植物学者・小牧旌さん

最近出来た〈のと里山里海ミュージアム〉(七尾市)に小牧旌(せい)コーナーがあるというので、これから出かける際には、小牧さんを偲びながらボーッと出来る「場」になるかも知れないと思い、寄った(15日)。

最初の専門委員同士だった「珠洲市史」の時にお会いしていたなら、小牧さん68歳前後、私が30歳の時である。
小牧さんのお子さんが、前任校の宇出津高校で音楽を教えておられ、生徒指導で一緒に仕事をし、その頃調べていた能登国33観音御詠歌の採譜をしていただいたりしていたものだから、小牧さんを身近に感じており、また、可愛がってもらった。
 その後の「能登島町史」「鹿島町史」の時はお互いに勤めがあって、七尾小島の小牧さん宅へ寄ることはほとんどなかったと思うが、「中島町史」の時は、ずいぶんおじゃました。伯父の家があるとすればこのような雰囲気なのだろうな、と思えるような暖かな雰囲気だったし、調査の時のいろいろな思い出話を聞くのが楽しみだった。

能登島では、小牧さんが島の小さな岬の先端海岸部で、日本にここにしか無いシダだと案内していただいたことがある。
中島町史」の時は、車窓を眺めていたら、地蔵さんがあったと教えていただいた。
後に、「助作地蔵」(鹿島台旧三叉路)と名付けた久四郎型の典型的(※写真)な地蔵さんだった。

他にも、テクテクと歩いていて車にしか出会わないので、道をそれて交番に行き、歩いていい道なのかどうかを訪ねこと、
北方4島のどの島か(※樺太)で、膨大な植物資料を作られ、敗戦の時それを全て埋めてこられたこと、
など、色んな話を聞かせていただいた。

七尾で、ゆたっりお話しが出来、いろいろ教えていただいた小牧家は、かなり前に加賀に移られ、
ぶらり、コマキさーん!と寄るような場が無くなって久しい。


ミュージアムのコーナーに用いられている小牧さんの写真は、私の知っている小牧さんとはかなり違う。
せめて、いつ、どこで撮った、何歳くらいの写真かが分かれば、いろいろ話して下さった研究の歩みの、どれかのエピソードとつながって、小牧さんを偲ぶことができるのに・・・(私にとっては)コーナーは、活きてこなかった。

それでも、小牧さんのスケッチがあり、ノートなどもあるし、すぐ側には国分寺跡もあるのだから、豊かな空間であることは間違いない。

f:id:umiyamabusi:20190318150545j:plain
小牧旌コーナー(のと里山里海ミュージアムf:id:umiyamabusi:20190319113947j:plain
私がお会いしていた、七尾市少年科学館勤務の頃の小牧さん
f:id:umiyamabusi:20190319114008j:plain
『野の花スケッチにしひがし私の植物行脚』表紙カバー絵(七尾市立図書館友の会発行、1981年刊)
f:id:umiyamabusi:20190319114036j:plain
能登の自然と植物を愛した 小牧旌」(『七尾の礎を築いた人々』2013年市教育員会発行より)ここに学名Dryopteris komkii Kurataとkomakiiが載っている。

小牧左絵さんの採譜

f:id:umiyamabusi:20190319060935j:plain
採譜・小牧左絵さん―能登国三十三所旧節御詠歌第一番(『能登文化財号』第23輯18ページ、より)。同採譜は『加能民俗研究』7号・昭和54年刊、『講座日本の巡礼第3巻 巡礼の構造と地方巡礼』雄山閣出版・真野俊和編、平成8年刊、267ページに載る。なお最初に載せた『加能民俗研究』には、七尾観音講(十ヶ寺詣・金剛流御詠歌能登国第十番、梅花流・西国三十三所第一番、旧節西国三十三所御詠歌第一番の採譜も載っている。
f:id:umiyamabusi:20190319061008j:plain
『江戸時代の旅』1980年石川県立郷土資料館、秋季特別展図録。小牧さんの採譜が載るが、誰が採譜したのか分からない引用だった。

能登島町史』-鰀目・閨の獅子舞-

f:id:umiyamabusi:20190319061147j:plainf:id:umiyamabusi:20190319061050j:plain
能登島町史』資料編第2巻、鰀目(えのめ)の獅子舞-エンガラ、ニホンボウ、シテブサ、イッポンボウ、ドウチュウ、ヤカタ、モリヅツミ、ネリダイコ、ヨッサキ、ピーシャンの曲。他に閨(ねや)の六曲の採譜もしていただいた。「御詠歌」は初任の頃であり、能登島は量が多い。大変な作業を頼んでおりながら、お礼らしいお礼もしなかったのでは・・・と、思い出は懺悔に近くなってきた。小牧左絵さんは当時七尾高校教諭





助作地蔵

f:id:umiyamabusi:20190319134117j:plainf:id:umiyamabusi:20190319134131j:plain
助作地蔵、左手下を七尾線が走っている。