とも同行
29日8組坊守会に配布し、初期の目的達成。第二刷を作ってこれからの配布・需要に備える。右が2冊目、7月30日版。背表紙・後ろに「臥龍文庫」を入れるなどした。 詳細目録。1~6有出典、7~8書き下ろし 最初は、年代別の出典を用意した。1975年(昭和50)~2…
横山尚秀師は、昭和50年刊の『柳田村史』に「寺院信仰」をお書きになっている。肩書きには、「(故)大谷大学助教授」とある。 29日、師のお寺で坊守会があり、講義をしてきた。 学統から言えば、鈴木大拙~横川顕正~横山尚秀になるのだろう。 岩波文庫に鈴…
66 山門無動寺 大乗院 慈鎮和尚御𦾔跡 親鸞聖人御自作像 山門無動寺大乗院 文化五年七月十四日知事 67 山中 因超寺 御直筆放光安心證拠名号 蓮如上人息女御得度霊地也 辰七月十四日 山中 因超寺 68 六角堂 頂法寺 [親鸞聖人結縁地] (印)勅願寺 紫雲山 六角堂…
61 若州 大野飛川村 小谷山 若州遠敷郡大野飛川村 小谷山西廣寺 蓮如上人御𦾔跡 六字尊号 文化五辰七月 宝物略之 拝礼 62 若州 知見村 光久寺 若州遠敷郡知見村 光久寺 蓮如上人御𦾔跡 六字尊号諸宝安置 文化五戊辰七月八日 63 若州西津 念正寺 (前欠)越前…
56 江州海津 梅霊山 願慶寺 56 教如上人御𦾔跡 宝物品々略之 江州海津 梅霊山 願慶寺 役者[角印] 57 江州海津 梅谷山 蓮光寺 蓮如上人御旧跡 高祖聖人八十五歳之 御肖像安置 江州海津 梅谷山 蓮光寺[角印] 58 西江州高嶋郡岡村 慈雲山 法泉寺 親鸞聖人形見御…
46 藤島 超勝寺 越前吉田郡藤島 表常光臺超勝寺 文化五辰閏六月 崇敬寺 46 越前吉田郡藤島 表 超勝寺 47 卅八社 常照寺 南越卅八社村 覚如上人御旧跡辰壬六月廿四日 心光山常照寺 47 南越 卅八社村 心光山常照寺 48 浅水 称名寺 越州 浅水津 称名寺 御坊 役…
41 福井 但馬 興宗寺 41、越前福井 牛鼻山 但馬興宗寺 41 福井 但馬興宗寺 越州牛鼻山 但馬 興宗寺 開基 行如法師 別有 霊宝記 閏六月廿日 役者 42 福井 本願寺掛所 42、越前福井 本願寺掛所 42 福井本願寺 掛所 越州 福井本願寺 掛所 閏六月廿日 役者 43 福…
31 越前 吉崎蓮如上人御舊跡 32 越前吉崎 願慶寺 33 越前國坂井郡清王村 久山 照厳寺 34 越前之國丸岡 浄應寺 35 越前志比荒川村 荒川山興行寺 31 吉崎 越前 吉崎蓮如上人御𦾔跡辰 六月九日 當番 如安寺 32 願慶寺 越前吉崎 願慶寺蓮如上人御𦾔跡本願寺掛所…
36 越前大野 梅原山教願寺 最勝寺 37 越前国大野郷飛田庄田野 最勝寺 38 越前国大野郡冨田庄唯野村 杉谷山井波南泉寺 39 越前樋爪村 東珍坊 40 越前福井 本願寺役所 36 大野教願寺 文化五辰年閏六月十五日 蓮如上人御遺跡 越州大野 梅原山教願寺 37 大野最勝…
26 山中恩永寺 27 越州坂井郡竒安村 黄楊之堂 28 坂井郡加戸村 本流院 29 越州 川尻 西光寺 30 三国 智徳寺 26 山中恩永寺 “ 加州山中 白鳳凰山 恩永寺親鸞聖人御𦾔跡開基光實坊 実名 佐々木小三郎盛則霊寶略之 當番 知㕝 27 黄楊之堂 “ 越州坂井郡竒安村堂…
21 加州小松弓波山西照寺 21 小松 弓波山 西照寺 御𦾔跡 加州小松 弓波山 西照寺蓮如上人 七拾歳御真[ 御詠[同 上人 御遺骨 御数珠 其外数目略之 閏六月六日 22 加州小松 東照山 長圓寺 22 小松 長円寺 加州小松霊寶略之蓮如上人御𦾔跡開基御直弟 了珍法師東…
16 加州鶴来 高祖聖人御廟二之桜 16 鶴来 親鸞聖人廟所。ここが、高祖聖人御廟なのだろう。文化の頃は何ヶ寺かで月ごとの当番があったのかも知れない。 17 加州野々市 炎聖山照臺寺 18 加州松任 坂本山本誓寺 19 加州本吉 祖師聖人御旧跡 ※本吉湊は日本海の…
11 加州金沢 吉藤御堂(専光寺) 12 吉藤善照坊 13 加州金沢 大桑善福寺 14 加州金沢杉谷山 瑞泉寺 15 石川郡四十万村 霊寶山善性寺 山上ニ(蓮如上人)御墓処 ○11 専光寺 (丸印)加州 金沢 吉藤 御堂 辰閏六月朔日 役所[角印] ○12 善照坊 [角印] 加州 金沢 …
10 加州金沢 長徳寺 9 加州江沼郡山田 光闡坊 光教寺 8 加州 御坊 7 加州金沢 照圓寺 6 加州金沢 上宮寺 6 押野 上宮寺 御旧跡 加州金沢 押野山 皇太子堂 [角印] 上宮寺 閏 六月朔日 當番 役僧[角印] 7 金沢照圓寺 法敬坊開基 加州金沢 御影堂(丸印) 照圓寺…
