2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

真宗寺院の経蔵ー

私の回りの真宗寺院(市内、親戚寺院)で、経蔵を有する寺院はない。ところが、気をつけてみると、結構あるのだ。正友・覚正寺(宝達志水町)町指定文化財塩津・正永寺(七尾市)中島町史、調査時から気になっていた経蔵。きれいな造形を身近で見たとき、元…

『能登島町史』写真ー大橋開通ー【七尾市】

18日(月)向田・ガラス美術館から、七尾北湾。市町村市を手伝うとき、写真は編纂室に頼む、あるいは、写真を撮っても、現像などの作業・費用は編纂室の担当者に頼むケースがあるが、私は、家へ帰ってから、現像するやり方もしてきた。結果、多くの写真が残…

不動寺公民館ーふるさとを知るー能登町

17日。10時半から11時40分。お話ししてきた。『内浦町史』に宮犬(地名)の通称・庚申塚に三基の庚申塔があると出ており、写真も載っている。それなのに、宮犬の誰に聞いても、その場所が分からない。この公民館行事の役員・世話人として宮犬の方も来ておい…

珠洲焼破片

15日、大庭(本堂・庫裡前の庭)を歩いていたら、珠洲焼破片が落ちていた。大庭の土部は雨で流れるのを防ぐため、黒い石の砕いたのを敷いてあり、西勝寺裏手墓地に道路をつけたとき、珠洲焼がかなりあり、破片も時々出ているので、そこから紛れ込んだのかも…

講演ー能登町、パネラーー珠洲市ー予定

明後日(17日)の記念講演会講演(講義)予定。木郎は、「もくろう」と読む。若山荘の郷名。木郎の里の助三郎と多田の里の鍋乃の恋=恋路物語木郎結集ー真言寺院群あたりで、用いられている。演題は「木郎の歴史と文化」という大げさ、または、ありふれた、…

黒川ー懇親会【能登町】

10日のシンポ「第一回連携研究「自然と文化」能登研究会能登の里山里海をささえるもの」には参加できなかったが、ずいぶん昔に、当目公民館で猿鬼話をしたこともあってか、一部の方々との懇親会に混ぜてもらった。18名の参加で、研究会メンバー6名の方々以外…

今日は2月9日、春のあえのことー田中家ー【珠洲市】

久しぶりにあえのこと(基礎資料)に行ってきた。日文研(国際日本文化研究所)小松所長はじめ、関係者一行約30名など多くの見学者でにぎわった。 この座敷を復元したコーナーを設けた国立歴史民俗資料館(千葉県佐倉市)が出来たのが、昭和60年だった。もう…

新聞記事・文化「伝統行事 復権のためにーこころのリレー記録を」

今日の記事(PDF)新聞記事最後の段「その地平に、ー地域をゆるやかに結ぶーあらたなふるさと作り」ぐらいの意味を考えている。「あらたなふるさと」とは、たとえば、外浦地区一帯で、7日はタタキドウ祭り、キリコはどこそこ、というようにやっていく。白山…

三願転入ー草野顕之師ー

簡潔な三願転入解説にであった。草野顕之師「親鸞聖人伝の史実と伝承」(「ともしび」2月号・第724号)「聖人は最初、万行諸善の仮門(けもん)・双樹林下往生という第19願の立場であった。それを離れて善本徳本の真門・難思往生という第20願、いわゆる果遂…