垂水の滝、桜滝


連休明けの好天。

気分転換に奥能登を巡ってきた。

まず

二つの滝、輪島・珠洲境の垂水の滝

門前の秘境・桜滝


 

f:id:umiyamabusi:20190507184914j:plain

中世の阿部判官郡境文書に「真浦逆さま川」とある逆さま川から落ちる垂水の滝。ここと桜滝のある猿山一帯が能登の二大難所だった。海の修験を知る典型的なエリアである。


f:id:umiyamabusi:20190507185922j:plain

板碑「岩屋開山玉珠」種字はカーン(不動明王)のように見える。


f:id:umiyamabusi:20190507184935j:plain

桜滝―滝神社境内、修験の聖地 

 

漆芸美術館に寄ったので、つい芸術的写真を添付してしまった。

二つの滝の全体像が分からない。

とうことで、その全体像・・・。

f:id:umiyamabusi:20190508042354j:plain

垂水の滝。海に直接落下する滝は本州では珍しいそうだ。滝下の寛政4年(1792)に開鑿された「ひろぎ道」が現在通ることが出来ない。※参考―麒山瑞麟和尚とひろぎ道


f:id:umiyamabusi:20190508042250j:plain

桜滝


f:id:umiyamabusi:20190508042329j:plain

滝神社と桜滝解説板。3の木像如来像などの写真・解説は『新修 門前町史第一巻』平成15年(2003)10月31日発行、P349~P350に載る。に

に、は消し忘れ。板碑を見た記憶がないのは町史に扱っていないためのようだ。
 

 ※『伝説とロマンの里 石川県立飯田高等学校百周年記念誌』より

①20 麒山(きざん)瑞麟(ずいりん)和尚とひろぎ道
 珠洲(すず)・鳳至(ふげし)郡境(ぐんざかい)は岩倉山が断崖となって海に迫り、行く手を阻(はば)んでいた。『能登名跡志』に、道三筋、いずれも能登国中一の難所とあってそれぞれの道筋の説明がある。
 本道は岩倉越えといい、岩倉寺の腰から越える道で約二・八㌔ある。一筋は蓑捲(みのまくり)越えといい、曽々木の家の後ろから登って山の中ほどを越える。山はけわしく、石山がまるで剣のようで、下から吹き上げる風が激しく蓑(みの)などつけておられない。それで「蓑(みの)捲(まく)り」という。約一・四㌔ばかりである。もう一筋が「ひろぎとて道程六、七町(六百六十~七百七十㍍)ほどあり。ならびなき大難所なり」と記すように国中一の難所だった。
 なぜ「ひろぎ」というのか説明していないが、「ひろぎ」は手を広げた距離をいう。手を伸ばして岩の一部をつかみ、足をはわせて、またその先の岩をつかむ。それを繰り返しながら岩場を越えたため、「ひろぎ」道といったのである。そのため、もっとも長い距離の岩倉越えを本道としていたようだが、海蔵寺曹洞宗・片岩町)第八世麒山(きざん)瑞麟(ずいりん)が、安永九年(一七八〇)から寛政四年(一七九二)までの十三年の歳月をかけ、ひろぎ道開鑿(かいさく)工事を完成させた。それによって、ようやく、ひろぎ道も往来と呼べるようになった。開かれたとはいうものの、この工事で得られた道幅はわずか五寸(十五㌢余)で、片足の幅分だったという。
 この時の募財(ぼざい)に協力した人々は、藩郡(こおり)奉行・槻尾(つきお)甚太夫をはじめ、輪島市、金沢、羽咋(はくい)市、志賀(しか)町、七尾東海岸から富山にかけての寺院や船主などで、広範囲の募財(ぼざい)だった。この時の募財帳「募縁序」には、「珠洲鳳至の領境(さかい)に険難(けんなん)悪道有り。衆生此処(ここ)において命を捨つるもの多し。嗚呼(ああ)痛ましいかな…」とある。
  あまりの難工事だったため、地元ではある伝承が語りつがれてきた。
 『輪島の民話』によれば、工事の完成まであと少しという所で、人の力ではどうすることも出来ない大岩にぶつかってしまった。人々が絶望で悲しみに暮れていたとき、八世は、こっそりとオランダ人を連れてきてお寺の地下室に隠した。それからまもなく、村に噂(うわさ)が広まった。京都の鞍馬山(くらまやま)から大天狗・小天狗がやってきたそうだ。浜に赤い旗が立つ夜には、天狗さまが祭りをするそうだから、家にジーッとしてなければならない…と。赤い旗が立った晩、村に大きな爆発音が鳴り響いた。皆、驚き震(ふる)え上がって布団(ふとん)の中で小さくなっていたが、ソーッとのぞいた者は、見たことのない幕(まく)(マント)が翻(ひるがえ)るのを見てあわてて目をつむった。翌朝音のした工事現場付近に出てみると、大岩が粉々(こなごな)になっていた。工事を始めて十三年。ご禁制(きんせい)の火薬を用いてまで工事を完成させた八世を、いつまでも忘れないようにと、トンネルに「八世(はせ)隧道(ずいどう)」と名付(なづ)け、曽々木側には麒山(きざん)瑞麟(ずいりん)像を安置した。
  トンネルの上、ハセのてっぺん部に、きれいな真砂(まさご)が敷かれた平らな場所がある。鞍馬の天狗が休んだ場所だと伝えられている。

[写真2枚]海からの曽々木の険阻、麒山瑞麟石像

 平成24年(2012)10月21日刊 西山執筆