1 越中 城端 御坊□(角印) 役所□(角印) 辰六月廿六日 2 蓮如上人御旧跡 本尊 黄金鋳佛 蓮如上人御自修 宝物縁起略之 越中國法林寺邑 六月廿七日 躅飛山光徳寺(丸印) 3 (丸印)加州二俣 御旧跡松扉山本泉寺 辰六月廿七日 執事□(角印) 4 □(角印)加州…
文化五年(1808)七月 60 蓮如上人一夏御逗留地 霊宝略之 御祈願所 若州妙光寺 役者(丸印) 59 若州 小濱 向島蓮興寺(丸印) 蓮如上人御建立地 寶物多品略之 辰七月七日拝礼 58 親鸞聖人形見御名号 吉武壱岐守饗庭法印安置仏 蓮如上人六字名号 其外鶴墓縁起宝物…
『とも同行の真宗文化』に、平成3年から30年間に書いたものをある程度まとめた。その結果から残されている問題がある程度見えてきた。 出版関係者の知人は少ないのだが、この本に関心を示してくれた方があり、何か一緒に考えようという雰囲気になりつつある…
大地原誠玄の里。近くに蓮能尼の里がある。 誠玄は、明治17年(1884)にここで生まれた。 東 昇ーウィキペディアより編集 農家、父・元二(もとじ)、母ケサ亀の8番目の子どもとして誕生。兄たちは早世し3人兄姉になる。川辺は特に旧島津藩の念仏禁制…
先日、真宗の某要寺の倉を見せていただいた時、厨子に入った善光寺式如来三尊像が仕舞われているのに気づいた。 側に、高僧木像も二体あった。 カメラが壊れていたのと、調査が目的では無かったので、ちょっと奇異な印象で立派な善光寺式如来像と彩色も綺麗…
『末世目覚草』には文政五年(一八二一)~弘化五年(一八四八)の様々な出来事 ーおかげまいり、本山、疫病が流行り、藩から御殿医を十八人加越能へ派遣。一人が本屋で五日ばかり逗留― 時疫薬の調合方法まで記されている。 そこに、本山講者徳龍(香樹院)…
舞台の記事。写真は昨年5月撮影。拾塵記を読み合わせる勉強会があってもいいと思う。
報恩講―親鸞聖人の御一生を語っていると、どこかで「勿体なや祖師は紙衣の九十年」(句仏上人)の句に触れている。 そういえば、境内に句仏上人句碑があったはずだと気づいた。 御門徒方も、同じ方の句碑であることを失念しておいでる。 一度書いたり話した…
能登教区第八組坊守会が、9日(火)、東山養覚寺さんで。 3年目に入った。 八太郎峠越え、山道院内町~里、さらに3.2㌔(養覚寺山門の案内標識が東山道入口に建っていた)山道を入ってお寺に着くのだが、カーブ・起伏続きの道の距離感覚にズレを生じていて、…
2月10(日) http://d.hatena.ne.jp/umiyamabusi/20180821/1534835284=宗祖聖人御旧跡」(豊四郎巡拝帳)は、昭和59年に刊行された『鹿島町史』(通史・民俗編)調査時に発見された巡拝帳で、『蓮如さん―門徒が語る蓮如上人伝承集成ー』(昭和63年刊)と『蓮如と…
※タイトル部-「宗祖聖人御旧跡巡拝」(文化・・・、をクリックしてください。その記事に移ります。 真宗文化資料「宗祖聖人御旧跡巡拝」(久乃木豊四郎巡拝帳、文化五年・1808~)全231ヶ寺を、このブログにでも残しておかなければ、私が作業が出来なくなる時…
逗子葉山、大阪平野、能登珠洲の関係者が会うことになった。距離的には加賀温泉郷あたりがほどよい。山中は蓮如上人湯治の御文を書かれたところだ(宗名、御宗名、当流世間の御文)。その山中で10月9日泊まった。動橋 生龍山御座篠生寺。魯山人寓居跡いろは…
広島の浄土真宗本願寺派得往寺にあって活躍なされた師であるが生まれ育ったのは旧松任市影顕寺だった。明治18年~昭和58年29日に、お寺、近郊を歩いて来た。 朝枝善照師 藤師の解説をお書きになったのが朝枝師。朝枝善照師との出会い
50ヶ寺までは、コピーを用いていたが、朱印などが分からないので、撮ってある写真で210年前の雰囲気を出すようにする。今までの巡拝地も追々,写真をくわえていくつもりだが、合計231ヶ寺もある。5ヶ寺宛では46回余となるが,貴重な史資料であるのは間違いな…
46 藤島 超勝寺 越前吉田郡藤島 表常光臺超勝寺 文化五辰閏六月 崇敬寺 47 卅八社 常照寺 南越卅八社村 覚如上人御旧跡辰壬六月廿四日 心光山常照寺 48 浅水 称名寺 越州 浅水津 称名寺 御坊 役所 霊宝如前記 49 鳥羽 万法寺 當院者祖師聖人真弟賢□御坊之開…
41 福井 但馬興宗寺 越州牛鼻山 但馬 興宗寺 開基 行如法師 別有 霊宝記 閏六月廿日 役者 42 福井本願寺 掛所 越州 福井本願寺 掛所 閏六月廿日 役者 43 橋詰 橘宗賢 越州 福井 橋詰 橘宗賢高祖聖人御旧跡 霊宝縁起略之 辰壬六月九日 44 宇坂 本向寺 越前 宇…