2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

藩政期末の加賀藩ー徳田寿秋氏ー

紹介が遅くなったが、徳田寿秋氏から、5月25日にいただいた。『軍艦発機丸と加賀藩の俊傑たち』これまでに、『前田慶寧と幕末維新』、『海を渡ったサムライたち』、『幕末維新期の動向』などを、いただいている。お礼状にも書いたが、徳田氏は、空白の時期に…

簡単にいうとー松扉哲雄さんとの再開ー

某書の案内が届いた。本文の引用が載っている。「人間は一面には共同にして一面は個であり、個にして共同という構造である。そして個の面に二重性があるように、共同の面にも二重性がある。簡単にいうと、実存的自己と実存を喪失した自己との区別があるよう…

高畠小林家付近

能登国33観音巡礼札所第11番正霊寺(その他、常楽寺、松霊寺、正運寺、横町観音、伊勢屋観音)など。歩いていたら。高畠経塚古墳というのに出会った。『鹿島町史』資料編(続)上巻p444~7にかけて解説がある。真言常楽寺が改宗(真宗徳照寺)したとき経巻を納め…

小林家年中行事ー文化十一年(1814)、真宗の風土(2組)研修会

15日、研修会第三回目。ラスト。今回は、年中行事を扱った。村役人クラスではあるが、一般農民の年中行事は能登ではほとんど見つかっていない。浄土宗檀家だった小林家が、この頃はお西の門徒となっている。プリント(資料)は、小林家年中行事3ページ彼岸会の…

稲敷探索ー弘法清水ー

弘法清水稲敷稲荷神社、盤持石(力石)稲敷遺跡?土師器が出土

富来稲敷5月30日ー

時々、横の国道を通るのだが、長いこと寄ったことの無かった稲敷を訪ねよう、とふと思った。季刊「能登」の伝説記事の材料にどうか、と思ったのである。弘法清水があることは知っていたが、現在もあるのかどうかも含め、確かめたことがなかった。能登の伝説…

ボタン寺ー遍行寺ー5月30日

志賀町草江。真宗大谷派牡丹散策路草野姫神社、遍行寺

三浦郡葉山町

6月8日朝4時20分どうして、こんなに早く起きたかというと、手前の草むらに、数羽のホトトギスが、鳴く練習をにぎやかに始めたので、聞き惚れていたためである。徐々に上手になっていった。前の7日の晩は、蛙の合唱。そのときは、茂吉の蛙の歌を思い、ホトト…

見附島ー二島の変遷ー、そして、明治25年(123年前)の鵜飼塩田作業図

右見附島、左に小島があり、さらにその左に鳥居がある。見附島までは遠浅。石を積みあげた道がついていて、島のすぐそば行くことが出来る。この写真は、平成21年、6年前。変遷の注目は左の島、そして石道。平成14年以前昭和37年。約50年前。左の島はかなり大…

久しぶりの埋文ー5月29日ー

右の建物は、加賀市千﨑遺跡奈良期の建物跡をモデルに約9割の大きさで復元したもの。その建物内では、たき火が焚かれていた。

三条別院親鸞聖人750回御遠忌ー5月21日22日ー

19日(火)から24日(日)にかけての御遠忌短い時間だったが、お参りしてきた。三条別院御法話中逮夜法要御伝鈔(上巻)拝読22日、7:00中晨朝法要出仕書、金澤翔子氏御遠忌弁当。「聖人とゐなかのひとびと」ー親鸞聖人が越後で出会われたのは、雪深い大地で寡黙に…