柳宗悦氏ー1961(昭和36年)5月3日

今日5月3日は民藝の語を作られ、棟方志功の画風に「慈」の深みを育まれた柳宗悦(やなぎむねよし)氏のご命日である。

つい先日も、七尾きくざわ書店でわたしにとっての新たな同朋・法友となられた方に、柳宗悦著『南無阿弥陀仏』(岩波文庫)をお勧めしたところだった。

今まで、柳氏について何度も書いているが、2010年(平成22)6月7日に書いた「柳宗悦五十回忌法要 城端別院善徳寺」の全文、および2記事の入口(窓口)を添付します。

柳宗悦五十回忌法要 城端別院善徳寺」2010年(平成22)6月7日

f:id:umiyamabusi:20100607130545j:image
『美の法門』
「2010年6月5日 不生院釋宗悦師五十回忌法要本 発行 となみ民藝協會」 の奥付け
漉き和紙の表紙。鈴木大拙院号法名写真など、凝った作り。
安心決定鈔、大智禅師の一文を挙げ、「有好醜者 不取正覚」の第四願から「美の法門」が説かれる。
f:id:umiyamabusi:20100607132334j:image
柳宗悦と南砺の土徳」太田浩史・となみ民藝協會会長著。
「美の問題は単に美の問題だけではない。
そこに真や美や聖の問題を含まないなら、真の美の問題はない。…」『工藝』115号の柳師の文を引用しておいでる。
このあとの講演、シンポでも鈴木大拙の「日本的霊性」が大きく取り上げられた。
民藝の典型・珠洲焼、大拙のしばらく住んだ珠洲、そして、この「工藝」の文が昭和19年静岡市大谷(おおや)で執筆されたと紹介されている。
静岡大学が安東から大谷に移り、単位集めを趣味にしていた学生時代のある頃まで、大谷に通ったことがある。
精神運動を抜きに考えることのできないとされる「民藝運動」と関わる地の多くを知っていることになる。民藝運動がうねりとなって身に迫ってきた。
f:id:umiyamabusi:20100607130544j:image
法要にあわせて、日本民藝協会全国大会が開催された。
記念講演(別院) 日本民藝協会会長 水尾比呂志氏、柳宗悦研究家 イ・スンヒョン氏。
シンポジューム(じょうはな座) 基調講演 内山節立教大教授、中沢新一多摩美大教授
 パネルディスカッション 太田、中沢、内山、イ氏に石井富山県知事。
夜、城端別院で懇親会



f:id:umiyamabusi:20100607130541j:image
荒山峠越えで、城端へ向かった。
久しぶりの原山(芹川)の白鳥。
鹿島町には原山が芹川、久江(くえ)、高畠と三カ所ある。


f:id:umiyamabusi:20100607130538j:image
別院山門。
右に「第六十四回民藝全国大会」
左に「柳宗悦師五十回法要」
f:id:umiyamabusi:20100607202216j:image
法要は、楽(がく)がつき、洶(ゆり)八ツ。
和讚は「一一(ちいち)の花の中よりは…」


f:id:umiyamabusi:20100607130536j:image
「美之法門」碑前で献花式があった(ようだ)。
表「美之法門 宗悦」
裏「昭和廿三年八月佳晨 日候 美之法門開闡之處」(棟方志功著)
昭和34年に建立された。
開闡は「かいせん」と読む。
着物姿の女性たちが、解説を見て何て読むの?カイブンかな…
と話しておられたので、自信はなかったが、
前の御門主が闡如(せんにょ)とおっしゃったので、センではないですか…カイセン…と、口を出したのだが、
今思えば、『正信偈』に「光闡横超大誓願(コウセンオウチョウダイセイガン)」がある。
f:id:umiyamabusi:20100607130533j:image
この部屋で「美之法門」をお書きになったらしい。
色紙は「今日 空 晴レヌ」。
「第64回日本民藝協会全国大会」冊子表紙見返しに次の文が載る。
「誰も彼も、只この一語を云ひ得る日を持ちたいではないか。
長い雨の後、一點の雲もなく、蒼々とした空が晴れ渡る時の、すがすがしさは、誰もが味はふところ。
 だが、空の晴れを待ちわびる人は多くとも、心の空の晴れる日を待つ人は、如何に少ないことか。
…」柳宗悦『心偈(こころうた)』第五四首。
作品三点は、いい物なのだろうが、私にはわからない。


f:id:umiyamabusi:20100607130850j:image
じょうはな座。
この雰囲気の中でお二方の基調講演があった。
シンポに移る幕あいに、司会の森田佳子という方が「語り部」となって、
城端の地名由来民話を城端弁?で読んでくださった。
読み終わると同時に幕が開く、構成の妙。

御斎(懇親会)

参加者は青森から熊本まで234名(名簿)。
私は民藝協会に所属していないので、個人参加だったのだが、行ってみると準来賓扱いになっていた。
それで、場所取りもよく、以下の写真が撮れた。


f:id:umiyamabusi:20100607130525j:image
御膳は、誠花流。←「精進料理、お斎、進士流」
雅楽で始まり、精進料理をいただき、
「庵唄」があって、無縁料理へと移る。
f:id:umiyamabusi:20100607131333j:image
楽曲は「越天楽」のように思えたが…。
f:id:umiyamabusi:20100607131330j:image
水尾比呂志氏の挨拶。
この方の本を持っていたような気がして、調べてみた。
買った記憶はずっと昔で、同じ方ではないのかもしれないと思いながら探すと、見つかった。
f:id:umiyamabusi:20100607131328j:image
『美術選書 日本宗教造形論』美術出版社1966年刊。
1969年2月に購入している。大学4年生の時だ。
大谷大学大学院受験に備えて買ったようだ。線も引いている。
出版された時、水尾先生は36歳。
同じ方だ。
なんだか、時空を超えた旅をしてきた気分だ。
f:id:umiyamabusi:20100607131325j:image
庵唄。「玉川」「五月雨」の2曲。
横においでた北陸銀行執行委員さんによれば、最高のメンバーだそうで、
目をつむれば、完全に女声の端唄。
庵唄は、5月城端曳山祭りの際に唄われ、30ほどの歌詞があるらしい
「料理準備関係者のブログ」引用



f:id:umiyamabusi:20100607131323j:image
ホテルからの景観。
南砺市城端から、砺波市のこのホテルに移るのに、迷いに迷って1時間以上、夜の道を彷徨った。
帰りも高岡へ向かっているつもりが、いつの間にか小矢部地内におり、
あきらめて能越道に乗り、荒山峠越えで帰った。


何冊か買った本の一部。
f:id:umiyamabusi:20100607131314j:image
棟方志功柳宗悦』(日本民藝館創設70周年記念特別展)
柳師は明治22年、棟方師より14年先に生まれ、お二方とも72歳でこの世を去っておられる。
f:id:umiyamabusi:20100607131311j:image
柳宗悦 妙好人論集』寿岳文章編 岩波文庫

umiyamabusi.hatenadiary.com

umiyamabusi.hatenadiary.com

umiyamabusi.hatenadiary.com

umiyamabusi.hatenadiary.com