常田富士男さん

一年間、民話(伝説)の原作を書き、出来てきた脚本に手を入れ、時には現地を共に歩いた常田(ときた)さんが亡くなられた。
f:id:umiyamabusi:20180720071048j:image
それに、赤ひげ(黒澤明)、楢山節考(今村昌平)あたりだろうなぁ

春近し、涅槃前日、三崎の浜―2013年(平成25年)3月14日―

f:id:umiyamabusi:20130315082139j:image
右端が三崎の一つ相崎
お年寄り(といっていいんだろうな)、若い女性が、砂浜を歩いてくる。
お爺さんとお孫さん?
それとも、TV撮影の一シーン?
f:id:umiyamabusi:20130314181222j:image
風は冷たかったが、空は晴れていた。
三崎からの山伏山の光景
山伏山は標高172メートル。
なのに、嶽山と呼ばれている。
見たとおり、海だめの山として、偉容を誇る。
須須(鈴・珠洲)の由来となった山だ。
【追記】
f:id:umiyamabusi:20130316081939j:image
f:id:umiyamabusi:20130316081934j:image
翌日、翌々日と新聞に記事が載った。
引砂のバス停で、いっぱい人がおるけど、何あるがね?
と聞いた人がいた。
撮影やよ、と答えたが、
じっくり新聞見る人なら、結びつくだろう。
一番上の写真は
お爺さんとお孫さんではなく
常田富士男さんとKCTアナウンサーの増林千晶さんが
歩いているシーン。

加賀・能登のむかし話の旅ー引砂のさんにょもんー4月、常田富士男さんと歩く―4月6日―

f:id:umiyamabusi:20130406075632j:image
(PDF)版
いよいよ、今日から放送が始まる。…といっても金沢地区その他(のようで)、
珠洲には関係ないので、余裕で放送が始まる…と言っておれるのだ。
もう一つの柱、紙面記事が昨日5日に載った。
面白い。
私のA4スキャナーでは、記事全部はスキャンできないし、コピー機を使って縮小していけば白黒画面になるので、
私のところだけ紹介。
顔写真はなくなるのだろうが、このような感じで来年3月まで、月一回のおつきあいだ。
放送予定

その後の新聞記事

○2013年(平成25年)5月4日
三匹の猿鬼とシュケン

○9月7日
千ノ浦又次

○9月16日
常田富士男さんと歩く 加賀・能登むかし話の旅 朗読会
原作を書いて、脚本を見て気づいたところは提言している「加賀・能登むかし話の旅」。
これまでに、
「引砂のさんにょもん」4月
「三匹の猿鬼とシュケン」5月
「千石の豆の木」6月
「恋路物語」7月
「ミズシの詫び証文」8月
それに今月は
「千の浦又次」と「七窪ぎつねと地蔵」
に関わった。
関わっているのだが、放送しているケーブルテレビが珠洲では映らないので、
常田さんの語りも、映像も、何も知らないでいた。

七尾で、三話の朗読会があるというので、企画段階から出かけることにしていた。
f:id:umiyamabusi:20130916195529j:image
いずれも、関わった作品なので、どのようになっているのか興味津々
関係者といっても、応募せずに会場に入れたというだけで、出演者の誰に会うわけでもなく始まるのを待った。

f:id:umiyamabusi:20130916195522j:image
「三匹の猿鬼とシュケン」の一場面。
素晴らしかった。
語り、映像、音楽。
観客は、おかしなところでは笑い、
恐いところでは息をひそめ、
語りと映像の世界に引き込まれ、
舞台と一体となっていった。
一緒に常田さんと語っているような暖かい雰囲気が全体を包んでいく。
f:id:umiyamabusi:20130916195518j:image
タイトルに、名が載っていた。
語り 常田富士男
監修 西山郷史(加能民俗の会副会長)
脚色 なかむらとしひこ
作画 久村秀夫(ステージアウラ

最初の画面はいずれも同じである。

初めて画面を見たのだが、
印象は、新聞だけでなく作品でもちゃんと関わってたのだ…、だった。
f:id:umiyamabusi:20130916195514j:image
終わって、
控え室があるのなら顔を出すべきなのか、そのまま帰ればいいのか、
まあ、帰ろうと最後の方に会場を後にすると、
出口で、常田さんが一人一人と握手をなさっている。
小さい子、車いすの人には、特に丁寧に話しかけられておられた。

もちろん、私も握手をしてもらった。

その日の新聞記事

f:id:umiyamabusi:20130916195526j:image

この通りなのだが、
さんにょもん保存会の浜田舜英さんも出演され、
能登三話(七尾市二話、珠洲市一話)の語りの後に、
常田さんが
すばらしい、童話を語られ、
歌もお歌いになった、
それが載っていない。

その話を聞いていて、ジーンときたので、
何という話しで、歌の謂われなど…、お話をメモした。
それが、今日になってメモを捜してみるのだが見つからない。


語りは、「姿の見えない猫」の話しで、
歌は小室等との共同作品か何かだった、との記憶を頼りに
調べていくと、捜し出せた。


話は「なにもないねこ」(別役実作)

(前略)
 そしてそこに、なにもないねこも、おりました。
なにもないねこには、めもみみも、はなも、くちも、あたまも、どうたいも、あしも、しっぽも、なにもないうえに、そのかわりにもなにもなかったので、だれもそこに、そんなねこがいるなんて、しりませんでした。
 そのなにもないねこをうんだおかあさんねこも、うんだとおもったところがなにもないので、うまなかったのだとおもってわすれてしまいました。

「うまなかったのかい?」
「だって、なにもないんですもの」
 そういって、おかあさんねこは、おさかなのほねをさがしにいってしまったのです。
 ですから、なにもないねこはいつも、ひとりぼっちでした。

ときどき、やねのうえから、あおいそらと、しろいくもをみあげて、ほっと、ためいきをつきます。
(以下略)

この話の、素晴らしい語りのあと歌われたのは、
「きっと私は」(「スパイ物語」より)


きっッと 私は
おなかが空いていて
きーッと 私は 
さびしかった

空には 空がァあって
海には 海がァあって
山には 山がアあった
けれども
私には見えなかった

風のささやきも
小川のせせらぎも
私には 聞こえなかった

赤いバラの花も
フランスコーヒーも
私には 匂わなかった

どんな ふるさとも
私には

思い出せなかった

きーっと 私は
おなかが空いていて
きーっと 私は
さびしィかったァ

D

2018年7月20日追記

常田さんの歌―「きーっとわたしは」―
大沢取材の折り、常田さんに聞いてもらった。
芝居の挿入歌でこんなのが有るのですねー、といたく感激されていた。
「長太ムジナ」は説教話成立の論文にも用い、もっとも得意とする分野なのだが、執筆陣のお一人がお書きになった(お一人にお願いした)。
舞台・伝承地が広いので、案内したのである。
24話中13話書いているのに、「長太」がないのには、あらためて娑婆を思う。

○9月18日
大沢(長太ムジナ)・平家の里・則貞

○10月30日
経過と予定

○12月6日
平家伝説・時忠と烏川

○2014年(平成26年)2月28日
別所岳と弁慶石