事の日1998平成10年3月30日1P
2真宗と観音「根上町史」2p
3権現メール御国政・村松、小林家、末世、キリコ・山車、石動、蓮能尼20170910安居後7P
4権現O氏とのやりとり・北國・中日執筆24P
5真宗と権現・神祇―問メモ3P
6真宗と神祇―白山と真宗2p
7石動権現・藤原家通
8「この人に聞く―祭り―」朝日新聞6P
9「祭りの国」深い背景2016年(平成28年)3月5日中日2p
10「七夕ギリコ・盆ギリコ」『奥能登のキリコまつり』10P
11タタキド祭り・共同体行事が問いかけるもの2013、2p
12祭り論―金沢、能登、キリコ『おもしろ金沢学』16P
13O氏秋安居後丨七夕ギリコ・山車・石動山6P
14「金沢の天神信仰」『北國文華』14P
15「天神・地蔵と異界―都市金沢の宗教空間―」『情念と宇宙』21P
17書評「能登国三十三観音のたび」『宗教民俗研究』第16号2006年(平成16年)4p
18真宗が関わる能登国三十三観音「椿森」「鹿渡島」「万行」「江曽」15P
19真宗が関わる能登国三十三観音「小田中」「柳田」「高田」「谷内」20P
16前書き「能登国三十三観音巡礼札所について」『能登国三十三観音のたび』6P
20能登文献・論文能登国三十三観音巡礼札所2p
21「真宗の―」絵馬論やりとり16P
22「蛸島早船狂言」口上、由来書8P
23※長太ムジナにも「はいや音頭」
24仏を拝む神職2家P1
(参考)権現本地
(参考)女人参詣・御文来意鈔一帖7通
(参考)『カミとホトケの幕末維新』参考天神金沢二十五天神表
(参考)大坂観音1P
(参考)天神金沢二十五天神表
(参考)能登国三十三観音「若部住吉」
(参考)能登国三十三観音石動山
(参考)「真宗の文芸世界と絵馬文化」戸澗幹夫氏
3 太子・太子講        〈35ページ〉
1太子縁起、和讃などの引用3P
2真宗と太子信仰・井波レジメ1996042118、18P
3春のタイシと暮れのダイシ6P
4「慈悲の象徴・聖徳太子」ロータリー2p
5太子講『能登島町史』1P
6太子所蔵・津幡・金沢地区3P
7本念寺 太子縁起2p
(参考)さまざまの真宗法然、女人、コンゴウ・蓮如35歳、御消息年表など
(参考)考太子資料10ヶ寺能登地区・歴博
(参考)歴博48太子縁起22P
4 葬制・盆・年忌           〈79ページ〉
1「水と信仰」『いしかわ』11P
2四門「奥能登に見る真宗以前」昭和56年5月21日5P
3「鹿島・盆」踊りは別『鹿島町史』5P
4盆・ぼん踊り、門前、鹿島、根上『能登のくに』8P
5こんごう能登島など4p
6「葬儀・法要・墓制」『門前町史』24P
6-2「葬制」中島6行追加1P
6-3「葬制」能登島昭和58年21P
(参考)こんごう武生地方のコンゴウ、加民・斎藤槻堂氏
(参考)対談七夕・盆・加民5P
5  精進料理・斎(六斎)      〈80ページ〉
1「斎(とき)」『日本民俗大辞典』1P
2「真宗と精進・お斎料理・行事」一切経~レジメ23P
3「真宗と精進・お斎料理・行事」康永~レジメ9P
4「真宗における精進料理」若坊守レジメ3点、36P
5「輪島塗の彩」「自然人」1993、9P
6「輪島塗」江戸期から論・全国ブランド平成2、19820126北國2p
(参考)「とき・斎」『真宗大辞典』
(参考)「實悟記」斎・精進
(参考)ほんこさんとお斎レジメ食平等8P
(参考)親鸞と小豆がゆ、加民・伊藤曙覧4p
(参考)進士流1P
(参考)当屋・もっそう、加民・小倉学氏1P
(参考)律令・六斎日『日本思想体系』
6  共同体、老人、女人  周辺・エッセー、今後  〈41ページ〉
1「共同体におけるお年寄り」『老熟の力』17P
2新聞「半島に刻む戦後70年の記憶」2015年(平成27)中日2p
3「磯部に消えたか福子伝承」北國新聞・昭和59年(1984)1月24日2p
4「ユートピアに生きる鬼」新聞1998年0201、3P
5竜女・女人の参拝・雨乞い『能登のくに』の真宗化4p
6壁谷一郎家 明日ありと・・・碑7P
7私の聞法昭和60年(1985)7月3日・北國4p
8「笑顔の扉」2061月、今現在説法4p
9野辺の送り7p
10蓮能尼の手紙・誓玄本2p
11真宗年中行事と聴聞・聞法・12組門徒会13P
家とは最後の場所分析、展望
(参考)大小の月、民衆教化
(参考)5に使用Oさん20170910、8P
(参考)思い出の手紙―網野善彦
(参考)書評『日本史の中の女性と宗教』
(参考)半檀家制文献・野口武徳氏
(参考)法然聖人行状絵図卅四部分